家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

「学ぶことを楽しみ、生涯成長する情熱を持った人財を育てる」
個別指導塾で10年以上の小中高校生指導経験を持つ筆者が、お子様の将来を思うあなたに向けて、お役立ち情報やアイディアを配信します。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは!松本ひろみです。

 

 

 

 

2022年6月、大阪府教育庁HPにて、2023年度(令和5年)の公立高校入試の要項が発表されました。(2022年7月4日現在)

 


一般入学者選抜の入試日程は

    
出願期間が32日から4日、
学力検査等(試験日)39
合格発表が317

となります。

 

 

この記事では、大阪府の公立高校入試の制度について、

大阪府公立高校入試最新情報【令和5年度入試】を解説させていただきたいと思います。

大阪府にお住まいの公立小学校・中学校に通うお子様をお持ちの保護者様に、ぜひ知っておいてほしい内容です。

 

 

 

 

・普段の成績が入試に反映されるって聞いたけど、どういうこと?

・内申点とは一体何なの?

・具体的に、どうやって計算したらいいの?

・受験する高校学校によっても計算方法が変わってくるってほんと?

 

そんな疑問にお答えしていきます。

 

 

 

前回は、

入試の持ち点である内申点(調査書の評定)は、中学高3年間の成績表の評価から算出される!』

という点について、お話ししました。

▶︎ 前回の記事はこちら

 

 

今回は、

『成績表の評価』から『調査書の評定』を算出する方法

について、お話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

 内申点の計算方法

 

まずは、教育庁が提示している内容を復習してみましょう。

 

 

 出展はこちら

 

 

成績表の評価から調査書の評定、つまり内申点を計算するには、

次のような方法で計算をしていく必要があります。

 

 

 

①各学年について、各教科の成績表の評価(5段階評価)を全て足し合わせる。

②中学1・2年生時の成績表の評価の合計点に、2をかける。

③中学3年生時の評価の合計点に、6をかける。

④全てを足し合わせる。(合計450点満点)

 

 

 

ポイントは、中学1・2年生時成績より、中学3年生時成績の比率が重たいこと。

 

中1:中2:中3 = 2:2:6(全体を10とした時)になっています。

 

 

 

 

 具体例《Aさんの場合》

 

ではここで、

Aさんの成績を例にあげて、実際に計算してみましょう。

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか。

こうやって算出された評定点が、入試の際に持ち点となります。

入試本番が始まる前に、既に持ち点が決まってしまうんですね。

 

そこに入試本番の学力検査の点数が加わって、合格判定に使われる点数が算出されます。

 

 

 

 

 

 まとめ

 

このような方法で計算した内申点。

 

 

ですが、内申点と入試本番の点数をただ足し算するだけでは、合否判定に使われる点数にはなりません

ここからさらに、志望高校別の計算式に当てはめていく必要があります。

 

 

次回は、内申点と入試本番の点数から合否判定に使われる点数を算出する方法について、お話しします。

 

 

 

 

こんにちは!松本ひろみです。

 

 

 

 

2022年6月、大阪府教育庁HPにて、2023年度(令和5年)の公立高校入試の要項が発表されました。(2022年7月4日現在)


一般入学者選抜の入試日程は

 

    
出願期間が32日から4日、
学力検査等(試験日)39
合格発表が317

 

となります。

 

 

この記事では、大阪府の公立高校入試の制度について、

大阪府公立高校入試最新情報【令和5年度入試】を解説させていただきたいと思います。

大阪府にお住まいの公立小学校・中学校に通うお子様をお持ちの保護者様に、ぜひ知っておいてほしい内容です。

 

 

 

・普段の成績が入試に反映されるって聞いたけど、どういうこと?

・内申点とは一体何なの?

・具体的に、どうやって計算したらいいの?

・受験する高校学校によっても計算方法が変わってくるってほんと?

 

そんな疑問にお答えしていきます。

 

 

 

 

 成績表の評価が入試に加算される 

 

全国的にみても、制度が複雑で難解と言われる大阪府の公立高校入試。

 

中でも、特徴的なのが

『中学3年生になってから受験対策を始める意識だと、受験に間に合わない!』

ということ。

 

それは一体、なぜなのでしょうか?

