
「令和6年12月中旬の旅」2日目は大阪府大阪市に来ました。
コスモスクエアから大阪メトロ南港ポートタウン線(ニュートラム)に乗りトレードセンター前で下車。
使用するきっぷは
大阪メトロ 1日乗車券 エンジョイエコカード 820円
Osaka Metro 全線(夢洲駅を除く)・大阪シティバス全線(IKEA鶴浜行/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™行バス、オンデマンドバス、森之宮・京橋周遊バスを除く)が1日乗り放題。
大阪市内の約30か所の観光施設等での提示割引特典付き(利用当日に限る)
※この記事の続きです。



トレードセンター前駅に直結するアジア太平洋トレードセンター
※アジア太平洋トレードセンター(Asia & Pacific Trade Center、略称:ATC)
大阪市住之江区の咲洲に建設した大規模複合施設およびその運営会社名。O's棟とITM棟からなる。通称:大阪南港ATC。1994年開業。
大型展示場、アメニティ施設、インターナショナル・トレードマート (ITM)、アウトレットモール、ビジネスサポート施設、オフィスなどで構成される。飲食・娯楽施設などもあるほか、海沿いを歩くことができ、日没を真正面に見ることができる。キャッチフレーズは「I ♡ NANKO」であり、これが表記された看板が施設内の随所にある。 本来は貿易のためのトレードセンターとして大阪市により総事業費1,465億円で建設された。施設全体が保税地域(総合保税地域)の許可を受けていることから、国内外の大小の卸売業者や貿易業者、専門商社などの企業が入居し、関税を払うことなく世界各国から商品を輸入し、加工・展示・催事・輸入取り扱いの商談・販売などができる拠点となることが期待されていた。また、これらを補佐する各種機関や大小の会議室など「ビジネスサポート機能」も用意された。 しかし、高い賃料や大阪都心からの交通の不便さなどにより、入居企業が相次いで撤退したため、資金繰りが悪化し、経営破綻した。 現在は小売業・デザイン関連企業・福祉関連企業のためのショールーム・開業支援機関・経営支援機関を開設し、関連産業の集積を意図しているほか、アウトレットモールの運営など、活性化のてこ入れを図っている。なお、保税地域としての機能はほとんど使われないまま、既に許可を失効している。
wikipediaより引用

連続通路を歩きATCへ

ITM棟 2階には
2商船三井さんふらわあ「さんふらわあターミナル(大阪)」第1ターミナルカウンター・待合室(別府航路用)・
ガラス越しに見えるのは大阪南港〜別府を結ぶフェリー


さんふらわあーミュージアムには歴代のフェリー模型が展示





ITM棟11階にある
おおさかACTグリーンエコプラザへ
※大阪環境産業振興センターおおさかATCグリーンエコプラザ
大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセンター11階にある常設の環境展示場で環境保全活動に関係する企業が出展している。見学者も多く出展企業は環境ビジネスチャンス拡大だけでなく、企業の社会貢献もアピールしている。また、入場者は子供から学識経験者や外国視察団などの幅広い層人が訪れており、環境教育と、環境産業振興との両面の機能を備えている。
wikipediaより引用

大阪・関西万博をPRするコーナー



おおさかATCグリーンエコプラザ事務局受付では大阪市のマンホールカード(大阪城) を配布。頂きました。
配布日時 火曜日から日曜日、及び祝日(月曜休館。)
午前10時から午後5時まで 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟11階西側
実物のマンホール蓋については、大阪市下水道科学館地下1階に展示。

再びトレードセンター駅へ向かいます。

再び大阪メトロ南港ポートタウン線(ニュートラム)に乗車
トレードセンター1046発 コスモスクエア行き
終点のトレードセンター1049着。
200系10編成4連
あまり下車する機会のないコスモスクエア。改札を出て地上へ

駅前には大阪南港



寒い、用はないので再び駅構内へ

この頃はコスモスクエアが始発駅だった中央線
コスモスクエア1100発 学研登美ヶ丘行き
近鉄7000系7101F編成6連

1122着の森ノ宮で下車

森ノ宮は大阪城公園もより駅


3-B号出入口を出ると

目の前は大阪城公園

広い公園内を歩き


大阪城ホール近くのローソン大阪城公園の前には
キン肉マンマンホールが設置

キン肉マンのマンホールカードは、このあと訪れる大阪市下水道科学館にて配布

ローソン大阪城公園前には蒸気機関車 68660 の動輪が展示



1年ぶりに大阪城天守閣へ向かいます。
※2023年7月に訪れた大阪城天守閣


大阪城天守閣は 大阪メトロ 1日乗車券 エンジョイエコカード を掲示すれば割引料金

しかし、大阪城天守閣のチケット売り場は平日午前とは思えぬほどの長蛇の列、その多くはインバウンド観光客。
時間がかかりそうなので入場は断念。






大阪メトロ長堀鶴見緑地線 大阪ビジネスパーク駅へ
