アーティスト交流団体HEART SHARE PARK主催
https://www.facebook.com/heartshaerallcanpark

『オシャレLOVEカルチャースクール「夢が叶う方法」』https://www.facebook.com/events/610841195935316

第四回は、
関西から来た武術の達人親子、

日本最強忍者の小沢さんと
いじめ撲滅ヒーローの獅子丸君と
僕でお届けしました^^


前回こちらで、
息子さんのことを書いたので

(「いじめを無くすスーパーヒーロー」)
https://ameblo.jp/whiteprizm/entry-12372861109.html


お父さんで武術の達人の
小沢さんをご紹介したい。


小沢さんは今、
武術と姿勢と身体のととのえ方を教える教室を
関西で複数展開されている。

劇団もたくさん興行されていて
各方面から引っ張りだこだ。

小沢さんは、好きなことが
仕事に出来たことには
周りの方との関係性が
一番大事だと話される。

自分の「強み」は
自分では気づけない。

周りの人に
見つけてもらうものだ、と。


さて、僕は聞いてみた。
何故、そう考えるようになったのだろう。
何かきっかけがあったのか。


実は小沢さんは、在日の方だった。
小沢さん曰く差別があるような状況では
子供には二択しかないのだそうだ。

トップになるか、
底辺に落ちるか、である。

小沢さんは幸い、武術が好きでのめり込んだ。
だから喧嘩で負けるわけにはいかない。

学校を15時に終わり、
その後23時まで鍛錬。

毎日それを繰り返したので、
小沢さんに敵う人はいなかった。
(毎日8時間だから、会社員以上だ!)


それで、小沢さんは
日光江戸村で23歳の若さで
武術師範のトップに就いた。

高度成長で盛り上がり、
江戸村が全国展開しようとしていた頃だ。

年上の人も何人もいて、
でも自分の方が強いから
文句を言わせない、という仕事っぷり。


それで皆を連れて銀座で飲み歩く。

その時、連れてっている会社の部下も
お店の女の子たちも

皆、小沢さんのことを嫌ってるって
分かるんだって。

それで、
イライラしてむしゃくしゃして
でも何に腹が立つのか分からない。

そうすると、家に帰って
一人で飲み直す。

今まで取ったトロフィーを全部並べて
その前で悪態をつきながら、
一人で飲むのだそうだ。


小沢さんは、
このままじゃダメだって気づいた。
(それがスゴイ)

それで日光江戸村を辞めて、
自分を見つめ直した。
(それもスゴイ)

沢山本も読んで
頭がパンパンになるくらい悩んだ。


そしてある日。

車に乗って高速を飛ばしていた時に
ふと、思ったのだそうだ。

“ああ、俺、
優しさが、足りなかったんだ”

って。


小沢さんはそこから
他の人との付き合い方が変わった。

そして、頼まれごとに
どんなことでも答えていった。


小沢さんが役者の道で
成功することになったのは
それからだ。

それまで武術一筋で、
役者になろうなんて発想自体無かった。

だけど、ある時
「女形をやってみないか?」
と言われ、試してみたら大はまり。

小柄で容貌もマッチしたし、
着付けから化粧から一人で出来て、
その上大立ち回りも出来るのだ。


そんなように、
頼まれごとから自分の強みが
発展していったのである。


僕は、人生が充足するために
必要なことの一つは

“自立していること”
だと思っている。

とはいえ人は一人では生きられない。
協力しながら生きるのだから、
自立するとはつまり
何か与えられるものを
持っているということだ。

ある人は、
起業家と雇われ人の違いを
「売るもの(商品)を
持っているかいないかだ」

と言った。

売るものは、
別に自分で作らなくてもいいし
対価はお金でなくてもいい。

でも、全ての人に
起業家の視点が必要だと思う。


その商品を新しく作る時
大きく分けて方向性が二つある。

・マーケットイン
・プロダクトアウト

の二つである。

マーケットインは、
市場にニーズがあることから
商品を作るもので、

プロダクトアウトは
研究、製造で積み上げた
新しい知見から
商品を作ることだ。

必要なのは、
この両方の視点を混ぜながら

“今までになく、かつ
隠れた需要があるもの”

を見つけることで、
これは簡単ではない。

だけど実は、
そうやって技術も市場も
発展してきた。

それを体験から
深く教えてくれたのが
小沢さんのお話だったのである。


と、いうわけで
楽しい会のご報告でした。

東京豊島区の自由学園という、
歴史的建造物の学び舎に
ふさわしい夜^^

たちかわチャイルドラインの
SNS広報を応援することになったので
打合せをしてきた。

 

カウンセラー仲間の彼女から
最近インパクトを受けたという
とある研修での問いかけを教わった。
 
それは、
「おはよう」と
「おはよう…」
の違いを考えるというもの。
 
下の、「おはよう…」を
子どもが言ったとしたら、
どんなことを思い浮かべる?想定する?
というワークがあった。
 
例えば
・元気ないかな
・具合悪い?
・悩みがあるんだろうか
 
みたいな声が多いそうだ。
 
だけど、もし子どもたち同士で
相手が「おはよう…」と言ったとしたら、
 
“何か怒らせた?”
“悪いこと言ったかな?”
 
