今日は、プレストの土曜練で、ようやくいいコンデションでのカーボンチューブラーの大正池クライムのトライ。

だいたい2〜30秒速くなる計算だけど、また東風2mで、なぜかこの頃東風ばかり。

むかい風を相殺できるか微妙な予測。
でも、なんとか頑張って、タイム更新。

大正池 
22:24 ニヤリ

カーボンチューブラーは、とても軽いので、他の自分の指標のタイムも更新できた。

岩船寺 11:21
市坂クライム 1:01

この中で、少しすごいかなと思うのは、市坂クライムかも。
もうちょっとの1分切りなら、すごい人たちばかり。

でもまぁ、このホイールやからね。

さて、この結果から、次のレースで、
このホィールでもいいのかどうか、考え中。

ホィールはタイヤ付き前後合わせて、1.84kgなので、ヒルクライムでも、大正池のような平均時速が20km/h以上のレースなら、空力の良いこのカーボンチューブラーでも、いいのかとも思う。

今日は、暑すぎず、そこそこいい天気で、記録更新もできて、とても楽しく練習できた。
曼珠沙華もたくさん咲いてて、景色もとてもきれいかった。



プレスト練から帰って・・

車検が近づいてきたので、
次の車を物色しに奥さんとドライブ。

ちょうどいいのがあったので、ディラーとの話も楽しくて、すぐに購入することになった。

今より、ちょっと大きいステーションワゴンなので、ウィンドの板や自転車も、楽に積めそう。照れ



















先週のプレスト練も、むかい風で大正池は、23分半くらい。
この頃、向かい風ばかりで、脚の調子がわからない。
時速20キロぐらいの速さのヒルクライムレースだと、ディープリムのままでも、重さと軽さと空力の良さの関係が微妙で、軽量リムとはたしてどちらが速いのだろうか?
昨日も、台風の雨で、プレスト練はお休み。
また、その答えが出ない。

次のヒルクライムレースに出るかどうか、それにロウハイトのホィールを買うかどうかが、いまの迷いごと。

今日は、けいはんな公園で、月のアート展の品評会。

大学教授たちが、作者の発表を聞いて、最後に受賞者の発表。

そこそこ、いい評価だったので、ドキドキして発表を待ってると。


準優秀作品に選ばれて、前で表彰してもらえて、賞金の授与もあり。

めっちゃうれしかった。(*^^*)

レースでもなんでも、表彰されるのは、とても気持ちがいい。

なかなか公募展での入賞は難しくて、自転車レースで言うと、2~3位ということ。
賞品もお米とかでなくて、賞金なのがまたうれしい。
大した額ではないのだけと、

やっぱり、ホィール買おうかな~w

moon  dance

今回の私の入賞作(^^)/



今回は、自転車でけいはんな公園まで往復。
行きは、台風の逆風でキツキツだったけど、帰りは強い追風、入賞の嬉しさもあって、脚も軽々、ファンライド。

近頃は、体重を落とすのに、自転車で走り回る感じの練習をしていて・・
帰って、体重を量ると、こちらもいい感じ。

前のレースから2kgほど、減量できた\(^^)/
次は、ヒルクライムの賞状目指して、がんばるべー。








ロードは、まだヒルクライムのレースのまま。
ヒルクライムに似合わない、デープホィールをどうしたものかと、データが欲しいので、クリンチャーとどのくらい速いか、大正池で試そうと。
でも、天気予報は、東風4m。
大正池の逆風は、かなりタイムに影響するので、今回は分かりにくい。

結果は、22:59。
ギッリギリの22分台w

メンバーの着順からは、いつもよりかなり速いはずだけど、よくわからない。
デープホィールのチューブラーの方が、20~30秒速いはずなのだけど、もう少し試してみることにしょう。

ヒルクライム用のカーボンチューブラーは、やっぱり必要なのかも・・。でも、とても高いしー。( ´△`)