答えは、内申点にあります。

 

 

 

大阪府の公立高校入試の中でも「一般入学者選抜」と呼ばれる入試形式では、調査書を用い、「中学1、2、3年時の成績表の評価から評定を算出し、入試の持ち点として加算する」方式を採用しています。(令和5年度入試 現在)

 

評定とは、いわゆる『内申点』のこと。

 

 

さらにここでいう成績表の評価とは、

のことを指します。

 

 

 

ここで、大阪府教育委員会が出している資料を確認してみましょう。

【出展:https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/6221/00426225/05_5-1_R05ippan_zen.pdf

 

 

この450点が、調査書の評定として、入試の際の持ち点になります。

 

 

なので、公立高校への進学を目指す場合、中学1・2年生のうちから欲しい成績表の評価を獲得しておく必要があるのです。

大阪府公立高校入試対策は、中学1年生の時から始める必要があるということなんですね!

 

 

 

 

 

 合否を分ける、副教科の成績

 

そしてここでもう一つ、着目していただきたいポイントがあります。

それは、「9教科の成績」の5段階評価から評定計算の対象になるということ。

 

そう、英語, 数学, 国語, 理科, 社会の5教科だけでなく、音楽, 美術, 保体, 技家のいわゆる副教科の成績も、点数として加算されるのです。

しかも点数の比重は、副教科も5教科と同じになります。

 

「中学3年生になり、いざ詳しく入試制度を調べてみたら、副教科の成績も入試の持ち点に加算されるなんて!」

もしこの情報を直前まで知らず、副教科のテスト対策をそこまで重要視していなかったとしたら、これほど勿体無いことはありません。

 

 

 

 

 

 どの地点からの成績が持ち点になるのか

 

「知らなかった!」

「知っていたけど、1学期の成績が振るわなかったみたいなんだけど・・・」

 

そう思われたあなた、ご安心ください。

中学1・2年生時の内申点の算出は、「3学期」の成績表が元になります

 

これから夏休みの時期。

長期休みを利用して、これまでの学習の復習や、2学期の復習を進めていくことを、強くお勧めします!

 

 

 

 

 

 まとめ

 

さて、調査書の評定の計算の仕方、もう一度おさらいしておきましょう。

 

 

これ、すごく複雑だと思いませんか?

文章だけでは、一体どういうこと?と感じてしまします。

 

そこで次の記事では、『成績表の評価』から『調査書の評定』を算出する方法を詳しく解説したいと思います。

▷ 次の記事はこちら

 

 

 

こんにちは!松本ひろみです。

 

▷前のお話はこちら

 

 

 

ドリルの取り組みを始めて5日目になりました。

直面する問題も多いですが、少しずつ成果が出始めた部分もあります。

 

一番成長したのが、鉛筆の使い方と筆圧です。

 

 

 

 

ドリルに取り組み始めたころ、娘が描いた線はすごく薄く、ヒョロヒョロとした感じでした。

それが、鉛筆の持ち方を一緒に見直して、毎日机に向かい始めてから、鉛筆を持つことに少し慣れてきたのか、しっかりした線をひけるようになってきました。

 

そして何よりよかったのは、自分からドリルで使っている筆箱を出してきて、塗り絵で遊び始めたこと。昔わたしが落書き帳に描いたアンパンマンを、熱心に塗り絵していました。

 

鉛筆を使って遊ぶという発想が生まれ、さらに鉛筆の扱いに慣れてきたことが、素晴らしい成長です。

鉛筆を正しく握って、しっかり濃い色を出せていました。

 

 

 

 

実は、お勉強と鉛筆の扱いには重大な関係があります

 

計算ミスが多くていつも勿体無い間違いが多い、という小学生以上の生徒さんのノートを見せていただくと、筆圧が薄くて後から見直すと何を書いているのかわからない、ということがよくあるんです。

なので、わたしは普段の授業では、よく「計算ミスが出ないように筆圧を上げて書きましょう」という指導をさせていただくほどです。

 

また、よくある計算のミスの一つとして、「自分で書いた数字を見間違えて計算ミスする」というものがあります。

これも、鉛筆の扱いが不慣れで文字が見にくくなってしまうがゆえに起きるミスです。

 

