8月7日㈭

京浜東北・根岸線に乗り上野に来ました。夏休み期間は平日でも使える のんびりホリデーsuicaパス

*のんびりホリデーSuicaパス


東京近郊の休日の外出に便利なSuica専用のきっぷ(モバイルSuica含む)。フリーエリア内の普通列車(快速含む)普通車自由席、東京臨海高速鉄道線(りんかい線)全線、東京モノレール線全線が乗り降り自由。 ★別に特急券やグリーン券等を購入すれば特急列車・普通列車グリーン車等も利用可能 ※新幹線は利用不可。

 発売箇所 モバイルSuicaアプリおよびSuica首都圏利用可能エリア内のJR東日本の主な駅の指定席券売機等で発売。

 発売期間: 通年 有効期間: 1日間 利用期間: 土休日および 4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月29日~1月3日の毎日 

大人 2,670円 小児 1,330円

モバイルSuicaでのご利用は大人のみ。 フリーエリア内の普通列車(快速含む)普通車自由席、東京臨海高速鉄道線(りんかい線)全線、東京モノレール線全線が乗り降り自由。 ★別に特急券やグリーン券等を購入すれば特急列車・普通列車グリーン車等も利用可能。 ※新幹線は利用不可。 

発売箇所 、モバイルSuicaアプリおよびSuica首都圏利用可能エリア内のJR東日本の主な駅の指定席券売機等で発売いたします。(本庄早稲田駅・上毛高原駅と安中榛名駅~上越妙高駅間の新幹線停車駅を除く)  ※モバイルSuicaアプリでの購入は利用当日のみ。


