ずっと通勤チャリが、Vブレーキのバネ折れで、片ぎきで、ブレーキ少しかかった状態。
かなり走るのが重く、普通ならすぐ修理するけど、これはいい練習なるかなと、そのまま数週間。
でももうレース前で、脚を残したいので、修理することに。




シマノは、ベーシックな部品がや安くてありがたい。Vブレーキは3千円ほど。

修理は簡単で、バネの端を、真ん中の穴に差して、締めればOK

熊野古道 レース前日
Kさんの車にのせてもらって、勝浦泊。

ビジネスホテルなので、夕食探し。

近くの勝浦の港にあったにぎわい市場へ

外に、海をみながら食べられるベンチとテーブルがあって、マグロ丼、美味しかったー。

宿泊先のホテルを見ながらビール飲んでのんびり

食事後
温泉公衆浴場へ

かけながしの温泉だったけど、400円


港の奥の浴場で、いい雰囲気

その横に大きな神社があったので、明日のレースの無事と健闘を祈願。

さてさて、明日のレースは・・・・



今日は曇りの予報で、路面はましかなと思ってたけど、走り始めると小雨。
大正池は、ずっとウエットで、ところどころ、川のように水が流れてて。
レース前に・・・
のむラボ2号のホィールで、タイムがどうなのか試したかったけど
大正池 22:11
最速記録の前回と一緒

ウエット路面は遅くなるので、たぶん前回より速いはずだけど、いまいちどのくらいのタイム差なのか分からない。

ヒルクライムは、「楽に走った方が速い」とあちこちで聞いて、
でも、どの程度が一番いいのかがまだ分からない。

今日は、最後の急坂だけ、心拍を強く上げた程度の走り方。でもタイムは、そこそこ。
汗もそんなにかかない程度なのだけど・・。
なんとも不思議なものだ。
この頃、その事が分かってきて、ヒルクライムがとても楽になった。


特徴的な、サピムスポークの結束

ホィールは、タイムより、なんとも抜群のカチッとした操作感。
mm単位で、路面の小石を避けられる感じ。
たぶん、カーボンホィールで、これはすごく秀逸なことだと思う。

帰りに車に積み込み

ホィール外さないで、そのままスッポリ。
すごく楽だ。
うれしいなー(^^)

帰って、タイヤの付け替え準備

TUFOは、重さがタイヤに書いてて、ちゃんと正確。
しかし、ミヤタのテープを剥がすのが、とても大変。
タイヤを捨てるなら、そうでもないけど、交換は、まじしんどい。
指が痛いし、まだ綺麗には取れてないけど、前後のホィールとタイヤから剥がすのに、すでに4時間はかかってる。<(_ _*)>


前後で約30gの重さも気になるなー

今日届いた

熊野古道ヒルクライムの案内
今年、まだ2回目のヒルクライムレース。
ちょっと楽しみ。(*´∀`)




この頃、土曜の雨が多くて、プレストの土曜練習になかなか行けない。
今日は、奥さんがハロウィンイベントで車も無くて、田辺まで自走で行くのもしんどいなーと、近場の傍示峠で、脚とロードの調子を見ることに。
今日は、日曜で車が多くて
スタートして、最初の急坂を登ったところで、車が道をふさいで止まってて、下ってやり直し。少しめげる。
今日は、脚も重い感じで、なかなかいい感じで登れない。
上の方は、強い向かい風。
傍示の峠では、車が横道から2台出てきて、スローダウン。
これは、さすがに無理かなと思ったけど、帰ってストラバ見ると、過去最速の記録。
傍示TT   12:16

11分台には届かなかったけど、まずまずなタイム。照れ

くろんど池の周回を回って、ホイールのチェック


TNIのカーボンチューブラーなんだけど、組むところの名前の方が関西では有名。
のむラボ2号

サピムのCXスポークで、とにかくカチッとした乗り味。
いつもは、デュラのアルミホイールを前に使ってるのだけど、ほぼ同じ、硬さ感。
路面の感じが、強く伝わるけど、操作性はとても良い。
小石や路面のギャップをmm単位で避けられそう。
これなら、アルミを前に使わなくても、危険回避も高いレベルで出来そう。

