・miki(みき)と言います。子どもと作る「楽しい」が大好き。
・生き物、読書、お絵描き好きの9歳8カ月長男(小3)と、音楽、かけっこ好きの6歳5カ月次男(年長)・アメンバー申請についてはこちらをご参照ください。
↑オススメ絵本などを紹介している個人ブログです。
東京駅で謎解きイベント
毎度おなじみ、長男の幼稚園時代のお友達Yくん&Yくんママと、
謎解きイベントに行ってきました――!!
今回はYくんのお兄ちゃん(小6)と我が家の次男も一緒です。
毎年2家族で挑戦している謎解きイベント!
今年も地下鉄謎解きに挑戦するつもりだったんですが、
問題制作が今までのSCRAPではなくクイズノックに変更……。
クイズノックは長男だいすきですし、
クイズノック制作っていうのは構わなかったんですが、
今年の地下鉄謎解きは、クイズの出題形式が基本スマホのみに!
う―――ん。
普段からお子さんがスマホを使っている場合はいいと思うんですが、
我が家もYくん家も子どもがスマホを使ってないので、
クイズ出題がスマホだけだと、子どもたちが蚊帳の外な感じになっちゃうかも…。
やっぱり紙媒体の出題で、みんなでワイワイ解きたい!!
というわけで、SCRAP主催のこちらのイベント。
「謎だらけの東京駅からの脱出」
という謎解きイベントに挑戦してきました!
タイトルの通り、東京駅周辺の八重洲地下街や大丸東京店などを巡るもので、
地下鉄謎解きと同じく「街歩き謎解き」の一種です。
やっぱり街歩き謎解きだと、今まで知らなかった場所や店を知れて、
その場所に思い入れができるので好きです。
で、この東京駅謎解き。
「参加しやすさ」とか「謎解きの難易度」とかを考えると、
お子さんと一緒に挑戦する謎解きとして、一番オススメしたい!!
というわけで、つらつらとオススメポイント、書かせてくださいませ!
東京駅謎解き、ここがオススメ!
当日購入もOK!
SCRAPの謎解きは、事前予約でキットを購入する場合が多いんですが、
今回の「東京駅謎解き」は当日購入もできます。
当日購入可能数を超えてしまうとその日は販売停止になるので、
事前予約しておいたほうが確実ではあるんですが、
「〇月〇日〇時予約」って、特に子連れだとプレッシャー半端なくないですか…??
東京駅謎解きの予約状況を見ると、
土日祝日どの時間帯でもオール丸!
予約数が少ない!
つまり、当日購入もいけるはず!!!
というわけで、当日購入で参加してきました。
当日購入できる場所はいくつかあるんですが、
私たちは東京一番街にある「東京ばな奈s」という東京ばな奈専門店で購入!
謎解きのスタート地点からも近くてちょうどよかったです。
紙媒体のキットで子どもも楽しく!
謎解きの大部分が紙のキットを使うものだったので、
ほとんど子どもたち主体で謎解きすることができました。
こんなふうに、現地の看板などを見ながら謎解きをしたり、
中には紙を筒状にして謎解きに挑戦する場面も!
(※この形状のキットは今回の謎解きの予告CMにも映っているので、掲載させていただきました)
この謎解き、すごく楽しかった――!!
スマホもヒントをもらったり解答を入力したりするのに必要なんですが、
充電がピンチになるほどは使いませんでした。
あ!
でもスマホの充電が切れてしまうと、
謎解きのストーリーを進めなくなってしまうので、
不安な方は念のため、モバイルバッテリーを持参しておいたほうが安心です。
中断しやすい謎解き構成
今回の「東京駅謎解き」は、3つの謎解きストーリーから構成されています。
東京駅一番街を巡る「トーキョーゲームステーションからの脱出」
大丸東京店を巡る「大丸双子館からの脱出」
そして八重洲の地下街を巡る「ヤエチカの森からの脱出」です。
3つともまったく異なるストーリーになっていて、
クリアするとそれぞれエンディングがあります。
3つすべてクリアすると最終問題に挑戦できる、という構成です。
私たちは10時から開始して、途中昼休憩などを挟みながらでしたが、
最終問題まですべてクリアできたのは16時でした。
それなりに時間がかかりますし、けっこう歩くので、
「子どもが最後までやり通せるか不安」ということもあると思います。
この東京駅謎解き、
3つのストーリー(プラス最終問題)を全部やろうとすると時間がかかりますが、
1つずつのストーリー終了で区切りがあるので、
スッキリと途中終了しやすいんじゃないかと!
