伊藤史子(いとうふみこ)です。
10月8日(火)札幌で、講座を初開催します。
【募集開始】ビジネスブログの作り方&売り込まずに申し込まれる告知記事の書き方
なにわ淀川花火③帰りは大混雑!やっぱ大変!
2019年8月10日は「第31回なにわ淀川花火大会」(通称:淀花)に行ってまいりました。
前記事はこちら!
有料エリアは、梅田会場の場合、終了後30分は会場を出れません。
(他の会場はその会場のルールがあると思いますので、ご確認くださいね)
これはチケット購入の案内にも出てましたし、入場後も何度もアナウンスをしてました。
淀花の有料エリアは全て淀川の土手です。
土手の入口出口がすごく細くて、数が少ない。
出口に近い無料エリアから出ていき、有料エリアはそこが落ち着くから、なのです。
それは仕方ないですね。
無料エリアで見ていた例年は、サーーとうまいこと出て、終了40分後くらいの電車には乗ってたりしました。(もちろんルールは守ってますよ)
で、今回は「30分出れない」ということで、どんな感じ?と。
会場の出口は、完全に出れないようにしています。
出口付近?と思われるところで待っている人もいましたが、席で待っている人が多かったです。
皆さん、静かに待ってました。
そして、きっちり30分くらいで出口が開いたようです。
動き出したので、出ました。
でも、出てからも土手に上がるところや、大きな道への信号などで渋滞しています。
また少し道を間違えて、阪急の橋をくぐって、遠回りになってしまいました。
※ここまで来たら静か。阪急電車が見えますね。
かなり行ったところに小さな橋があり、やっと土手から出れました。
小さな橋もやはり混んでましたが、警備員の方もおられ、足元は照明も用意されてました。
この道でない方がおそらく早道だと思います。
で、22時の電車には乗れた☆
花火、特に淀花は帰りが大変とよく聞きます。
で、結論ですが…
やはり、帰りは結構大変です。
まだ梅田エリアだったので、十三エリアよりは混雑はマシだとは思います。
で、無料エリアで見た時の方が帰りはラクでしたね。
帰りのや大変さがあるから、行くのが躊躇される方も多い。
でも、やはり近く見る花火の迫力は、動画や少し離れたところでは語れないです。
有料エリア、音楽に合わせた花火が見れ、低い水中花火も楽しめます。
殺伐とした空気は少ないです。
ご参考になれば☆
こちらもよかったら
「好きなことで起業」の本当の意味は・・・
ブログを更新できなくてもコレだけはしよう! |
お申込みがない理由。価格や内容に関係ない人の多いこと!
一発でわかる!アメブロの自分が書いた記事数の調べ方
【無料講座】アラフィフからの起業
【無料講座】ブログを今までよりも少~しラクに書けるコツ
Facebookはこちら(不安な方からの申請も多いので、「ブログから来ました」とメッセージくださるとありがたいです。友達限定投稿も結構書いてます)
インスタはこちら。フォロー歓迎!
ツイッターこちら。フォロー歓迎!
講座案内
全講座はこちらからご覧になれます
お問い合わせはこちらです。

元大手家電メーカーのシステムエンジニアを経て、結婚・子育て後、保育園の事務員も。2013年4月、ワードが好きすぎて起業。現在は新大阪とオンラインで、Wordやブログなどの講座と、起業コンサルをしている。特にパソコンが苦手なアラフィフ世代(40代・50代以降)の女性の方が多く受講していただいてる。受講者は5年で延べ1000人以上。コンピュータ歴は、大学からヤフオクなどの趣味時代も合わせると35年。ホームページはこちら。詳細なプロフィールはこちら。