軽さも1250gで、かなり軽量。
でも、迷うのが、常用にするか、レース用だけに使うか。
軽すぎるけど、硬さもあるので、迷い中。
チューブラーを常用にするかという迷いもある。

こんなことで、あれこれ迷うのもまた楽しいのだけどもね〜

とりあえず、ヒルクライムレースまでにTUFOの215gに付け替える予定。
TUFOは、チューブも一体形成で、技術的には最高のタイヤだと思う。
今のビットリアのラテックスチューブも良いけど、やっぱりレースは、軽さ重視かなー。

下りの7号は、リムの高温が心配で、一度休憩。
前輪がかなり熱くなってた。

ブレーキの効きも良い。
これは、かなり良いホイールだと思う。

帰って、誕生日のパーティ。
息子と祖母も来てくれて、焼き肉パーティしてから、お誕生日のケーキ


祖母に昔のビデオ見てもらったりして
お肉もケーキも美味しくて
とても楽しかった。








なんとなくずっと参加してなかった日曜練習
日曜は中級者のコースで、付いていけるかちょっと心配もあって。
今日が初参加。
でも、けっこう前で走れた。

ルートは、ずっと前にダイオウさんと走ったのと、M君と県境まで行ったくらいで、どこがTTコースなのか思い出しながら、懐かしい感じで走った。

和束から雨がきつくて、ついて走ると、水しぶきで走りづらすぎ。

たしかここかなというタイムアタックで
湯船森林公園TT  4.59
府道783号線climb 6:02

雨の中では、まぁまぁなのかなー

熊野古道ヒルクライムどうしょうか迷ってたけど、
一緒に走ってた人が、一台の車で交代で運転して行きましょうかと

遠くて困ってたので、とってもありがたい。

帰りに、月のアート展に、絵の引き取りに

職員も入賞を喜んでもらえて、とても幸せな気持ちに

帰って、熊野古道ヒルクライムのエントリー完了
台風で中止じゃなきゃ良いんだけど。

これで、買っておいたカーボンチューブラーのホイールが役に立つ。


関西の知ってる人は知ってる、ちょっと有名な軽量セミディープホイール

300g軽くなるはずたけど、それはまた明日の楽しみ。
もう少し速くなれるかしら・・・ (๑´ڡ`๑)


前の西粟倉のヒルクライムレースで、いろいろなデータから、あと4kg体重を絞れば、カテ優勝の可能性がかなり大きくなる。・・というのが、今の目指すところ。
4年ほど、クリテやロードレースの方で練習してたのだけど、もしかしたら勝てそうなレースでも、前で転倒とかあるとアドレナリンがスーッと消えて、勝つより怪我したくないモードになって、無理せずレース終了の繰返し。

もう、今から怪我はしたくないし、そろそろヒルクライムに転向がいいのかなと。

で、前のレースから2kg絞れて、その分、練習コースの大正池で今は、少しずつタイムが速くなってるところ。
この土曜の大正池のタイム
22:11

タイム更新は、やっぱりうれしい( ´∀`)

今回は、アルミホィールに戻して走ったのだけど、追風2m

追風2mだと、むかい風2mより30秒ほど速くなるので、結果的に、カーボンチューブラーより10秒速く走れたということかな。

まだゼイ肉はある感じなので、あと2kg絞れるかな~。
そこが間に合うかどうかで、次の熊野古道のエントリーを迷うこの頃。

宿だけは押さえてあるのだけど。
他に知り合いも参加無さそうだし、3時間もかかるし。15日までに決めないとなー。

プレスト練が終わって、いつもの車載。

とても好きな車で、毎週ドライブで、近くまで行ってから練習参加。
いい車で運転もすごく楽しくて愛着もあって、ちょっとさみしい。
もう少なくなった自然吸気のエンジンは、なんとも素直でフィールや足回りもとてもいい。
車検の後の2年間の故障リスクが無ければ、乗り続けたいところだったのだけど・・。

帰ってから、同じ先生の別の絵画展に枚方に奥さんと行って

みんな、かなり上手くて少しびっくり。
さすがだなー。

枚方のTサイトきれいだなー。

このあと、義母の誕生日お祝いで、居酒屋さんで飲み会。
楽しかった。
けど、食べ過ぎ。

今日は、カロリー消化で、交野山系をぐるぐるまわって、1000キロカロリーぼど、減量w。