イヤイヤ使うWindows8.1のブログ -8ページ目

イヤイヤ使うWindows8.1のブログ

二兎追うものは一兎をも得ず・・・のWindows8

不明なデバイス2個

VAIOの「Driver」をバックアップ

デバイスマネージャからDriverフォルダーを指定すると入ったのは

SONY Fireware Extention Parser Device

もう一つの

不明なデバイスは入らず

Microsoft ACPI-Compliant system とある

取り外したHDDを指定すれば時間はかかったがちゃんと当たった

あたったデバイスには

NXP Near Field proximity providerと表示されていた

想像するに家電リンクとかのマークがパームレストに印刷されていたのでそれかも・・・HDDはまたクリーンリカバリーの時のために保存・・・ということで勘弁してもらおう

 

裏ブタの2個のビスを外しバッテリー側から極薄の板を入れこじ開ける

反対側からアクセスしちゃダメ

 

Windows10をクリーンインストール後

不明なデバイスがインストールされない

アップデート経由でも入らないし旧ハードディスクに

あるフォルダ「Driver」を指定しても入らない

仕方がないので旧ハードディスク全体を指定してドライバーを検索すると見事に当たった

当たったドライバーの名前をとりあえず

写真で残す↓

STMicroelectronics 3-Axis Digital Accelerometer

DELLまで行くとダウンロード可能だとは思うけど今回はこれで解決

ACER E1-531-H82/C

 Windowsクリーンインストールで不明なデバイスが2個

 どちらもカードドライバーのようだ

 Cドライブの中のホルダー「Acer」をバックアップ。ドライバーをデバイスマネージャーから入れるとちゃんと当たる。

 

NEC-PC-VL350BS(セパレート型ディスクトップ)

不明なデバイスなし、認証も問題なし

 

東芝 TX77MWH 不明なデバイス無し

直接データ移行が行えません。

 

なのでPC 内でデータを移行する場合は、Thunderbird を経由


Outlookのデータが入った起動できるPCで連絡先をアウトポート

 

連絡帳の移動

Outlookがわで

1、ファイル>インポートとエクスポート
2、インポート>ファイルにエクスポート>Windowsカンマ区切り

3、連絡先を指定>次へ>受け取る場所と名前を設定

4、ANGI形式からUTF-8形式に変更する

  出来上がったCSVファイルをメモ帳で開き>名前を付けて保存>

 ファイルの種類を「すべてのファイル」に変更>文字コードをANSIからUTF-8に変更>保存

これをWindowsLiveメールのアドレス帳にインポートする

 

データの移動

モジラ「サンダーバード」をダウンロード>インストール

サンダーバードの初期設定はキャンセルでかまわない

1、ツール>設定とデータのインポート

2、メールボックス>outlook

 受信トレイの中にフォルダー分けしている場合はそれぞれインポートを行います

3、中のメールをドラッグで取り出し(フォルダごとに)

 

Liveメールにデータを入れる

1、Liveメールの受信設定を済ます

2、フォルダ分けしてある場合は事前に振り分け用のフォルダを作っておく

3、Liveメールの中の各フォルダーにドラッグでそれぞれのデータを移動する

 

メールのデータが文字化けしたときの対応

1、文字化けしたメールを指定(複数選択可)>エンコードで

  一旦西ヨーロッパ言語などのしてから再度、日本語(自動選択)

 

以上

 

 

 

 

 

 

ネジがまったくない

ダメもとで液晶側から外していくとヒンジ部分まで簡単に外れた

今回、生き返らせるメリットも無い・・・かも悩むところ

液晶番号のみ書き控える

NT156WHM-N32 ヤフオクで¥4500

でも修理はやめとこか

富士通 AH-42H 不明なドライバー無し

 

Acer 5750 CardドライバーとWiMAXをAcerからダウンロード

 

富士通 NF/E50 不明なドライバー無し

 

富士通 NF/G70 BIOSでレガシーUSBを無効にする。大容量記憶域コントローラーが不足

ダウンロード先 O2Micro メモリーカードドライバー                    

この機種用ではないようだが無事に適用された

追加したソフトFUJ02E3 富士通拡張機能ユーティリティー64bit版

*USG3.0にマウスをつなぐと起動しないなどの不備あり(注意)

http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1010216

 

東芝 T552/36HWS 不明なドライバーなし

 

東芝一体型PC REGZA D712/V3GW

HDD交換はメモリーのカバー内1個 USBマウス・キーボードの親機収納カバー内に1個あとは足のゴム裏左右で2個はずし見えるネジを外したら丁寧にこじ開ける

参考ページhttps://hotpcb.sakura.ne.jp/log/archives/1524


不明なドライバーは無し!テレビ関係のドライバー不足が表示されると思いましたがすべて当たってるようになっていました。もちろんテレビ機能は使えませんが

 

東芝 T451/34DBS WiMAXのドライバーが不足

    必要ないのであえて入れなかった

 

NEC PC-LL750/E

    カードドライバーは他から流用

    Wimax [intel Centrino wireless-N wimax6150]

        windows8用をダウンロードで使用できた

https://downloadcenter.intel.com/ja/download/27052/-PROSet-Wireless-WiMAX-Centrino-N-wimax-6150?product=59476

 

富士通 AH53C この機種はrealtec card driverがキモらしい

  リカバリーディスクのユーティリティー1番からでも適用されない

  Windows10では無理かもしれない

  そもそもこれが原因でアップグレードができないようだ

  なんとか入手してインストールしたのでパッチは当たったと思うがハードウェアーは動作しなかった(故障かも)

 

NEC LL750B カードドライバーに問題があったが上記のLL750Eと同じドライバーで解決

 

富士通 A651/D 不明なドライバーFUJ02E3と富士通拡張ユーティリティーを入れバッテリ制御60%に変更

 

DELL VOSTRO3550

にWindows10をクリーンインストール>アップデートで画面が真っ黒になる問題解決

ネットワークにつながない状態でクリーンインストール

他のパソコンで

下記のページからBIOS ver12をダウンロード

https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/vostro-3550/drivers

フラッシュバイオスなのでダブルクリックでインストール>再起動>ビデオドライバーをアップデート経由で更新>ちゃんとインストール完了

*AC電源もバッテリーもつないだ状態でBIOS更新のこと

バッテリーがないと更新できない模様

PC-VK19SG


SSDを500GBに変更後windows10をインストール

ディスクの管理で50GB程空けてそこを目指してlinuxmint19/64bit cinnamonnを

ライブDVDからインストール

最初から日本語対応なので日本語設定不要

 

ただブート順位がlinux優先なので変更の覚書

 

CTRL+ALT+Tでターミナルを起動

xed admin:///etc/default/grub

を貼り付け開く

windowsの起動menuが上から3番目だったので

 

起動ターゲットの数値は「2」

ディレータイムは2秒に変更

上書き保存


再度CTRL+ALT+Tでターミナルを起動

sudo update-grub

を貼り付けると設定終了

 

ブートメニュー自体が出なくてかなり奮闘した

ただBIOSのboot設定でFastboot をデサーブルからエナーブルに変更

↑あんまり意味がないのかもしれないけど

まあ、出来たのでよしとしよう

 

 

Windows10のクリーンインストール後

富士通拡張機能ユーティリティーとFUJ02E3が不足ですについて

 

FUJ02E3 はネットからのダウンロードで利用できる

富士通拡張機能ユーティリティーはリカバリーディスクのユーティリティーーDESC1が必要

今回は無かったのでAH53GのユーティリティーDISC1番を使ってインストールができた

 

バッテリーはアウトでしたが・・・