失恋した子供に親が出来ることって何? -9ページ目

アニメーター荒木伸吾さん死去



 荒木伸吾氏 72歳(あらき・しんご=アニメーター)1日、急性循環不全で死去。

 告別式は近親者で行う。喪主は妻、博子さん。

 1960年代からアニメーターとして活躍し、「聖闘士(セイント)星矢」「キューティーハニー」「バビル2世」など多くの作品のキャラクターデザインや作画監督を担当した。

(2011年12月2日14時57分 読売新聞)


私が好きだったアニメーターさんです。
どんなマンガのキャラもこの方の腕にかかるとすんごい美形キャラになっちゃうんだよね。
(マンガとは大違いってことも多々あるんですよね。)

知ってる方の方が少ないかな?



☆作品リスト☆

【テレビアニメ】
あしたのジョー (1970年、作画監督)
キックの鬼 (1970年、作画監督)
魔法のマコちゃん (1970年、作画監督)
アニメンタリー決断 (1971年、?)
原始少年リュウ(1971年、作画)
アパッチ野球軍 (1971年、作画監督)
赤胴鈴之助 (1972年、作画監督)
正義を愛する者 月光仮面(1972年、作画)
デビルマン (1972年、作画監督)
荒野の少年イサム(1973年、作画監督)
キューティーハニー (1973年、キャラクターデザイン・作画監督)
バビル2世 (1973年、キャラクターデザイン・作画監督)
柔道讃歌 (1974年、作画監督)
魔女っ子メグちゃん (1974年、キャラクターデザイン・作画監督)
少年徳川家康 (1975年、キャラクターデザイン・作画監督)
UFOロボ グレンダイザー (1975年、キャラクターデザイン・作画監督)
新巨人の星 (1977年、作画監督)
惑星ロボ ダンガードA (1977年、キャラクターデザイン・作画監督)
銀河鉄道999 (1978年、キャラクターデザイン)
新・巨人の星II(1979年、キャラクターデザイン)
ベルサイユのばら (1979年、キャラクターデザイン・作画監督)
宇宙伝説ユリシーズ31 (1981年、作画総監督)
銀河烈風バクシンガー (1982年、オープニングアニメーション)
わが青春のアルカディア 無限軌道SSX (1982年、作画監督)
愛してナイト (1983年、作画監督)
はーいステップジュン (1984年、作画監督)
ガラスの仮面 (1984年、オープニングアニメーション)
ルパン三世 PartIII (1984年、作画監督)
ふしぎなメルモ (1985年、作画監督)
メイプルタウン物語 (1986年、作画監督)
聖闘士星矢 (1986年、キャラクターデザイン・作画監督)
横山光輝 三国志 (1991年、キャラクターデザイン・作画監督)
蒼き伝説 シュート! (1993年、キャラクターデザイン・作画監督)
ゲゲゲの鬼太郎 (1996年、キャラクターデザイン)
金田一少年の事件簿 (1997年、キャラクターデザイン)
遊☆戯☆王 (1998年、キャラクターデザイン)
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ (2000年、キャラクターデザイン)
リングにかけろ1 (2004年、キャラクターデザイン)
リングにかけろ1-日米決戦編- (2006年、キャラクターデザイン)

【劇場アニメ】
パンダコパンダ(1972年、原画)
キューティーハニー (1974年、作画監督)
魔女っ子メグちゃん (1974年、作画監督)
一休さん ちえくらべ (1977年、作画監督)
さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち(1978年、作画監督)
あしたのジョー (1980年、作画監督)
聖闘士星矢 邪神エリス (1987年、キャラクターデザイン・作画監督)
聖闘士星矢 神々の熱き戦い (1988年、キャラクターデザイン・作画監督)
聖闘士星矢 真紅の少年伝説 (1988年、キャラクターデザイン・作画監督)
ベルサイユのばら (1990年、作画監督)
三国志 第二部・長江燃ゆ!(1993年、原画)
蒼き伝説 シュート! (1994年、作画監督)
ゲゲゲの鬼太郎 大海獣 (1996年、作画監督)
金田一少年の事件簿 (1996年、作画監督)
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪特急!まぼろしの汽車 (1997年、作画監督)
遊☆戯☆王 (1999年、作画監督)
シャム猫 -ファーストミッション- (2001年、 メインキャラクターデザイン)
聖闘士星矢 天界編 序奏~overture~ (2004年、キャラクターデザイン・作画監督)
未製作 ルパン8世(1982年、キャクターデザイン)
OVA 風魔の小次郎 聖剣戦争篇 (1990年、キャラクターデザイン)
インフェリウス惑星戦史外伝 CONDITION GREEN (1991年、キャラクターデザイン)
ドラゴンフィスト (1991年、キャラクターデザイン・作画監督)
風魔の小次郎 最終章・風魔反乱篇 (1992年、キャラクターデザイン)
バビル2世 (1992年、キャラクターデザイン)
聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編 (2002年、キャラクターデザイン・総作画監督)
聖闘士星矢 冥王ハーデス冥界編 (2005年、キャラクターデザイン・総作画監督)

この情報はパクリです、正確かどうかわかりません。。。
全ての作品を見てませんのでわかりませんが、おそらくこの方が作画監督を務めた回は絵が全然違っているはずです。
劇場版であれば、テレビ版と絵が違うと思います。
理屈抜きで色気のあるキャラに差し替えちゃうすごい人です。

本当に残念です、
ご冥福をお祈りします。

ぺたできるよ3


ドラマが面白くなってきたー!!