練習のあと、高船の方へ。

山岳賞の所で

今年も月のアート展に入選してて、帰りに、絵を会場に搬入。

プレストで、ようやくジャージを買った。
チームジャージを着るのは、初めてで、うれしいなー。


レースの帰りに、奥さんと龍野へお散歩へ。
龍野は、赤トンボの詩で、有名な城下町。
播磨の小京都。
赤とんぼの詩は、交野の清掃車の音楽で、いつものポタコースで、よくよく耳にする音楽。
赤とんぼの詩の作者の記念館へ。


もの悲しい歌だなと思ってたけど

作者が、子供の頃おうちに帰ってくると、お母さんが、突然離縁されて家に入れずに、おじいさんのお家に引き取られ、岡山から鳥取の実家に行ったお母さんともう会えなくなって、親しくしてくれた、いとこもお嫁に行って、伝えていてくれた、お母さんの里からの便りも無くなった。・・という、とても悲しげな内容。

龍野は、とてもいい街。
駐車場も無料で、市が頑張って観光してる。

龍野城の門とその内側。


落ち着いた風情のある町並み

この辺りは、そうめんが揖保の糸で有名。
醤油も有名。
で、名物の
醤油アイスクリームと、にゅうめんのお店へ。



醤油アイスクリームもそこそこ美味しかった。

龍野から、垂水へ
奥さんは、アウトレットでお買い物。

私は退屈で、垂水辺りを、ポタリング。

海沿いに、ロードでも走れるくらいの、整備された海沿いにの道を、潮風ポタリング。
ここは、とても気持ち良い。




ポタのあと、アウトレットで
ピザとビール

いやー、美味しかった(^ー^)


久しぶりのヒルクライムレース。
数年振りなので、今回は、自分のヒルクライムレースでの現状を試しに行く感じ。

同じカテに、知り合いもいなく、孤独かなーと思って参加してたけど・・・
スタートに移動するときに、すぐ前の人が、ゼッケンの安全ピンが外れてて、針がヒラヒラ。
危ないので、止まった時に直してあげると、その人が、なんと前に京都のプレストで走ってたとのことで、今のメンバーのこととか、スタートまで、あれこれずっとお話し。
岡山のレースなのに、そんな偶然もあるんだなーと、不思議だったけど、とても楽しいレーススタートになった。

すごく速い人なので、スタートから、行けるところまで、付いていこうとしたんだけど、
スタートで、左のクリートがはまんない。
3回くらいはまんない。(泣き・・

すぐに下を見るのは危ないので、しばらく走ってから、ペダル見て、ようやく、パチン。
その頃、その人は、もうずっと先(´д`|||)

あとは、その時回りにいた選手たちと、抜いたり抜かれたり。
この頃は、心拍がきつくなったら、ペースを落として、リズミカルに走るようにしてるので、そこそこ楽に、登って行ける。

分岐から急坂が続き、その辺りが、かなりきつかった。

ゴール前で抜かれた選手を、再度、ゴール直前で抜き返して、少し余裕を残して、いい感じで完走できた。

ゴール後は、雨も降ってきたけど、Sさんやスタートで知り合ったKさんとも楽しくダベリンク。
そのKさんは、やっぱり速くて、入賞してた。おめでとうございます。

レースのスタッフも、以前と同じく、あたたかい感じで、とっても楽しいレースだった。

降りてきて、バーガー

美味しかった。

レースの結果、カテ10位台。
まだ体重が絞り切れてないので、今回は納得のタイム。まだ66kgもあって、クライマーとしてはダメダメ。
今回は、来年のために、どこまで体重を調整する必要があるか、それを見に来たレースなので、あくまで計算上だけど、カテ優勝ならあと4㎏だけ。

だけだけども、・・・実は簡単ではない。
ここからは体を壊さないよう、脚を保てるよう、まぁ慎重に、ボチボチ頑張ろう。

ワイワイと楽しい撮影会

しかし、近年ずっと参加してきた、クリテやロードのレースと比べて、全く、怖さがない。
前の美山ロードは、マジで怖かった。

ヒルクライムは、とても安全なレースで、レース相手も、ほぼ坂道と自分。
ヒルクライムは、やっぱりいいなー。