たとえば「トーキョーゲームステーション」のみ挑戦して、
東京駅一番街でお買い物して、なんならホームで新幹線も見て帰る、
なんていう流れも全然アリだと思います。
後日、他のコースに挑戦することも可能です。
難易度は「トーキョーゲームステーション」が一番易しく、
「ヤエチカ」が一番難しいと書かれていたので、
私たちは難易度順に挑戦しました。
確かに「トーキョーゲームステーション」が一番解きやすかったので、
謎解き初挑戦の方にはオススメですが、
「トーキョーゲームステーション」が星1で「ヤエチカ」が星5になるほど、難易度の差はなかったように思います。
というわけでご都合にあわせて、
たとえば今日は「大丸」だけ解くとか「ヤエチカ」だけ解くとか、
そういうのも全然アリだと思います。
天候に左右されない
雨の日でも大丈夫!
寒い北風が吹いている日でも大丈夫!
むしろ後半には上着を脱いでいたくらいで、
天気を気にせずに謎解きイベントに参加できます。
今まで知らなかったお店を見つけて、
「昼ご飯、ここにしようか!」ってできるのも街歩き謎解きイベントの醍醐味!
特に東京駅地下街なら、絶対に食事できる場所はどこかにあるし、
トイレもあるっていう安心感があります。
3つ目のコースに挑戦中、さすがに次男が疲れてしまって、
私と次男は戦線離脱してカフェへ。
(その間、Yくんママが長男も一緒に見てくれました。ありがたやー!)
地図の指示に従って印のところに向かうと、
「ここにこんな場所があったのか!」とか、「これが謎解きのヒントになるのか!」とか、
発見がたくさんでおもしろい!
それを、天気を気にせずあたたかい場所でできる東京駅謎解き、オススメです!
美味しいお土産も!
謎解きキットは「東京ばな奈」のお土産付きです。
ついでに、この東京ばな奈を使った謎解きもお土産!
これは家に帰ってからでも挑戦できるので、
土産話に花を咲かせつつ、東京ばな奈を味わいつつ、謎解きを楽しめます。
……といっても我が家の東京ばな奈は、
道中ですべて次男に食べられちゃったんですが!(笑)
参考に去年の地下鉄謎解き!
今年の地下鉄謎解きはクイズノック制作ですが、
去年の地下鉄謎解きは、東京駅謎解きと同じくSCRAP制作!
「SCRAPのキットを使った謎解きはこんな感じですよー!」っていう参考に、
去年の地下鉄謎解きの謎を、ちょっとばかりご紹介させてください。
こちらが謎解きキットの入れ物です。
裏返してみると……
一日乗車券を入れるポケットのデザインが、なんか変だな??
この気付きが、後の謎解きに役立ちます。
どこかのタイミングで「葉っぱを作る」みたいな指示があったんです。
(さすがに細かいところは忘れてしまったんですが)
一日乗車券を取り出して……
謎解きキットのとある紙を入れてみると……
葉っぱが完成!
文字が浮かび上がってきた!
こういう仕掛けをしてくるのが、SCRAPの謎解きキットです。
こちらがキットの内容。
ご覧いただくとわかるとおり、あちこち折ったりして、めちゃくちゃ使い込んでる!(笑)
左下に1枚だけちょっと特殊な「賽銭箱」と書かれた紙がありますが、
この賽銭箱の紙が登場した謎解きが、なかなか難易度が高かったので、
ご紹介させてくださいませ!
こちらが登場したのは、根津駅近くの根津神社でした。
まずは境内を歩いて、ポイントの場所に何があるかを確認したら、
しりとりを完成させます。
も――この「しんせき」が!!!
なかなか出てこなくて難問だった―――!!!
