・miki(みき)と言います。子どもと作る「楽しい」が大好き。
・生き物ブームの8歳7カ月長男(小2)と、音楽ブームの5歳5カ月次男(年中)。兄弟そろって絵本と工作好き!・子どもたちの「やりたい!」には常に全力で応えていきたい、というのが目標です。
↑ひとつ前の更新はこちら。
***
今日はめずらしく習い事の話。
我が家、たぶんこのご時世では珍しく(?)習い事が少ない家です。
水泳も体操もピアノも、ついでに塾もやっていない家。
それでも学校から帰宅後、
本人がやりたいことをやっていたら、あっという間に寝る時間になってしまって、
え……週5とか習い事をされているおうちは、いったいどういうスケジュールを……???
もはや心の底から尊敬の念しかない。
そんな中、長男が年長の頃から続けている習い事があります。
(正確には「もうすぐ年長になるよ!」っていう年中の3月)
そろばんです。
これ、本当にやってよかった―――!!!!!って思う日々。
いやもうね。
すでに段を目指しているお子さんとか、大会出場しているお子さんとかに比べてしまうと、「おまえがそろばんを語るな」って感じなんですけれども!
大会にも出ず、ゆる~く続けているだけなんですけれど、
本当にやっていてよかったなと。
まず「計算をする」っていうハードルが、
本人の中でものすごく低いことがわかります。
算数のドリルをやっていても、文章題とか、その中で計算が出てくることを厭わない。
なにしろそろばんだと、とんでもない桁数の数字と向き合っているので、
それと比べると文章題の中で出てくる程度の数字の大きさなら、
全然苦じゃないレベルの計算なんですよね。
たぶん。
この上の筆算式を見てもらうとわかるんですけれど、
もう全然筆算やってない!!
なにしろ答えの位置がずれてる!(笑)
普通に頭の中でそろばん弾いているようです。
だから文章題の中で計算が出てきても、いちいち筆算式を書くという手間がない。
ありがたいことに小学校の担任の先生、
筆算で位がズレていても、繰り上がりを書いていなくても、
答えさえ合っていれば丸をくれるのでよかったなーと。
大学卒業後、まだ2年かそのくらいの若い先生の合理性!
本当にありがたすぎる!!
「そろばんをやるなら、できれば筆算が始まる前に」
という言葉を目にしたことがあるんですけれど、
なるほど確かに、筆算とそろばんだと頭の使い方が違うようなので、
できるならごちゃ混ぜにならないように「筆算の前にそろばん」って考えもあるんだろうなーって、
そろばんをまったくわからない私が語る。(笑)
本人的にも、そろばんは楽しいようです。
勉強しているというよりも、「技を会得してる!カッコイイ!」って感じがあるんだと思います。
このままゆるく長く続けて、着実に頭と指にそろばんが沁み込んだらいいなーと思っています。
もちろんどんどん級が上がっていくのが目標ですが、
たとえば「1級までやったら終わり」じゃなくて、ある程度の期間は続けておきたいなと。
全然話が違うんですが、私が9歳から20歳までがっつり続けたヴィオラは、
今、ほとんどヴィオラを触っていなくても、「身体や指の中に沁み込んでいる」という感じがあります。
同じようにそろばんも、ある程度の期間はやることで沁み込むものがあるんじゃないかなーなんて。
勘で。
(勘!?笑)
というわけでそろばんの習い事。
「とってもよかった!」と私も長男も思っているので、次男にもできたらやらせたいなーと密かに企んでいるんですけれど、
私:「そろばんやる?」
次男:「やらない!(即答)」
デスヨネ―――。
知ってた。(笑)
長男も次男と一緒にそろばんに行きたいという思いがあるようで、
時々次男に「やろうよ」って声をかけているんでるすが、答えはノー!!
知ってた。知ってたよ。君はブレない男だよ、次男よ。
プリントやドリル類も、基本的に「やらない!」がデフォルトの次男なので、
デスヨネ―――って思いながら、タイミングを見計らって、今は迷路だけやってます。
とっても有名すぎるコレ!
長男も幼児期にやったドリルです。
長男がこのドリルをやった頃よりも、今の次男のほうが年齢が上なので、わりとスイスイ進んでもうすぐ終わりそう。
次男はこのくらいのほうがちょうどいいようです。
「簡単すぎる問題つまらない!」
「難しい問題に挑戦!できた!楽しい!」っていう長男と、
「難しい問題やりたくない!」
「簡単な問題に挑戦!できた!うれしい!」っていう次男。
タイプの違いを見極めつつ、少しずつ家庭学習を進めたいところです。少しずつ。
…………できるかな……(自信薄)
というわけで、「そろばん気になるなー」って思っていらっしゃる方がいたら、
とりあえず体験だけでも行ってみるのがオススメです!
私もあの時、えいや!って体験に行ってみてよかったなって、珍しく過去の自分を褒めたい。(しみじみ)
それと数日前から、長男と私でブームになっているボードゲーム。
猫です。(ニャー)
セリア商品です。百均です。
実は以前からコリドールっていうボードゲームが欲しくて!
なんなら百均アイテムを駆使して自作できるのでは?と血迷っていた頃もあったくらいで!
(やりかねない)
そうしたらまさかのセリア。(衝撃)
自分の猫を先に相手エリアまで進めたほうが勝ちっていうゲームです。
自分のターンでは、猫を1マス動かすか、防御のフェンスを1枚立てるか、どちらかのアクションができます。
2セット買って繋げると、盤面を広くして遊べるって書いてあったので、ついつい2つ買ってしまいました。
2つ買っても百均!!!!
ありがたすぎる!!!
手軽に1試合終わるので、登校前にもサササッと遊べて便利です。
……で、「負けちゃうからやらない」って絶対やらない次男ですよ!!!(笑)
いやもちろんね。
無理にやらせようとは思わないけれどもね。
相変わらず兄弟仲はいいのに、兄弟のタイプが違いすぎて、手探りの日々!(笑)
↑最近、次男はコレなら一緒に遊んでくれるようになりました。
私が昔作った手作りゲーム、ポケモンお買い物すごろく。
このすごろく、ポケモンも買えるよ!ってところがミソなのに、
次男は延々とケーキばかり買っていて、ポケモンを1体も買わないっていう!
ポケモンすごろくの意味!!!!(笑)
間違いなく次男のほうが上の子だったら、
ポケモンすごろくを作らずにコレを買ってました。間違いなく。(笑)
そんなこんなでゲームで盛り上がっていたら、
あっという間に寝る時間で!
しかも長男、「ロボット作りたい」「自由研究もやりたい」「絵も描きたい」ってやりたいことが多すぎて、しかもどれも削れなくて、
とりあえず時間は有限だから、時間配分考えてとしか言えぬ私。
そういえば秋口から冬休みにかけて、長男、1枚絵を描いたんですけれど、
本人ができあがった絵を気に入ったようで、
出そうと思っていたコンクールが作品返却無しだと知って、「じゃあ出さない」って言いだして…………
出さないんか――いww!
別に好きにすればいいけども。(笑)
「もしも万が一入賞したとしても、賞状なんかより絵が大事」
らしいです。
なるほど。
そんなこんなで相変わらずバタバタしている日常ですが、
長男がやめると言いださない限り、ゆるゆると続けたいところです、そろばん。
(そして次男はいったいどうなるのか!笑)