シャミッソーの「影をなくした男」を

僕主催の読書サロンで読んでいる。

 

同年代(1814年頃)の出来事を

松岡正剛の「情報の歴史」から開く。

 

(情報の歴史:NTTの100周年事業で松岡正剛が請け負った。

東西種類をまたいだ年表。年代ごとに重要な項目が変わる)

 

ウィーン会議があってフランス革命が起き

貴族だったシャミッソーも地位を解体される。

日本ではまだそれは起こっていない。

 

滝沢馬琴の南総里見八犬伝、

グリムの童話集が同じころだ。

 

ラプラスがいる。

数学が熟して、ラプラスの悪魔が提唱された頃。

物理的な現在事象を全て認知できる存在がいれば

未来を予測できるはずだと主張した。

それがラプラスの悪魔。

 

南総里見八犬伝で集める八つの玉は

儒教の価値観(仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌)ながら

数珠であったり転生したりと日本的。

(仏教的というより日本で変じた仏教的)

 

シャミッソーはあくまで個を追求している。

同時期のグリムも、民話を収集した研究的な

書物だし、集合的無意識のようなものが

西欧では研究されていく始まりである。

(とはいえ無意識という言葉が提案されるのは

まだここから100年くらいかかる)

【芄蘭】
 
芄蘭之支 童子佩觿
雖則佩觿 能不我知
容兮遂兮 垂帶悸兮
 
芄蘭之葉 童子佩韘
雖則佩韘 能不我甲
容兮遂兮 垂帶悸兮
 
<大意>
かがみ草のように
とがった象牙の角針を
この子は帯びている
 
角針を帯びてはいるが
女の紐を解くすべも知らぬ
初心な男で
私となじむこともできない
甲斐性無し
 
大きな帯を一人前に
だらりと下げているだけさ
 
 
白川静を読んでいる。
 
中国の古典「詩経」を
万葉集と比較しながら
解いている。
 
 
例えば万葉集には
 
吾妹子が
結ひてし紐を解かめやも
絶えば絶ゆとも
直に逢ふまでに
 
 
というような情景詩があって
 
言い交わした男女が紐を結び
別れる時には次に逢うまで
解かずにいるというような
風習は日中両方あったそうだ。
 
 
ただ、詩経の方は元々民謡で
遊戯・退廃的なものが多い。
(まあ、ブラの外し方も
知らないくせに、みたいな歌だ)
 
万葉は確かに感情が繊細。
 
 
さてさてさてさて。
 
今月から(今月は31日19時~)
読書サロンで読んでいく
「本居宣長」は
古事記の研究をして
中国の大きな影響を受ける
日本文化の中の純粋な日本は
何かを見極めようとした。
 
儒教に代表される漢意を批判して
「もののあはれ」が
日本的信条だと言ったのである。
 
僕は白川静も並行して読んで
更に深く見極めるつもりだ。

僕は名詞を言いかえる

言霊の扱い方は好きではない。

 

コロナウィルスという言葉を

言いかえるのを見るたびに、

 

朧にしか分からない社会構造の

きしむ音に耐えられない、

人を(自分も)信じられない

それなのに言葉だけ隠したような

不自由な自我を感じる。

 

変えるべきなのは、

無意識にくっつけている

形容詞、動詞。

 

あなたは、コロナって聞くと

何を思い浮かべるの?

 

それがマイナスのイメージで

皆にもそうだって思うから

名詞だけ言いかえてるんだ。

 

それを自由にしなよ。

逆鱗ZOOM、凄い楽しかったー!
具体的な事例があるとやっぱり気合入るな―。

 


 

(真ん中最上段が僕) 

 

今、〇〇と(旦那さんとか息子さんとか)話してて

上手くいかない、イライラするような時がある

そういう例が多かった。

 

そんなときに動いているのは

自分の経験から育ってきた

自分の反応のパターンだから

 

それを知ってれば中和しやすくなる。


今回ちょっと遅い時間で

来れなかった方もいるので、
 

15日(水)の14時からもう一回やります♪

 

ご参加希望の方はこちらからどうぞー

 

 https://form.os7.biz/f/258eeea3/

4/2の22時からzoomで逆鱗をやるのだが、
無料と書くのを忘れてた!
無料ですよーとw
 
色んな人に逆鱗cafe体験してもらいましたが、
一番僕が嬉しかったのは、、
 
【ここまで人生の課題と思っていたことを
手放してもいいかなと思えました】
 
という言葉。
 
詳しくは、
メルマガでご紹介します^^
 

 


 