常磐線に乗り換え

松戸で下車



駅近くの中華料理店で

常磐線沿線在住の友人と会食



再び常磐線に乗り

我孫子へ

3週間ぶりの我孫子


3週間前にも訪れた

我孫子インフォメーションセンター アビシルベ


我孫子インフォメーションセンター アビシルベ では2025年 8月4日(月)より

マンホールカード(水道・消火栓)を配布開始 

頂きました。

座標は我孫子駅近くの歩道



我孫子から成田線に乗り成田へ

成田では 千葉行き に乗り換え

佐倉で下車

下り総武本線に乗り換え

八街で下車



駅前にはデザインマンホール



駅から市役所まで約0.2km 

八街市役所へ

第3庁舎の入口にはマンホールカードのノボリ


2025 年7月25日(金)から ​配付時間された八街市のマンホールカード 9時から17時まで 配付場所

 平日は八街市役所 建設部 下水道課 (第3庁舎2階) にて配布

頂きました。

八街駅前には馬の像







再び下り総武本線に乗り



成東へ、のんびりホリデーsuicaパス のエリアはここまで

東金線・外房線直通 千葉行き

に乗り

千葉へ

夕暮れの千葉駅



総武快速線・横須賀線直通に乗り帰路に





令和7年(2025年)8月6日㈬
京浜東北・根岸線直通に乗り



秋葉原へ


午前中から暑い!
地下にあるつくばエクスプレス乗り場へ
  





「開業20周年記念 TX! 1日乗り放題きっぷ」購入

7月19日~8月31日、販売する 1800円


久しぶりのつくばエクスプレス乗車

流山おおたかの森で下車




流山おおたかの森駅前観光情報センター (スターツおおたかの森ホール2階)では



流山市のマンホールカードを配布、頂きました。

実物は流山駅前に設置





守谷で下車



駅を出て炎天下の下、約1kmを歩き

守谷市上下水道事務所へ

ふらふらです

守谷市上下水道局事務所で頂きました。守谷市のマンホールカード

平日 午前8時30分から午後5時15分まで守谷市上下水道事務所で配布 

土曜・日曜・祝日・年末年始 午前8時30分から午後5時15分まで守谷市役所で配布
 
守谷市上下水道部入口に展示されているマンホール蓋

マンホールカードの座標は守谷市上下水道部から徒歩5分ほどの守谷市役所前の歩道



冷房の効いている守谷市役所でひと休み

再び1km歩いて守谷駅へ



再びつくばエクスプレスに乗車
冷房の効いている電車はありがたい

研究学園で下車





研究学園駅から徒歩9分、つくば市役所へ



つくば市のマンホールカード(A)を頂きました。

左は英語版、右は日本語版

茨城県つくば市(A)の配布は

月曜〜土曜日は

つくば市役所1階 水道お客様センター

 日曜・祝日は

つくば市役所1階 総合案内 



終点のつくば へ

つくば市のマンホールカード(A)の座標はつくば駅前







つくば駅前の BiViつくば へ

BiViつくば1階にある


つくば駅前観光案内所


では
つくば市マンホールカード(弱虫ペダルデザイン) 東堂尽八のマンホールカード

配布場所 つくば駅前観光案内所 (茨城県つくば市吾妻一丁目8-10 (BiViつくば内1階))

配布時間 午前9時00分から午後5時00分まで *休日:12月29日~1月3日

つくば市マンホールカード(B)「弱虫ペダルデザイン    東堂尽八」のマンホールカード を配布、頂きました。

配布時間 午前9時00分から午後5時00分まで *休日:12月29日~1月3日

マンホールカードの座標蓋はサイクルパークつくば に 展示

駅から遠いので見に行くのはパス
雨が降りそうなので帰ります。








再び秋葉原へ



令和7年(2025年)2月13日㈭  

 「令和7年2月中旬の旅」最終日3日目は高知県南国市に来ました。


続日本100名城に選定されている岡豊城跡へ

高知県立歴史民俗資料館の前に建つ長宗我部元親像


その後ろに見える階段を登ると岡豊城跡


※この記事の続きです。


長宗我部 元親(1539‐1599)

戦国大名。長宗我部氏第21代当主。国司家一条氏を追い出し、土佐を統一した。その後、各地の土豪を倒して四国を統一した。しかし、豊臣秀吉の四国征伐によって降伏し、土佐一国の領有を許された。秀吉の九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役に従軍した。「長宗我部元親百箇条」を定めた。


階段を登り岡豊城跡へ。

岡豊城跡で撮影した画像はコチラ


岡豊城(おこうじょう)

高知県南国市にあった中世の日本の城(山城)。戦国時代に四国の覇者となった長宗我部氏の居城であった。城跡は国の史跡に指定されている。
南国市街の北西部、香長平野(かちょうへいや)の北西端にあたる国道32号の西側の岡豊山(標高97メートル)に位置する。戦国時代末期に廃城となり、現在は石垣、曲輪、土塁、空堀、井戸などが残り高知県指定史跡を経て国の史跡として整備されている。また、城址の一角には高知県立歴史民俗資料館がある。 城の縄張りは最高所に本丸に当たる詰(つめ)があり、東に詰下段、二の段、南から西に三の段、四の段、更に西側丘陵に伝厩跡曲輪が配された連郭式の山城である。また、城の北東部には岡豊八幡があった。 江戸時代の史料集である『南路志』には「豊岡城」と記載され、いつ頃に現在の呼び名になったかは分かっていない。