ってまず、気になる。
 
悩みがあるかな、具合悪いかなって
もう、視点が子どもと一緒じゃない。
もしかしたら上からの
視点になってるかも知れない。
 
うーむ。確かに。

昨日、僕方の父母が来たので
娘を連れて食事に行った。
 
僕は近くのうどん屋さんが好きなのだが、
娘はあまり好まない。
 
娘はステーキのどんが好きなのだが、
僕はあまり好まない。
 
今日はうどんだと言ってあったのだが、
うどんは嫌だステーキのどんがいいと言う。
 
僕はうどんがいい、ステーキのどんは嫌だと言う。
 
仕方がない。
 
このまま道をまっすぐドライブして
何かいいお店があったら入ろうか
ということにした。
 
ああだこうだ言いながら
しばらく走って、
昔僕が勤めていた会社があった近く、
時々行っていた中華のお店に入った。
 
中華なのに24時間営業のこのお店は
相変わらず活気があって賑やか。
厨房が全部オープンで、
大きなガス台で中華鍋を
ガンガン煽っているのがよく見える。
娘もずっとそれを見ていた。
 
 
帰り路、
楽しかった?と聞くと
 
「うん。自分の意見を主張するのって
大事だよね。」と言うので、
 
「そうだね。
意見を言って、それから
相手の意見も聞けたらいいね。」
 
と答える。
 
 
あー、娘じゃなくて。
自分に言っているような言葉。

奥さまが、娘が全然TVを約束通り消さないと
怒っている。

状況を聞いてみると、

・前ここまでと約束したTV時間を過ぎても
 だらだらTVを見ている。

・その前に宿題とお風呂を終わらせるという
 話になっているが、終わっていない。
 そのあと慌てながら遅くまで宿題をしている。

・TVを消しなさいと言っても聞こえないふりで
 消さない。そもそも、言われなくても自分で
 消して欲しい。

と、ゆーような感じ。

さて、娘本人と話さないと分からんが、
娘側の状況は、

・TVは見たい

・だが、どこまで許されるのか分かんない

ってとこだろう。


奥さまの話を聞いていると、

“そもそもTVなんて必要ないものなんだから
見せないなら見せないでいい”

とも言っているし、
うむ。方針がぶれぶれである。

一瞬、

“宿題が終わらずにTVを見たら
その後23時まではTVを見続けなければならない”

というTVを嫌いにするお薬を
処方したくなったが、

娘のTVを見る目と一緒に
親子関係が歪みそうなので

普通に、話し合いしよう。


まずは、TVも本人が見てて
楽しいならいいのじゃない?
と話をして
バランスと優先順位の問題だよね
ということに同意を得る。

そうしないと、
「TVを見る」ことのルール作りが
始まらない。


それで、娘が見たい番組を聴いて
学校との兼ね合いでルールを決める。

番組表をプリントアウトして
聞いてみると、
だいたい18:20から1時間くらい
見たいらしい。

娘にこれは問題ない?と確認しながら
こんな感じでルールを決めていく。

①TVより先に宿題

②帰ったらすぐに連絡帳を提出して
 母に分かる形で宿題を終えること

③宿題が終わっていなければ
 TVは録画して週末見る。
 18:20に間に合わなければ
 その日はTVは見ない

④見終わったらTVは自主的に消すこと

⑤お風呂もできれば先に入る


コツは、

②チェックの方法 と、
③出来なかったらどうするか

を明確にしておくこと。


奥さんは
ルールを守れなかった時の罰則が
必要じゃない?って言っていたが、

③があれば必要ない。


スマホとかTVは親が買って管理している
のだから、ルールをきちんと作りますと
伝えないと、とも言っていたが
(奥さんも悩んで調べたのであろう)