この写真は以前の逆鱗cafe風景。


この難しい図は使うなと
ファシリの 雨野千晴 さんから
言われておりますw
 

メルマガ「お手紙ココロの学校」
登録はこちら ↓ ↓
https://mail.os7.biz/add/bHqT

(メルマガでも無料と書かねば 爆)
 
zoom逆鱗のご参加方法は、


・メルマガに返信して受けたいと言って頂く
・当日URL投稿見て頂く
・事前フォーム https://form.os7.biz/f/258eeea3/ 登録頂く
です。
 
エントリーしてね^^

ZOOM講座のコツを 雨野千晴 さんに
伺いました。

 

先日無料の文章講座をZOOMでされて

とても楽しそうだったので、

ZOOMで講座を始めるコツを

インタビューさせてもらいました。
 
それで、まあ、やれと。
楽しいことをハードル下げて
やってみろということで、
そのためのコツを色々と。
 
とりあえず、逆鱗cafeのZOOM講座は
いつやるのか?とお尻を叩かれたので
4/2(木)22時から、
ZOOMでやりまーす。無料でーす。

 

ZOOMのリンクこちらからご登録下さい。

https://form.os7.biz/f/258eeea3/
 
今度は雨野さんがファシリをして
分からんところを分からんと
突っ込みを入れてくれるそうです。
 
果たして何を言われるか。
こ、怖いww

 

画像に含まれている可能性があるもの:雨野千晴さん、高野 真俊さん

どんなに自信がなくても、
今君が思うそのことに
進むためだけに君は生きてる。
 
何か恐れ
何か不安に思い
後退りするのなら
 
君が生命を終える時
もう不安に思うものすら
無い時に


胸を張れるかどうかは
そこにかかっている。

なぜこんなに中井久夫を読むと、

ああそうだなと感動するのか。

 

彼のカタツムリになりたいのでも、

見守る彼になりたいのでもなくて

 

カタツムリを見守る姿が

ただ見事に美しい。

 

 

「患者はカタツムリに似ている。

われわれは、閉じこもっている

カタツムリの貝殻の入口から

棒を突っ込むのは

ただ破壊的だということを知っている。

 

何に安心するのかはわからないが、

安全だと思うとカタツムリは

そろそろと頭を出しツノを出す。

 

すこし待ちくたびれたからといって

頭をはさんで

二度と閉じこもらないようにすれば

どうなるだろうか。

 

そんなことはせずに

しばらく見守っていると、

思う方向か否かは知らず、

カタツムリは動き出す。

 

思う方向に『指導』してやれば

よいかもしれないが、

そうすればわれわれは

『カタツムリはどこへ行きたいのか』

という情報を失う。

 

一般に一つ『指導』すれば

一つ情報を失うと考えてよい。

 

それにカタツムリはふたたび殻の中へ

入ってしまうかもしれない。

彼は一般に用心深い。

 

しかし崖っぷちへ

いってしまうこともあって、

その時は端的に警告し、

しばしばつまんで

安全なところへ戻すのが

理にかなっている。

 

つまり、緊急介入はありうるのだが、

その他の時は、

患者がどう感じ何を望んでいるかを

行動あるいは言葉の

はしばしから汲み取って、

患者の後を一歩おくれて

ついてゆくのがよいと私は思う。

 

「期待される治癒像」という主題の

議論がしばしばなされるが、

私には治療者の

途方もない思い上がりのようにみえる。

 

樹木は無限に高くならないし、

そのすべての小枝が

伸び切るわけでもない。

 

しかし、光と水と養分があれば、

樹の種類に従って自ずと樹容は定まる。

 

時にわれわれは日陰の不毛地で、

あまり水も注がないで、

枝の剪定ばかりに熱中してはいまいか。」

 

―中井久夫 著作集2

一つの家族の持つ
問題解決の方法は
意外に限られたもので、

個々の家族にそれぞれ
固有のものである。

むろん問題の立て方も
同様である。
 
ある家族は、
困難にぶつかると
まず睡眠をきりつめて努力する。

ある家族はまず
たくさんの本をあつめて読む。

ある家族は親族会議をひらく。
 
それぞれの解決法には
それぞれ利点もあるが欠点もある。
 
睡眠をきりつめて努力するのは
短時間のうちに解決できる
限定した目的には
向いているだろうが、

期限もなく、
目標もあいまいなものには
明らかに向いていない。

本や親族会議は
同一内容のアドヴァイスを
与えない公算が大きく、

そこで得たアドヴァイスを
全部生かそうとして進退きわまる。
 
病者もそこに生まれ育ったものとして
その家族の伝統をうけついでいる。

―中井久夫
 
 
家族が問題解決の方法を持っている
という視点が斬新だと思うのだけど
 
組織でも解決法のクセ
みたいなものはあると思う。
 
だから、まず本人の問題だけでなく
試行した努力を聴きだす態度が
必要なのである。