objective-cをちょい研究!ブログ -26ページ目

objective-cをちょい研究!ブログ

WILLCOMを卒業してiOS開発者に転身しました。。
コメント&トラックバック大歓迎です。

ZERO3単体で国際ローミングの国を選択するツールです。


RmChange


【概要】

ZERO3シリーズは国際ローミングに非対応ですが、nicoなどローミング対応機種でローミング切替してからW-SIMを差替えればZERO3シリーズでも使うことが出来ちゃいます。ローミング設定や切替機能自体はW-SIMに備わっているため、ZERO3単体でローミング切替を出来るようにしてみました。

また、ライトメールによる自動登録には対応していませんが、手入力でのローミング登録は可能です。


【バージョンアップ】

ATコマンドにて台湾ローミング登録に成功したという報告をもらったので、ローミング情報登録に対応してみました。


【ダウンロード】

LZHファイルを解凍して、EXEファイルを好きなフォルダに置いて実行して下さい。
http://www.ne.jp/asahi/phs/phs/blog/rmchange200.lzh

ソースはこっちです。
http://www.ne.jp/asahi/phs/phs/blog/rmchangesource200.lzh


★Zero3プログラムランキング★

↑↑やる気アップになりますので投票お願いします↑↑


【注意事項】
タイにてes・アドエスで、発着信・メール・ブラウザが使えることを確認してきましたが、ZERO3シリーズで着信・メール・ブラウザはできないという情報もあります。機種やバージョンによって使えない可能性もあります。
国際ローミング申し込みには、国際ローミング対応ジャケット機種が必要です(TT/DD/nico/WILLCOM9)。このソフトはウィルコムとは一切関係ないので、ローミング申し込み時にこのソフトを使うとは言わないで下さい。


海外で使えなかった場合でも一切責任は負えませんのでご了承くださいm(_._)m


【テスト確認事項】

タイにてローミングの登録・切替をして、発着信が出来ることを確認してきました。


タイにて動作したという報告をもらいました(thanks type-gさん)
ATコマンドにて台湾情報登録に成功したという報告をもらいました(thanks katuraさん)


ローミング登録画面
ローミング登録
Fn + Shift + C でコピー


【関連・参考】
タイ国際ローミングの覚書
アドエス単体でローミング設定


http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20080204/p11

TTで国際ローミング設定(伊藤浩一のW-ZERO3応援団さん)

TT(nicoもほとんど一緒)で設定するときの参考になります。


人気ブログ←←←ランキング参加中です

先日、電話がつながったときにバイブで知らせる「通話ブル」というソフトを作ったんですが、常駐ソフトにできないかというコメントをいただきました。
確かにこういうソフトは常に起動されている方が便利かなと思ったんですが、常駐型のソフトを作る方法が見当たらない…。
常駐ソフトについて考えてみました。


<課題1 フォームを非表示にする>
いくつか常駐型ソフトを調べてみたところ、実行中のプログラム一覧に出てこない。フォームをMe.Hide()で消すことで、実行中のプログラム一覧からは見えなくなった。


設定するときはフォームを表示したい。
ソフト起動中にEXEファイルをクリックすると、二重起動されずに起動中のフォームがアクティブになった。
Form_Loadイベントは発生しないが、Form_Activatedイベントは発生していた。

フォームが非表示中でもActivatedイベントは発生したので、Form_Activatedで Me.Show() を入れることにした。


追記)フォームにコントロールがあるとActivatedイベントが発生しないことがわかった(>_<)



<課題2 スタートアップに登録する>
スタートアップに登録すれば、リセットしたときにもソフトが自動実行される。
.NetでCABファイルインストーラを作ればスタートアップへのショートカットも簡単に配置できる。


http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/staff/000235/
第15回 インストーラーを作る(ウィルコムファン W-ZERO3さん)



<課題3 スタートアップから起動時だけ非表示にする>
スタートアップからの起動時は非表示にして、通常起動時は設定するために表示状態にしたい。

どうやって起動されたかを知ることはできないので、コマンドパラメータで「/hide」と指定されていた場合は非表示で起動することにした。


コマンドパラメータを取得する関数にCommand()というものがあったが、ビルドは通るのに実行時にエラーで落ちてしまう。

Sub Mainから起動するようにしてコマンドパラメータを取得することにした。


http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/031vbstartup/vbstartup.html
VB.NETでアプリケーション起動時に実行されるフォームを変更するには?


このページのサンプルのままだとコマンドパラメータが取れないので次のように改造。

Public Class Class1
  Public Shared CmdArgs() As String

  Shared Sub Main(ByVal CmdArgs() As String)
    Class1.CmdArgs = CmdArgs
    Application.Run(New Form1())
  End Sub
End Class

※全角スペースを使ってます。こぴぺするときは半角に置換して下さい。



/hide 指定時にフォームを非表示にするため、Form_LoadにMe.Hide()を指定したが非表示にならない??
仕方ないので、タイマーを発行してタイマーイベント内で非表示にすることにした。


これですべて解決と思ったら、インストーラを作るときにコマンドパラメータ付きショートカットが作れない???(>_<)
さてどうしよう。設定アプリと常駐アプリを分けて、常駐アプリを常に非表示起動にするか。


人気ブログ ←携帯・モバイルの人気ブログへGO!