あー、それは
話し合いにならないのであれば
ってことだよね。

せっかくさ、TVは楽しいことなんだから
楽しさを制限したり奪ったりじゃなくて

そこからの活力を上手く活かしたい。

それに、楽しくない宿題を終わらせた
ご褒美がTV、という風にもしたくないのだ。


大事なのは、
お互いに相手に望むことがあれば
口にして伝えることである。

それは、往々にして
上手くいっていない現状を認めることに
なるから、怖いことだってある。


だけど、親だって、
TVが始まる前に宿題が終わっているのが
自主的に宿題をやるってことで、
TVの後遅くまで宿題に追われるのは
自主的じゃないって思ってるなんて

自分でだって分かっていないことが
多いのだ。

それじゃ、子どもだって
どうしたらいいか分からなくなるよね。


と、いうわけで。


次の日娘は、
宿題もお風呂も終わってTVも自分で
消していた。

よしよし。やったね、と褒める。


次の日、自分で
チェックリストを作リ始めた。

そして、
全部宿題終わらせてTVを見て
時間に一度TVを消してから、

「お母さん、次のピタゴラスイッチだけ
見てもいい?」

と交渉をしている。


もちろんOK。
筋が通っていて、素晴らしい。

さあ、ちゃんと定着してくれるかな^^

読ラボプロデューサ さんと
朝活✕逆鱗cafeの打合せをしていた。
 
とってもいい感じにまとまったけど
それより何より、
僕がやっていることは全部、
これなんだという言葉に出会えた。
 
そもそも皆、
自分を幸せにするスイッチが
ちゃんと自分にあればいい。
 
だけど、往々にしてそれを
人に、外に、渡してしまっている。
(社会とか家族とか恋人とか)
 
生れた時は誰もが
親に世話してもらって与えられてきた。
 
もしかしたら少なく
もしかしたら過剰に。
 
だから、最初そのスイッチが
自分の外にあるのは仕方がない。
(僕はそれを逆鱗と呼んでいる)
 
でもそのスイッチは、
自分の手に取り戻すことができる。
 
もちろん人は一人では生きられない。
だが、いや、だからこそ
自分にスイッチを持っているべきだ。
 
自分を幸せにするスイッチを
自分の手に取り戻す。
 
そのために、いちばん最初に
スイッチが出来たところに
帰るのである。
 
 
6/16(土)9時~第57回「ドクラボ★朝活」
〜3つの朝活同時開催!〜

https://www.facebook.com/events/248781025681990/
 
お楽しみに^^

…僕の父も、ほめることをしなかった人だ。
彼は僕たち子どもを養ってくれたし、
働くことについて良いメッセージをくれた。
 
数年前、まだ父が生きていたころ、
僕は自分も父を大してほめなかったことに
気づいたんだ。
 
だから、父を訪ねているとき、
僕はこう言った。
 
「あなたは良い父親でしたね。

僕をヤンキー・スタジアムに
連れて行ってくれたときのこと、
二人でベーブ・ルースが試合をするのを
眺めたのを覚えていますよ。

あなたと過ごした楽しい時間だった」
 
父は口の中で
モシャモシャ何か言っただけだった。
 
その日の午後
僕は昼寝をしようと横になっていた。

父が寝室に入って来て、
僕の足の親指をつかんだんだ。

たぶんその程度の触れ方が、
彼にとっての安全圏だったのだろうと
僕は思うね。

そしてこう言ったんだ。
 
「お前も、なかなか良い息子だったよ」
ってね。
 
そしてくるりと向うを向いて、
部屋から出ていった。
 ―ボブ・グールディング
 
 
僕の生家では、記念日を祝わない。
だから母の日も特にない。
 
だけど20代の頃、僕は母に
「僕は、お母さんの子どもに
生まれて良かったよ」
と言ったことがある。
 
母は確か何も言わなかったが、
言いたいことは伝わったと思っている。
(もう、忘れたかも知れないけどね)
 
僕は宗教を離れたが、
まだそこに居る母が神を疑っても
自分の子育てを責めないように
したかったのだ。
 
さて。
僕は、父には何も言っていない。
 
なんだか、
ずっと言わないような気もする。

【共読✕チャンネル!】vol.7
 
一緒に共読している酒井ゆきさんと
能を見に行った感想、語り下ろし!
 
今回の能は「熊野(ゆや)」という
スタンダードで華やかさが人気がある演目。
 
内容は銕仙会のこちらを見て頂いて、
http://www.tessen.org/dictionary/explain/yuya
 
動画では共読×観能で何が起こるか
話しています^^
 
長山 桂三 先生がシテをなさって、
長山先生の事前講座から本番を見られたので、
楽しみもヒトシオでした!
 
