HDD交換だからすべて裏側からアクセスかと思いきや
キーボードを取り外し天板のビスを5本外しフィルムコードを取り外す
それから裏板のビスとドライブを外したら見える小さいビス3本を取り外しあとは薄板でこじ開ける
youtubeにもアップされてるようなので参考まで
*キーボードは上部の突起を突き上げるようにすれば簡単に外れる
かなり薄型PC
液晶がかなり後ろまで開くが液晶交換はかなり難題
液晶左右下部のゴムの蓋をピンセットで取り出すも
本体が邪魔になるのでドライバーが斜めに入る
外すほうはこれでも外せるが取り付けるときには細い軸の精密ドライバーが必要
同じくカバーの取り付けはヒンジ側を残しぽっちりを左右上下取り付け
本体側と液晶の隙間に傷がいかないようプラスチックの堅い板をあて
ぽっちりの隙間をまた薄板で押すようにしてなんとか上下からの力で押し込む
なんとも構造が悪い
最後のネジだが軸の細い精密ドライバーで斜めにビスを入れる
気を付けないと斜めにビスを入れてしまってたぶんカバーが付かなくなると思う
この機種の液晶交換は2度としたくない
交換自体は簡単なことだがパネルの取り付けに苦労する機種だ
富士通lifebook A576/P HDD交換 SSDへ
赤いラインの入ったこのシリーズはHDD交換がとても困難
もう改良されたかと思ったが1年前の中古でも同じでした
手順
バッテリー周りのビス8個外し
キーボードの上にあるスイッチカバーを取り外す
スイッチカバーはドライバーを入れると簡単に外れた
この後キーボードの取り外しをする
モニター端子、電源の帯コード、マウスパッドのコード、左のスピーカーの取り外し、無線LANのアンテナ端子、を取り外し
底板と結んでいるネジを撤去
ドライブも外す
液晶の取り付けヒンジ部部ネジを外し液晶を後ろに
倒しておく
手前から開くとHDD交換ができる
HDDはカバーの中にあるので要注意
また7mmのみサイズがあうので要注意
アプリメールもバージョンがあるようで
画面が全然違います
用語自体も不明確なので要注意
参考にさせていただいたページ
↓
https://faq.nttpc.co.jp/faq/show/13651?category_id=1317&site_domain=webarena
富士通AH530/1BをWindows10でクリーンインストールすると
不明なデバイスがあり自動では入らない
下記のサイトからダウンロードで解決した
(富士通)
「FUJ02E3 デバイスドライバー」(32・64ビット共用)の修正項目とインストール方法について(2013年10月発表モデル:LIFEBOOK AH47/K ほか)
FU02E3
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7910-3968
FU02B1
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=E1006364
ハードディスクをSSDに交換後
Windows10のクリーンインストール
起動時にエラーが出る
再起動すれば普通に使える
realtek camera driverと言うプログラム自体を削除で直った
感謝のページ
http://enjoyalmightypc.blog.fc2.com/blog-entry-422.html
回復パーティーション(隠しパーティーションが表示される)
残りの容量が少ないなどとメッセージが表示される
このパーディーションのドライブ番号を無くする方法
↓に詳しくあったので非常にいい参考となった
https://solomon-review.net/windows10-drive-increase-problem/
富士通AD77/DにWindows10クリーンインストール後
当たらないドライバーをインストールする
アプリケーションディスク①より
02メモリーカードドライバー
ポインティングデバイス
ワンタッチボタン
指紋センサードライバー
指紋認証ユーティリティー
インジケーターユーティリティー
アプリケーションディスク②より
モバイルワイマックス
WinDVD
Sens you Technology(必要に応じて)
アプリケーションディスクは必ず保存必須
FMVの一体型PC
どこをどう持ってもグラグラふにゃふにゃのこのパソコン
Windows10での販売商品
症状:windows起動後にフリーズかと思われる程遅い
タスクマネージャで見るとHDDがフル稼働で100%となる
ネットで色々探してみるが有効策が無い
情報は色々あるが全部ダメ
速度低下によるものなのかは不明だがUSB回復ディスクもエラーで作れない。なので
データを残してリフレッシュを選ぶ。>途中で止まる
データーをすべて削除してリフレッシュ(リカバリー状態)で
起動はしたが症状同じ・・・やっぱHDDでした
底面のビスをすべて外して裏板を外せば、そこに見える状態でHDDがある。斜めにマウンターが付いているので常識的な取り付けではない。なのでHDDを戻す際にはちょっととまどう。。。。?どうだったっけとならないように写真でも撮るのが賢明かも
回復ディスクができなかったのでWindows10Home64bit.isoでクリーンリカバリーでめっちゃ高速に復活
HDDも7200回転バッファー64MBのせいかストレス無しの快適!
不明なデバイスは無し
富士通独自のアプリが必要な場合はリカバリーUSBをメーカーから買うしかないが、まWindows裸のほうがいっそ気分が良いかもしれない。
どうやって使うかもわからないアプリどっさりも考えもんだし・・・
NEC PC-GN17CNSA6
かなり薄型に設計されているせいなのか
液晶ベゼルの取り付けにはノリ(かなり薄いクッション付き両面テープ)が多用されている
ベゼルの取り外しには下部本のビスのみ
あとはこまめに薄板を液晶とベゼルの間に入れ外すのみ
フックは外に向かっているので裏ノリさえなんとかすれば少し内向きに力を加えれば外れる
ベゼルにはヒンジ部分のカバーも含まれるため要注意
ヒンジ部分から外さず最後にしたほうがいい
取り付けは逆方向としヒンジ部分を最初に入れたほうがすんなりできると思う
今回は幅のせまい両面テープを使ったが粘着力の残っている場合はそれを頼りに戻したほうがいいかも
*かなり神経を使う液晶交換だった!
一言!「ノリを使うな。。。ノリを・・・」