つまり、鉛筆の扱いが上手くなることは、学習の精度を上げることにつながるんですね。

小学校で「きれいな文字」や「2Bの書き方鉛筆」を指導されるのにはこういう背景があると、わたしは考えています。

 

 

 

 

遊ぶことが、一番の上達の近道。

娘が鉛筆を使って自由に遊べる環境を作っていきたいと思います。

 

 

「全体の大きな流れの中で今の自分がどの位置にいるのかを考えること」というのは、折に触れて行うべきであると感じます。
自分の現状を肯定してモチベーションを上げることにつながるからです。
 
 
 
 
例えば、中学生の学習習慣について考えてみます。
 
これまで全く学習習慣がなかった中学生の女の子がいたとしましょう。
そんな彼女が、一念発起して「よし、勉強に取り組むぞ!」と決意し、勉強に取り組むようになりました。
さて、その直後の定期テストで、彼女は素晴らしく良い点数を取れるでしょうか?
 
残念ながら、その可能性は思ったより高くありません
勉強は積み重ねであると同時に、一回の行動で最適解を見つけることが難しいからです。
“彼女の決意と努力虚しく、テストの点数は芳しくなかった”。
こんな状況が得てして起こりがちです。
 
 
ですがここは、講師から見るとまさに踏ん張りどころ
彼女の行動は確実に変わったのですから、努力の方向性を微調整し、足りないところを把握し、「引き続き頑張る」ことで、結果に結びつけていきます。
 
これを確実に繰り返していけば、必ず結果がついてきます。
 
 
 
 
「現状の位置付けの再定義」は、学生の勉強だけではなく、人生のあらゆる局面で考えていくと良いと感じます。
なんだかうまくいかないときや、苦しいとき。もしかしたら、うまくいっている時ほど考えるべきかもしれません。
 
大局を見て、現状位置を定義する。
そうすることで、見えてくることが必ずありますし、何より、現状に対してポジティブになれます。
 
 
小学生・中学生の勉強で、成果が出ずに苦しんでいるなら、私どもがお力になれます。
客観的な第三者の視点から見ることで、新たな気づきが必ずあります。
ご自身だけで悩まずに、ぜひ一度、お話を聞かせてくださいね。
こんにちは、松本ひろみです。
 
 
 
 
「今日、宿題できてない」
そんなお子さんに対して、あなたはどんな声かけをしておられるでしょうか。
今日は、そんなシチュエーションに役立つヒントをお届けします。
 
 
 
 
 
先日、小学生の生徒さんの授業中に、こんなことがありました。
 
「先生、宿題が終わっていなくて・・・」
「そうなんだね。どこかでやる時間はあったと思う?」
「うーん、どうだったかなあ・・・」
 
どうもご本人は、時間があったかどうか、ピンときていない様子です。
そこで、彼女が今週どんな生活を送ったのか、タイムテーブルを書いてチェックしてみることに。
 
すると、驚きの事実がわかりました。
その生徒さんは毎日習い事でお忙しく、そもそも机に向かう暇がなかったのです。
 
 
 
 
 
「やる時間はあったのにできていないのか、そもそも時間がないのか。」
これは大きな違いであると言えます。
なぜなら、次にどう行動すれば良いのかが大きく変わってくるからです。
 
時間があったのにできていない」だったら原因は「時間管理」にあります。
毎日の予定を見つめ直して、どう過ごせば良いのかを考えるのがベストといえます。
 
一方、「そもそも時間がない」のであれば、勉強時間を増やそうとすることは現実的ではありません。
今やっていることを効率化する、そもそも時間がないことを把握した上で、隙間時間を見つけるように工夫する、などなど、時間がないことを前提とした対策を打つのが適切です。
 
 
 
 
さて、この生徒さんに対しては、毎日10分でできるように宿題を細かく分けてお出しすることにしました。
 
根本原因を見極めることで、対策を立てるための大きなヒントになります。
●「なにがあったらできたのか?」
●「逆に、何がなかったらできたのか?」
こんな具体的な質問を問いかけてみてください。
 
 
 
 
原因に自覚的になるだけで、行動が変わることもあります。
『まずは一緒に原因を探してみる。』
 
よろしければ、参考になさってみてください!