****☆****☆****☆****☆****☆****☆

 ねじれた性格を直したくて遅咲きで43歳まで奉公人の梅岩。仮に

遠くの神を信心しながら近くの心を見直し続けた。以て遠くの心を

見つけ、逆に近くの神として商人の中に哲学を見つけ直した。捨て

られぬものに馴染まず、馴染めぬものを捨てる。稲盛塾も石門心学。

 

千夜千冊全集 巻7 「男と女の資本主義」P399(短文稽古)

先週末のセミナーで会った
好青年と銀座でcafe。
 
店員さんに、
写真写り良いですね!と
リップサービス頂いた。
(流石銀座であるw)
 
彼は本業の貿易系会社とは別に
投資をちょっとやっている。
 
僕はバイナリってFXの一つの買い方だと
思ってたけど、違ったんだ!とか
お兄さんがメンサ会員だとか、
色々面白かった♪
 
彼のメンターがバイナリを予想する
プログラムを委託して組んでいて、
(彼の会社のオーナーだがまだ20代だそう)
AIを使っているというから、
AIの話しをしたり。
 
AIってもう「人工知能」なんだと
思ってる人もいっぱいいるんだな、
と彼に教わった。驚き。
 
どっちかというと今は
「人口学習装置」に近くって、
正解の選択肢が少なければ少ないほど
有効に働く。
(だからバイナリはUPかDOWNかを
予想して答え合わせできるから、
AIで変数を拾いやすい)
 
一般に思われている
「人工知能化」が2045年くらいに
来るかもと言われていて、
それをシンギュラリティと言うんだよ、
って話をしたり。
 
うーん、楽しかった!

堀田善衛はこの本の執筆に40年かけた。
 
ひたすら堀田が明月記を順に読むだけだが、
読めば読むほど歴史のその日に入っていける。
どうしたらゆっくり読めるだろうかと、
惜しむように読んだ。
 
 
こんなことを書かれては、
ついamazonで検索してしまい、
しかも中古で1円。
喜んでいいやら悲しむべきやら。
 
 
日本語ではリアルをウツツ(現)といい、
ヴァーチャルをウツ(空)という。
 
古代日本では内側がくり抜かれた
土鈴のような、でも舌がない容器を吊るして、
そこに何かがやって来るのを待った。
これを「おとづれ」と言う。
 
ウツからウツツが派生する文化である。
 
 
そこから生まれた三夕のあの歌を
岡倉天心は「茶の本」でこう訳した。
 
I look beyond;
Flowers are not,
Nor tinted leaves.
 
On the sea beach
A solitary cottage stands
In the waning light
Of an autumn eve.
 
 
見渡せば花も紅葉もなかりけり
浦の苫屋の秋の夕暮れ

****☆****☆****☆****☆****☆****☆

 クイーン・エリザベス号を運行させキュナード家を興した曾祖父

を持ち、社交界で絶賛されたナンシーが戦地の難民情報を送り続け、

2/3が黒人執筆者の「ネグロ」を出版。母と社交界が代表していた

資本主義の差別を家ごと脱いで手にした新しい苦悩と新しい世界観。

 

千夜千冊全集 巻7 「男と女の資本主義」P295(短文稽古)

****☆****☆****☆****☆****☆****☆

 土佐に儒学と改革を導入した野中兼山。失脚、お家取り潰しとな

り残る母娘は蟄居をさせられ四十年に及んだ。四歳から幽閉が始ま

った娘の婉のそこからの物語。大原は言う、半端な幸福など書く必

要がありますか。女性は最初から、負を埋めるために生きている。

 

千夜千冊全集 巻7 「男と女の資本主義」P141(短文稽古)

****☆****☆****☆****☆****☆****☆

 藤原不比等を祖父に聖武天皇を父に持つ、古代より六人目の女帝。

中国式の藤原仲麻呂を排し、妖僧道鏡を法王にした道半ばで毒殺さ

れる。次の女帝は江戸まで出ない。江戸の後桜町天皇は光格天皇を

据え天皇制度を中興した。現代日本は女帝制度で何を作りたいのか。

 

千夜千冊全集 巻7 「男と女の資本主義」P92(短文稽古)

****☆****☆****☆****☆****☆****☆

 不満はないのに嫌になってしまった結婚生活を、終えようと思っ

たのが暑い夏の日だったのがいけなかった。出ていく気になれなく

て、夫に三度も毒を飲ませた。それでも逃げられなかった絶望には、

家族と信仰という建前と、心との間の亀裂がそのまま残されている。

 

千夜千冊全集 巻7 「男と女の資本主義」P68(短文稽古)

河合隼雄の全集、
7巻目も頷くことばかり。
 
・僕は、イメージの心理学を
 専門にしていると思っている。
 
・生涯教育は「死」を含んでいなければ
 時に有害になる。
 
・「希望を失わずに、傍らにいること」
 が心理療法の根本である。
 
 
最後のこと、
皆言っているのだが、
 
いつもと同じに
心も傍らにいることは難しい。
 
つい心だけどこかに漂ったり、
何かに捕らわれて、
そこにいられなかったりする。
 
 
ふと、実家で僕が名前をつけた
猫の名前を思い出す。
 
ヘブライ語で
“レウウィー”という。
 
「共にある」という
意味の言葉だった。

****☆****☆****☆****☆****☆****☆

 好きに言い切る。「名前のこわいもの」青淵、雷、荒野。自分で

好みのお題を出して、ただちに答える編集の連打。文句だけなら楽

なのだけど、肯定するにも弾みをつけて外さない。それは、気象も

現象も事象にも「小ささ」という不足と稀を見つけたからだった。

 

千夜千冊全集 巻7 「男と女の資本主義」P2(短文稽古)

僕はそもそも宗教というと、

 

・絶対化
・外
・二項
・価値
・意味

 

が思い浮かぶ。

 

 

先日ちらっとご紹介した発想法で、

新たに思い浮かんだのは、

 

・スポーツ
・自然
・趣味
・花
・食事
・金
・心
・コミュニケーション
・動物
・民家
・田舎


という感じ。


成程なるほど。

まったく違う物が出てきました。

 


でも、不思議なことに
ここで出てきた単語には

僕の中だけにある
元々のお題とつながっている
イメージがあるんです。
(じゃないと浮かんできません)


カルトとか変わった境遇で
育った人のエッセイとかマンガって
けっこう面白いですよね。


そんな周辺の思い出から、
宗教とその周りの記憶に
迫っていったら


皆さんも読まれて
面白かったり、
そんな考え方があるんだ、と
思ったりすることがあるのでは
ないかと思うのです。

 


では早速今日は、


【スポーツと宗教】
について書いてみます。

 

ぼくは、
スポーツあまり興味無いのですが
ファンの人たちの結束とか
熱狂を見ていると、

 

宗教とスポーツって
似ているなと思うことが
あります。


この結束の理由、
まずは外部に仮想の敵が作られる
ということがあります。

 

敵があると、
相手に勝つために結束する必要がある
ということもありますが、

くっきりと外と内があることで

「自分たち」というものが
明確になるという効果があります。

 


例えば、
会社の中で共通点が同じ人がいると
仲良くなりやすい。

 

この効果、実は
「ダイバーシティ」で有効という
調査結果があって、、、

 

えーと、寄り道なのですけど
ちょっと面白いので
次回ちょっと

ダイバーシティのお話をしますね。