どうにかこうにかしりとりを完成させると、
ひつじからセーターを「みらい」でつなげるとき
ヘビから財布、いね(稲)から餅を読めば、
こたえの導き方がわかる
という謎の指示が出てきます。
そこで登場したのが、さっきの賽銭箱の紙!
ヘビから財布、稲から餅に向かってあみだくじをすると、
「八両から十両にしNの下」
というヒントが出てきます。
八両から十両???
賽銭箱の紙の下には、確かに電車が描いてあるんですが、八両しかないんです。
これを十両にするってどういうこと??
で、キットの中身を引っ張り出して、あれこれ探していくと、
よく見たら、ちょっとだけ電車がある!!!
賽銭箱の紙を上から重ねると……
十両になった!!!
ヒントの指示では「Nの下」ということなので、Nの下を見ると、
「舞ひめ」!!
答えはまいひめ!!!
でも、まだこれで終わりじゃないんです。
この「まいひめ」をキーワードにして、
さらに謎を解いて、次にどこの駅に行くのか調べないといけない!!
「まいひめ」で文字をつなげて、浮かび上がった指示をもとに、
あれこれ紙を重ねたりしていると、
「次にむかうべき駅」の矢印がつながって、お日様マークを指した!!
で、このお日様の駅って、どこ???(汗)
ここで当時小2だった長男がひらめいた!
「この形、どこかで見た!」
こ、これだ―――!!!
皇居だ!!!
ってことは、桜の絵は「桜田門駅」で、橋が二つある絵は「二重橋前駅」。
お日様の絵は……
日比谷!!!
次に向かう駅は日比谷!!!!
は―――。
解き終わるまで長かった―――!!
実はこの日、小雨が降ってまして!
これだけの謎解き量を神社の軒下でしゃがみこんでやったんです。
エピローグで根津神社の物語を読みつつ、
しゃがみこんで痺れた足を伸ばしつつ、
ゆっくり日比谷駅に向かおうとしたら、ここでまさかの長男がトイレ!
ひいいいいい!!
残念ながら根津神社にトイレがなく、近隣でも見つからず、根津駅まで猛ダッシュしました……。
そんなわけで、SCRAPの謎解きに知識はあまり必要ありません。
せいぜい、漢字が読めないと困るなーとか、簡単な英語のスペルが必要だなーくらい。
とにかく1にひらめき、2にひらめき!!(笑)
今回の東京駅謎解きは、この賽銭箱レベルの難易度の謎はなかったと思います。
ついでに雨が降っていても大丈夫だし、
子どもがいきなり「トイレ!」って言っても、雨の中を駅までダッシュしなくていい!
経験者語ります。
これ大事!!!!(笑)
というわけで、東京駅謎解き「謎だらけの東京駅からの脱出」
終了日未定になっていますが、
今のところ予約は5月6日まで可能になっているので、
かなり長い期間開催していると思います。
謎解きイベントがお好きな方、
お子さんと謎解きイベントに挑戦してみようかな、なんて思っている方、
ぜひぜひチェックしてみてください!
- 【特典】地政学ボーイズ1~6巻 セット(キャラクター社員証5種) (ヤングチャンピオン・コミックス) [ 理央 ]楽天市場「国がひとつの会社で働いていたら?」お国事情や国同士の関係を楽しく学べる国擬人化コミック!果たして会社での日本の立場は…
- どっちが強い!? 身につくドリル 小学3年 漢字楽天市場人気シリーズ「どっちが強い!?」の漢字ドリル。ひとつの漢字ごとにクスッと笑える漫画がついているので夢中で読んじゃう。
- マンガで覚える元素周期 [ 元素周期研究会 ]楽天市場ひとつのマンションに住んでいる住人たち「元素」が登場!元素それぞれ見開き1ページのゆるゆる漫画で紹介してくれます。
- マンガでわかるギリシャ神話 個性豊かな神々のおもしろエピソードが満載! [ 佐藤 俊之 ]楽天市場神様の関係性やエピソードがわかりやすい!これで星座の神話も理解できます。どろどろ恋愛もサラッと描かれていてオススメ。