前回、ATコマンドでライトメールを送る方法を書きました。

http://ameblo.jp/willcom-phs/entry-10101757268.html


ATS202=128145000013…


先頭の 128145000013 は、どうやらライトメールを識別する為のコードみたい。

これをつけないと、Pメールとして扱われるみたいで、全角文字を送ろうとすると文字化けしてしまった。


なんで識別コードで分ける必要があるかといえば、Pメール絵文字で使われているコードと、漢字コードが被っているためと思われる。


試しに ASCIIコード1~4を送ってみた。


・識別コードをつけた場合、全て空白で受信した。
ATS202=128145000013001002003004


・識別コードをつけ無かった場合、Pメール を受信した。
ATS202=001002003004


次のページのPメールコード表通りである。

http://www.asahi-net.or.jp/~wj3a-fji/phs/text/pmail.html#P5

Pメール絵文字コード表


ちなみに、絵記号が割り当てられていない 8~11 と 13~15 のコードを含んでいると未対応着信と表示されて受信できなかった。


ついでにエミーロ(動く絵文字)も送ってみた。

上記ページのエミーロコード一覧表より、区点コード(0666 6301)をSJIS(83E0 E040)に変換。

10進数に直して送ってみたらちゃんと動く絵文字も送れた。

ATS202=131224224064


エミーロ


http://ash.jp/code/unitbl21.htm
http://ash.jp/code/unitbl22.htm
区点コード→SJIS変換一覧表(ASHさん)


人気ブログ ←携帯・モバイルの人気ブログへGO!

丸の内線池袋駅で副都心線側の階段を上ろうとしたとき、副都心線を示す案内を発見。まだシャッターが下りていて先には行けないみたい。
今は副都心線(まだ有楽町新線)に乗り換えるには、階段を上って一旦改札を出ないといけないんだけど、改札内でつながるんだろうか?

丸の内線池袋


新線池袋駅に入ってみた。ホームに下りる階段の踊り場で、丸の内線の案内を見つけた。

さっきの場所を進むと、ここに出るんだろうか?

副都心線池袋


副都心線開通まであと1週間。楽しみだな~

先月末に、auからソフトバンクに乗り換えた友達から、パケットを使いすぎたんだけどどうしようって相談を受けました。
どうやら普段そんなにブラウザを使わないので、パケットし放題には加入してなかったとのこと(>_<)
以前、auでパケットを使いすぎた時に、auではパケット定額を今月1日に遡って適用できるよって教えてあげていたので、ソフトバンクでもそういうことを期待していたみたい(^^;
翌月開始しか出来ないとわかって凄く残念そうだった。月末だったんで今すぐにセンターに電話して、パケットし放題に来月から加入しておくように勧めておきました。


各社のパケット定額プランについて調べてみた。


■ドコモ パケ放題(4095円)
翌月申込みと当日申込みが可能。当日申込みや当日解約できるが、定額料は日割されずに1月分取られる。また、「申込み後から適用」って書いてあるので、当日分でも申込みした前のパケット分は定額対象外っぽい。使いすぎたので慌てて電話しても駄目って事か。
ちなみにパケットパックは日割可能なので、多少高くはなるが、今月使いそうだなと思ったらパケ放題に切り替える事はできる。


■au W定額ライト(1050~4410円)・W定額(2100~4410円)
基本的には翌月申込みだが、現在パケット割引・定額オプションに加入してない場合だけ当月適用できる。解約は月単位でしかできない。月末近くにパケット数を見てからW定額にするかW定額ライトにするか選べるので使い勝手がいい。ただし申込み手続きに2日程度かかるので、月末の数日前に申し込んでおくようにとの事。


http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0611/01/news029.html
第4回 au 1Xユーザー必見!! その月の利用パケット量を見て割引プランを選べる「後だしジャンケン法」


■ソフトバンク パケットし放題(1029~4410円)
翌月申込みのみで、月単位の解約しか出来ない。パケット定額に加入してなくても、メール受信通知(ヘッダも含めて384byte)と、ホワイトプランならソフトバンク同士のメール送受信が無料になる。


■ウィルコム データ定額(1050~3800円)
翌月申込みと翌日申込みが可能(WEBからは翌々日)。解約も翌日解約可能で、日割計算される。どうやらパケット上限額も日割計算されるらしい。旅行期間中だけ申し込んで、帰ってきたら解約するなんて節約ができるみたい。パケット定額に加入してなくても、定額プランなら他社携帯を含むメール送受信が無料で、パケ単価も0.021円と携帯各社の1/10である(とウィルコムをヨイショ(^^;;;)


http://blog.goo.ne.jp/aikun_okino/e/024ed0e6c5a2f428589c56f9b64ea820
ウィルコム質問スレの覚書さん


ちなみに自分の場合は、ウィルコム・au・ソフトバンク使いとちょっと特殊ではあるんですが、ネットを見るときは基本的にウィルコムを使って、ウィルコムで見れないサイトを見るときとメールはau、ソフトバンクの知人とのメールはソフトバンクを使ってます。


人気ブログ ←携帯・モバイルの人気ブログへGO!