長宗我部氏によって築かれたと思われる岡豊城は、調査の結果では13世紀~14世紀の築城年代と考えられている。 室町時代、応仁の乱後の永正4年(1507年)に管領・細川政元が暗殺された以降の細川氏本家では家督・管領職争いの抗争を続けるあまり、その直轄領である土佐でも支配力を低下させてしまう。それが長宗我部氏、本山氏、山田氏、吉良氏、安芸氏、大平氏、津野氏の「土佐七雄」と呼ばれる有力国人の台頭につながり、戦乱の時代の始まりとなった。 七雄の抗争は翌年の永正5年(1508年)に早くも表面化すると、本山氏、山田氏、吉良氏などの連合軍によって岡豊城は落城する。 従来の通説では、この岡豊城攻めの際に当主・長宗我部兼序は自刃、土佐南西部の中村の一条氏のもとに落ち延びていた兼序の子・国親は永正15年(1518年)、一条氏の取り成しで旧領に復し岡豊城に入ったことになっている。 それが近年の研究では、兼序は本山氏などに岡豊城を攻められた際に自害せず土佐国内に亡命しており、永正8年(1511年)に本山氏や山田氏と和睦して岡豊城主に復帰、永正15年(1518年)頃に息子・国親へ家督を譲ったことが明らかとなっている。 岡豊城を足掛かりに国親は土佐の有力大名へと成長し、一条氏、本山氏、安芸氏とともに土佐を四分するまでになった。 国親の子・元親の時代に長宗我部氏は飛躍した。天正2年(1574年)主家であった一条兼定を豊後に追放し土佐を平定。この城を拠点に天正13年(1585年)には四国を統一した。しかし同年、羽柴秀吉の進攻により降伏し土佐一国に押し込められた。この後、天正16年(1588年)大高坂山城(現在の高知城)に本拠を移したが治水の悪さから再び岡豊を本拠とした。しかし、天正19年(1591年)浦戸城を改築して移った為、長宗我部氏累代の本拠・岡豊城は廃城となった。

城跡は、1955年(昭和30年)、高知県指定史跡に指定された。。 2008年(平成20年)、国の史跡に指定された。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(180番)に選定された。





岡豊城跡を見たあとは高知県立歴史民俗資料館に入館

館内は一部資料を除いて撮影可能

























高知県立歴史民俗資料館を出て

坂を下り

学校分岐停留所へ



とさでん交通バス[G6Y4]医大病院線

学校分岐1341発 高知駅前BT経由 高岡営業所前行き

に乗車

バス車内から見た岡豊山(標高97m)

1408着の高知駅前バスターミナルで下車、運賃670円

とさでん交通で使用可能なICカードは「ICカードですか」のみ、全国交通系ICカードは利用不可。

現金にて乗車




高知駅前バスターミナルは高地駅南口

とさでん交通の路面電車が発着する高知駅北口

とさでん交通の路面電車には乗らず

駅前で撮影するだけ


とさでん交通の電車は6年前に全区間乗車


はりまや通り を歩き

高知八幡宮にお参り











頂いた御朱印



はりまや橋へ

とさでん交通のダイヤモンドクロッシング



観光スポットである「はりまや橋」は2024年10月〜2025年3月にかけて改修工事中、訪問時はこのような姿に

「がっかり名所」といわれる「はりまや橋」

この姿をみたらさらにがっかりするかも

※2023年9月に訪れた「はりまや橋」
















再び高知駅へ

後から見た三志士像

ちょっと早いですが高知龍馬空港へ向かいます。

高知駅バスターミナル1530発 高知龍馬空港行き

高知駅前観光のバス

JR高知駅 - 高知駅前 - 高知橋 - 蓮池町通 - 北はりまや橋 - (はりまや橋 / はりまや橋観光バスターミナル) - 菜園場 - 宝永町 - (知寄町二丁目 / 知寄町) - 高知龍馬空港 はりまや橋、知寄町二丁目は空港行のみ停車 はりまや橋観光バスターミナル、知寄町は空港発のみ停車 空港行は乗車のみ、空港発は降車のみ可能






終点の高知龍馬空港1603着


高知龍馬空港は一昨年9月以来

送迎デッキへ向かいますが

工事中につき立入禁止

こちらでも!



搭乗するのは

ANA 570   高知1820発 東京(羽田)行き

出発は10分遅れ 1820→1830
チケットは4ヶ月前、2024年10月16日(水)に購入

 
 
□ 便情報
[1] 2025年2月13日(木)  ANA 570
    高知(18:20) - 東京(羽田)(19:35)
    普通席
    スーパーバリューセール  
    
□ 運賃額等
8,070円



機材はA321、飛行中は強風で揺れました。

1945羽田着陸

羽田には定刻1935着より18分遅れ、1953着





羽田空港第2ターミナルの送迎デッキへ

京急に乗り帰路に