*次の事前講座は6/3だそうです^^
http://www.tessen.org/schedule/kikaku/prelecture1806reg
 
 
「スタイル」というものには、
“メディア”をまたいでいくという
特徴があります。
 
西海岸のヒッピーも、
東海岸のスクエアも、
音楽だけじゃなくて
衣服や文章や食文化まで
メディアをまたいでいった。
 
日本文化もそう。
 
本当に力があるものから
何かを感じようとするなら
 
色んな面から見る必要があるし、
色んな面から見る楽しみがある。
それが醍醐味で、真髄です♪
 
 
「名著共読会」は毎月第二金曜。
https://peraichi.com/landing_pages/view/0vfoz
 
まだ付いてこれますよ~♪

アーティスト交流団体HEART SHARE PARK主催
https://www.facebook.com/heartshaerallcanpark

『オシャレLOVEカルチャースクール「夢が叶う方法」』https://www.facebook.com/events/610841195935316

今回第四回は、
関西から来た武術の達人親子、

日本最強忍者の小沢さんと
いじめ撲滅ヒーローの獅子丸君と
僕でお届けしました^^

めっちゃ濃い会になったので
ご報告が楽しみです。


まず、今中学校一年生の
小沢獅子丸君。


彼は、小学校三年生の時
母校からいじめをなくした。

当時から、
黒帯の大人をノックアウトする
強さを持っている少年なのだけど

幟をつくって、
いじめられてる子は僕に言ってね
と皆に声をかけるところから始めた。


最初、お父さんの所に校長先生から
電話があって、

「お宅の息子さん、やめさせてくれませんか。
教室の前でヒーローの格好で、
担任が写真を撮っている、と(笑)」

で、結局校門で立って声を掛けたら
15人から声をかけられて
ボディーガードをすることになった。

休み時間ごとに回って、
いじめられてない?
困ったら言ってね?
と声をかけて回る。


その小学校は一学年二クラスくらいの
小さな学校だから、
6学年×2=12なので、
ほとんどすべてのクラスで
いじめがあったことになる。


全部声をかけて、
いじめは無くなった。


そこから彼が気づいたのは、
いじめをするような子というのは
家庭環境が悪くて粗暴で
ジャイアンみたいなタイプと
想像されがちだけど、

どっちかというと、
スネ夫みたいなタイプの子の方が多い。

仲間は多くても5人以下。
(そこまでカリスマ性がない)


だから、僕も質問したのだけど
獅子丸君のように強くない子たちは
どうしたらいいのか?って
聞いたんだけど、

クラスが30人いたとして、
いじめられているのは1人か2人。

いじめているのは、多くて5人。

残り20数人のうち半分でも
いじめを無くそうって
団結すれば、
見てみないふりをするのをやめれば、
いじめは無くせるのだ。

大人がやめさせるのは難しい。
彼らは先生が見ていないところで
やるから。


こんな、いじめをやめさせよう
なんてことでも、
団結するのが難しいのには
いくつか理由がある。

興味深いことに、
小学校の低学年から高学年、
そして中学校と成長していくにつれ

「いじめられているのには
いじめ“られる”方にも悪い所がある」

と考える子が増えていくことが
調査で分かっている。

(これ、パワハラなんかも同じである)

だが、はっきり言っておくけれど
どんな理由があろうと
暴力を振るったり、本人が嫌がることを
したりさせたりすることに
正義は一片たりとも無い。

それは、人権の問題なのだ。


参加者さんには、
小さい頃のことを思い出して
涙されてる方もいた。

獅子丸君は電子書籍でも
いじめのことをまとめて書いて
くれている。
https://goo.gl/cJn6Sv


ぜひ多くの人に知って欲しい。

この社会をどう生きるか、
どうより良くするか、
その方法はもちろん
大人な我々ともビジネスとも
繋がっているのだ。


そんな彼は、
お父さんのことを心から尊敬している。

僕は、お父さんを選んで
この世に生まれてきたんだと。


次回は彼の、お父さんの話しを
しようと思う。

何か充たされていないと思う時、
あなたには容れ物がある。
 
もし全て充たされているなら、
あなたには確信があるはずだ。
 
空のものが見当たらないのに
確信がないとしたら、
 
冒険に出るべき時なのである。
 
新たな旅に出たならきっと、
中身より先に容れ物をみつける。
 
拾ったのはただの
プラスチック容器だと
思うかも知れないが、
 
聖杯も元は
ただの器であったのだ。

気持ちや考えを、感情や思考を
伝えるために言葉を磨く。
 
その時研がれるのは
言葉じゃなくて
気持ちや考えそのものだ。
 
それでも言葉は不完全である。
だからこそ人は、言葉を磨く。
 
いや、
磨くものだと思いたいのだ。
お気に入りの、靴みたいに。