皆さんは1週間のうちどれぐらいドラマを見てますか?


私が恋愛できない理由
謎解きはディナーのあとで
HUNTER
家政婦のミタ
ランナウェイ
蜜の味
専業主婦探偵
妖怪人間ベム
南極大陸
僕とスターの99日


私が見ているドラマです。

(とはいえ旦那が勝手に録画しますので、それをいっきに見るだけなんですけどね。)


でも何か足りない…


気づきますか?



テレ朝系とテレ東系と深夜ドラマが入ってないあせる


旦那が見ないんですよ、まったくねむかっ


ドラマ以外にもバラエティ番組も撮るので、1週間フル稼働です。


12月に入り、すべての番組が7話を終えたあたりです。


いよいよクライマックス!!


どんな展開になるのかな~


どのドラマも目が離せませんね目


皆さんはどのドラマがお気に入りですか?


私は家政婦のミタの結末がどうなるのかが気になります。。。


本当はテレ朝のドラマも深夜番組もめっちゃ見たかったですぅ~


レンタル出たら借りよっとチョキ



ぺたできるよ

肩こりがひどくなったので初マッサージ

昨日は心療内科の受診日でした。


帰り道に新しくできたマッサージのお店がず~と気になっていたんですが、今まで入る勇気がなかったんです。


昨日はちょっと足を止めて案内看板をガンミ目


「どうしようか」と看板の前でず~と悩んで。。。


思い切って入ってみました。


マッサージを利用したことがないので、相場がよく分かりませんが、


とりあえずお金もそんなに持ってなかったし、お試しのつもりで入ったので、15分コースをお願いしました。

(予約優先、15分940円)


「どのあたりがご希望ですか?」


「肩こりがひどくて、背中まで痛くなってきたんで肩を…」


「はい、では肩中心にもみますね」


そういうと背中の真ん中あたりをぎゅうぎゅう指圧し始めて、


首のリンパを片側ずつ順番にぐいぐい押しながらぐりぐりさせたあと、


腕を持ち上げて肩をくるくるやってました。


「痛かったら言ってくださいね~」


もうすでに痛いんですけど…


「どうですか~、痛いですか~?」


「めっちゃ痛いんですけどー」


皆さんこんなに強いマッサージが平気なの??


私はたまらず少し弱めにしてもらいました。


時間も15分で十分でした。 



今日はなんだか肩が軽くなった気がします、


でもぐりぐりしたところがちょっと痛いです。


少し通ってみようかな… 考え中…



ぺたできるよ

免許証の更新に暗証番号がいるって知ってました?


素敵な差し入れをいただきました。

ありがとうです。



さて、話は変わりますが、

18日は私の誕生日だったんですが、運転免許証の違反者講習に行ってきました。
(シートベルトと一時停止で2回捕まったので、2時間講習です。)

2年前から免許証にICチップが埋め込まれるようになったそうです。

これで免許証の偽造がしにくくなるらしい。

ICチップだけなら問題なしなんだけど、

更新時に暗証番号を2つ申告しなくちゃいけなくて、

ものすごく焦りましたあせる

誰にもわからない番号なんだけど、新たに考えると忘れちゃいそうなんで、

ほかですでに使っている暗証番号を2つ選びました。


こういう時ってみなさんどうします?


新たに番号を考える?
今使っている番号を流用する?


この番号…忘れて思い出せなくなったらどうなるんだろう?

とはいえ、次回の更新までの話、いつこの暗証番号を求められるかと言えばほとんどないかも…。


ぺたできるよ3

パラノーマルアクティビティ2(洋画版)



今年2月に公開した?米国版のパート2です。

先ほどレンタルしたものを見ました。

性懲りもなく、またホラーです…

ホラー大好きなもんで…

見ていて、なんでリアリティがあるのかやっと気づきました。

バックサラウンドがいっさいないんです。

ジェイソンが近づくときの音とか、
ジョーズが近づくときの音とか、
そういうのが一切ないんです。

それがないとどうなるか…

普通にビデオ取ってるのとまったく変わらないわけで…

それがリアリティを増すわけですね。

何のしゃべりもなく、物音がないと本当に無音状態が続きます…。

何も起こらない場合もあるし、何か起こる場合もあって…

それが恐怖感をあおります。

あいかわらず手法は同じですし、ストーリーも似たような感じで、いい加減展開もわかってきましたが、やっぱり作りこんだものと違う味が出ていて好きだなぁ~。

グロイものを期待しても全くそういうのはないので、
心理的な恐怖を味わいたい方にはおすすめです。

ぺたできるよ