高嶺の花がいいんです!からの、信頼という名の憧れ | すだようこ ようこそ♡いろとりどりの彩り

すだようこ ようこそ♡いろとりどりの彩り

感受性豊かなHSP、エンパス体質。長女あるあるの真面目で不器用なタイプです。
「人が怖い、世界が怖い」と思っていたところから、体感覚を指針にして「ありのままの自分を開くこと、世界と繋がっていくこと」を実践中です。
はるラボ3−4期、アルケミックコース1期に参加。

こんにちは、すだようこです。

 

 

 

情けない、カッコ悪い姿を出せずにいて、

苦しくなってました〜っていう記事を最近書いてきたんだけど、

 

 

 

 

 

 

今日もそれに関連して。

 

 

 

 

 

 

私が、情けない、カッコ悪い姿をそのまま出せないー!と思っていたのは、

 

「共感より憧れが欲しい」

 

と思っていたから。

 

 

 

 

自分ビジネスするとか関係なく、

周りの人から憧れの眼差しを向けられたい

と思ってるタイプでした。

(書いててちょっと恥ずかしいね。笑)

 

 

 

 

 

 

 

アルケミ仲間のはるさんとのやり取りで、

こういう憧れの形ありますよー!って言われても、

 

 

はるかさんのこれ👇

 

 


はるかさんの姿、めちゃくちゃ素敵だなーと思うんですけど、

 

「でも私はカッコ悪いとこ出したくないんです。

高嶺の花の憧れがいいんです!!」

 

って思っていて、

変わらずにうだうだしてました。

 

 

 

 

 

 

以前の私なら、そこで確実に

 

「とりあえず、はるかさんのような姿を憧れってことにしておこうかな。

なんたって成功者だし

 

「納得できなくても、とりあえず決めたことにしておけば良いっていうしね。」


っていう頭の声が働いて、

決めたことにしてたと思うけど、

 

 

私は「自分が納得したい」っていう欲がすごくあって、

本心は「憧れがほしい!高嶺の花がいい!!」って言ってたから、

 

 

成功法則から外れるかもしれないし、

サクッと前提を変えるのに比べたら、変化は遅くなるかもしれないけど、

 

「納得できないの」

をそのままにすることにしました。

 

 

 

 

 

 

そうやって、

やだよー 怖いよーー 

高嶺の花のイメージの憧れがいいよーーー

ってやってると、

 

ふと

 

私の思ってた憧れって、高嶺の花のイメージだったけど、

本当に欲しいのはそれだっけ?

 

とよぎるんです。

 

 

 

 

出すだけ出して、好きなだけダダこねっぱなしにしたら、

「ん、待てよ?」とツッコミを入れてくる自分が。

 

 

 

 

 

 

 

で、それまでのはるさんとのやり取りを見返して、

 

はるさんの言語化すごいなー

そこまで真っ直ぐに自分のこと見れるのすごいなー

そして、赤裸々な葛藤も、素晴らしい結論に至ってないっていう途中経過さえも

そのまま出す勇気、すごいなー

 

って思うのと同時に、

 

 

こうやってメッセージさせてもらって、

心のうねりの細かいところまで分かってくれて、

それを言葉にすることで導いてくれてる

 

うおぉぉぉーーー!はるさーーーーん!!!

 

 

って自分がなってるのを見た時、

 

 

 

あ、そのまんまを出すはるさんのこと、

信頼して憧れてるわ。

 

となりました。

 

 

 

 

 

 

そしたら、それまで頑なに

「憧れ=高嶺の花」

と思ってたのが、

 

 

憧れ=信頼

 

でいいかも♡

と自然にしっくりくるように。

 

 

 

 

 

そして、

「そのままを出せなくて窮屈でした」のブログを書く流れになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までね、自分の好きなことを好きなように

っていう部分に、自分なりの答えを得られている感じがしなくて、

悶々としたりしていました。

 

(「楽しい」については、思うところがあるのでまた今度書きます)

 

 

 

 

 

だけど、こうして見せたくなかったものを出すという選択をできた時、

これなら続けていきたいなーと自然に思えてきて、

 

自分なりの「楽しさ」への答えを見つけるとともに、


「こう在りたいな」という希望も、見つけられた気がしています。



 

 

 

 

 

 

 

===

 

 

 

 

 

言語化して「自分」を外に出すことで

心のうねりは感じられるし、息がしやすくなって、ブログも書けて(笑)

楽に生きられるようになる。

 

 

「変化」の足がかりとなる言語化の部分について

がっちりサポートしてくれるはるさんの講座、

めっちゃオススメです👇

 

(私みたく、「うおぉぉぉーー!はるさーーーん!!」となる人、続出すると思う。笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「自分の納得感」を確かめながら、気づきを体感したい方、

私もセッションでお待ちしてます👇

 

 募集中

 

詳細▼

 

お申し込みフォーム▼