失恋した子供に親が出来ることって何? -96ページ目

成長がもう止まった?

中学生になって3年目、先日身体測定がありました。


中学に入ってからちっとも背が伸びてません。息子は気丈な態度で話しますが、言葉の節々に悔しい気持ちが垣間見えます。


どれぐらい伸びたか聞いてみると


「0.1(センチ)・・・」


あちゃ~、伸びてない・・・


「止まったな、170は欲しかったなぁ」


息子の気持ちは痛いほど分かります、入学当時に自分より背が低い同級生が自分を追い抜き170センチ以上になっているのを見るとさぞ羨ましいんじゃないでしょうか?


今時(いまどき)は170(センチ)はないとチビですから。


非常に残念です。


私も旦那も背は低いです、(下の)弟はかなり小さいです。


小学生までは大きいねぇって言われ続けていたのでなおさらです。


遺伝なのかなぁはてなマーク


セノビックでも買いますか!


なんちゃって!


雨を無視する息子

朝雨雨bが降っていたので学校まで送った。くるま。B


傘をさすのが面倒だとつぶやいて校舎に消えた。


帰ってきたのは私が仕事から帰ってくるタイミングとほぼ同時だった。


(息子が先に家に)駆け込んだ。


「あ~疲れた」


「どした?」

「走ってきた~」走る


見ると頭と学ランがびちょびちょ。あせる

でも傘たてには(持っていったはずの)傘がささっているけど・・・(雨に)ぬれてない。ツッコミ


いつもこうなんです、雨が降っていて、かつ傘持っているのに

なぜか雨を無視!?


だから最初からさす気がないので予報が雨でも傘を持っていかなかったり、傘を学校においてきたりするんですよねぇ・・・こまる

小学生まではきちんと傘さしてたんですけど・・・


周りに合わせてただけはてなマーク

こんな息子は変わり者なんでしょうかはてなマーク


ペタしてね

体育休むのにいちいち親の認印いるって・・

今年の学年懇談会での説明で


「今年から体育を休む時は生徒手帳に理由と保護者の認印を押してもらうことにしますのでご承知おき下さい。」


えっ?なんで?


小学生じゃあるまいし・・・と思ったが、説明中父兄のどよめきは起こらなかったので、あれ、普通なの?


で、今に至るのですが、今日息子に体育休む時みんな手帳出してるの?と聞いたら、


「いや、普通に(休むって)言うだけだよ、だって急に気分悪くなったり怪我とかしたら無理っしょ!」


そりゃそうだわなぁ、やっぱり子供たちのほうが上手(うわて)だ。


そもそも保護者が記入してほしいと思った理由が知りたいよぉ。


サボリばっかりなんですか?


ペタしてね

貧血検査

息子が学校から貧血検査の用紙をもらってきた。


「検査受ける?」


「いや、いい」


面倒なことが嫌いな息子はこう言うだろうと予想通りの返事。(希望者だけなんですって)


でもしばらく考え込んで、


「う~ん、やっぱり受けようかなぁ」


あら、なんで?理由を聞くと


「血見るの好きだからなぁ、俺」


そうでした、アームカットで血を見るのが快感になっちゃったっけ。


最近はもうやらなくなったけど・・・


血を見てまたうずうずしないでよぉ~


ペタしてね


私の好きな歌(その2)(動あり)



翔君がドラマ(よい子の味方)をやった時の主題歌です。
動画がすぐ削除されますのでホントはいけないんでしょうけど、紹介するにはこの方法しかないんですよね。
この頃はあまり嵐は興味なかったんですが、この歌だけは耳に残っていて好きでした。ドキドキ


とまどいながら

作詞:オオヤギヒロオ 作曲:オオヤギヒロオ

とまどいながら僕達は 不確かな道探して

ためらいがちに走り出す きまぐれな未来きっと

手に入れるために

思い出の中にいつしか 生きている僕らは

今この胸に抱く 想い隠してる

新しい服も少し 窮屈に思えて

いつか見た夢の続きを 描き始めてる

言葉にできないほど あやふやなものだけど

あの頃の微笑みを 見せたいから

とまどいながら僕達は 変わらない日々過ごして

涙の粒を集めてる 忘れかけた夢きっと

手に入れるために

昨日より今日が少し つまらなく思えて

ただ苛立つこの気持ちを 抑えきれずにいた

言葉にすればいまは ありふれたものだけど

笑わずに聞いて欲しい この願いを

特別な人じゃないけれど この手にある自由で

誰よりも高く舞い上がろう まだ見ないあの場所へ

辿り着くために

とまどいながら僕達は 不確かな道探して

ためらいがちに走り出す きまぐれな未来きっと

手に入れるために

とまどいながら僕達は 変わらない日々過ごして

涙の粒を集めてる 忘れかけた夢きっと

手に入れるために



ペタしてね