伊藤史子(いとうふみこ)です。
ZOOM:顔出しをお願いしているのに画面オフで参加される方。何か良い方法がないですか?
9月1回目の「まなつな」で出た、
ZOOMで、「顔出しでお願いします」とお断りしているのに、画面をオフで参加される方について。何か良い方法がないですか?
という話。
ZOOMの「ブレイクアウトルーム」で皆でシェアしていただきました。
「まなつな」は欠席者も出席者も動画をシェアしています。
そして、動画をチェックしているとき、気づいたことがあります。
(ちなみに動画の編集は、私もできますが、別の方に依頼をしています)
それは…
後出しじゃんけんになっていないか?
後出しじゃんけん、されたらイヤじゃないですか?
それはWEBでの集客でも同じ。
「顔出しでお願いします」をどのタイミングで伝えるか、ということ。
結論からいうと、私の考えは・・・
・
・
・
出すべきは、告知記事のとき。
申し込みをしたあとで、お願い事項として出されるといやでないですか?
私の場合、顔出しで参加してほしい、「まなつな」や、グループでのお茶会や講座には
ZOOMでは、交流も目的としますので、基本的には顔出し・名前出しでお願いいたします。
どうしても事情がある場合は、申し込みフォームのメッセージ欄にご記入ください。
(当日の回線の不調などは考慮します) ※顔出しとはカメラをオンにする状態です。
と告知記事で記載しています。
だから、これまで顔出ししない人にモヤったりしなかったんだろうな、と。
それを読んで、希望者が減ったりすることもあるでしょう。
でも、お互いが顔を見ながら話すのと、顔を出さないで話すのでは全く内容が変わってくると肌で感じています。
また、以前、参加したセミナーで、ほぼ全員画面をオフにしていて、なんとなく顔出ししにくくなって、カメラをオフで参加したことがあります。
そのとき講師の方は、とても話しにくそうだったのですね。
以来、自分の講座やサービスでは基本的に、顔出しでお願いしています。
ZOOMの場合、背景が気になるなら、背景をぼかしたり、「バーチャル背景」と言って、背景を選べたりもできます。
でね、私のサービスはほとんどが起業しているか、起業したいと考えている方なので、自分を知ってもらうことはとても大事なんですね。
やはり、顔を出す方が、人柄をしってもらえ、感じがいいです。
顔出しのこと以外にも、伝えるべきことは、告知記事内ですべて伝える。
そうすると、後出しじゃんけんにならず、参加希望者も後で言われてイヤな思いをしたりしないし、自分へのストレスは大幅に減ります。
でも、注意事項が多すぎたり、厳しいと、「神経質な人」と思われます。
自分が必然の人が集まる。
全ては学び。
どちらを選ぶかは自分次第。
厳しすぎず、モヤっとしない方法を選んでくださいね。
また、コンサルを継続して受けておられる方が話していましたが、「習ったので、そのまま書いててよかったです」と。
ここまできっちりと告知記事を書いている人は少ないと思います。
だから、主催者本人は「後出しじゃんけん」してても気づかない。
そして、後出しされてイヤな思いをしたことがある、という方も。
主催者にそれを求めすぎない
主催者も特にZOOMの場合は、試行錯誤なんです。
今回のブログの内容は、自分が主催者の場合の話。
人は変えることはできないですから。
こちらの内容は、9月2回目のまなつなで、さらに詳しく話しています。
まなつなは、このような、パソコンや「ちょっとしたこと」、「誰に聞いたらわからない」といったことを、皆でシェアしながら、自分の解決方法をみつけたりもする場。
この「ちょっとしたこと」を起業初期のころ、相談できず、悶々としていました。
ひとりで起業するのは孤独です。
まなつなは現在26名。
パソコンのプロも数名います。
月2回、平日午前か午後、平日夜か土日祝 の開催です。
内容は異なります。
参加できる方は2回とも参加していただいてOKです!
また、動画もシェアしていますので、欠席しても安心です♪
10月入会募集中です!
入会者には、9月分の動画をプレゼントします!
詳細はこちら。
また、パソコンが苦手で何からしたらいいか、わからない。
どうやったらいいのか、わからない。
どこが問題かわからない、という方。
まずは、初回WEBコンサル からどうぞ。
(まなつな会員には割引あります)
【無料講座】アラフィフからの起業
【無料講座】ブログを今までよりも少~しラクに書けるコツ
Facebookはこちら(不安な方からの申請も多いので、「ブログから来ました」とメッセージくださるとありがたいです。友達限定投稿も結構書いてます)
インスタはこちら。フォロー歓迎!
ツイッターこちら。フォロー歓迎!
講座案内
全講座はこちらからご覧になれます
お問い合わせはこちらです。

元大手家電メーカーのシステムエンジニアを経て、結婚・子育て後、保育園の事務員も。2013年4月、ワードが好きすぎて起業。現在は新大阪とオンラインで、Wordやブログなどの講座と、起業コンサルをしている。特にパソコンが苦手なアラフィフ世代(40代・50代以降)の女性の方が多く受講していただいてる。受講者は5年で延べ1000人以上。コンピュータ歴は、大学からヤフオクなどの趣味時代も合わせると35年。ホームページはこちら。詳細なプロフィールはこちら。