北畠神社(多気北畠氏城館跡)
 

三重県津市


令和7年(2025年)1月9日㈭


JR東海名松線の伊勢奥津駅前から

津市コミニュティバス 美杉循環ルード に乗り北畠神社前に来ました。 
訪れた日は冷たい雨が降っていました。

※北畠神社

三重県津市美杉町上多気にある神社。国の史跡「多気北畠氏城館跡」に鎮座し、初代伊勢国司として南朝奉護に尽くした北畠顕能を主祭神とする。建武中興十五社で唯一、近世以来の由緒を持つ。
由来書によれば、北畠具房の4代孫鈴木孫兵衛家次が寛永20年(1643年)3月、旧縁の地に小祠を設けて北畠八幡宮と称したのが創祀という。ただし、当初は八幡神の勧請のみで、顕能を奉祀したのは元禄年間に下るとの説もある。やがて八幡三神に倣い、北畠親房・顕家を合祀する。1881年(明治14年)11月村社北畠神社に改称。1907年(同40年)12月多芸村内の16社を合祀し、1916年(大正5年)宝庫・社務所などを整備。1928年(昭和3年)10月社殿を新造して主神を遷座し、11月10日別格官幣社に昇格した。別当寺の真善院が現在の庭園の位置にあったが、天保11年(1840年)春に火災に遭い、再興しないまま1898年(明治31年)廃絶した。


北畠神社社務所

社務所前には

続日本100名城スタンプ 多気北畠氏城館

が設置
押しました。

社務所にて御朱印と

霧山城の御城印を頂きました。

※霧山城(きりやまじょう)または多気城(たげじょう)は、伊勢国一志郡多気(現在の三重県津市美杉町上多気および美杉町下多気)にあった日本の城。城跡は国の史跡に指定されている(史跡「多気北畠氏城館跡」のうち)。
北畠顕能 により築城年 興国3年/康永元年(1342年)または興国4年/康永2年(1343年)に築城。
伊勢国司から戦国大名となった北畠氏の本拠地であり、240年に渡り難攻不落の城としてそびえたっていたが、天正4年(1576年)、織田信長勢に攻められて落城した。
城跡は1936年(昭和11年)に「霧山城跡」の名称で国の史跡に指定、山麓の北畠神社にある庭園は「北畠氏館跡庭園」の名称で国の名勝および史跡に指定された。
2006年(平成18年)、文部科学大臣により史跡の統合・追加指定および名称変更が行われた。これにより、「霧山城跡」と「北畠氏館跡庭園」の2件の史跡を統合し、指定地域を追加したうえで、指定名称が「多気北畠氏城館跡 北畠氏館跡 霧山城跡」と変更された。統合・追加指定後の史跡指定地の総面積268,906.91m2(うち城跡の面積は15,000m2)となった。 
拝殿







北畠氏館跡庭園の入園は後ほど



















北畠顕家像



中世館跡では 日本最後の石垣

との案内板
現在は埋め戻されているとのこと














留魂社(りゅうこんしゃ) 

祭神:北畠具行、北畠満雅、北畠具教 北畠一族並に家臣、郎党、農民の戦死者




















北畠氏館跡庭園に入園

入園料金300円






























庭園を出ました。

境内を出て

霧山城登山口へ










霧山城跡は標高560m、比高240mの山の頂に築城されていました。雨が降っているので登るのはパス
麓で引き返します。





再び津市コミニュティバス 美杉循環ルート

に乗り伊勢奥津駅前へ




令和7年(2025年)5月22日㈭

通勤ラッシュが終了する頃に出発出発

横浜線に乗り八王子へ

八王子からは下り中央本線に乗り換え

高尾へ



高尾1040発 普通 小淵沢行き

に乗車

211系6両編成 セミクロスシート車でした。 





甲府を通り過ぎ新府で下車、1253着

ホーム上屋も駅舎もない無人駅
雨風の強い日にはキツそう。

※新府駅は25‰の勾配上に相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホームは盛土上に設けられていて、ホームから階段で外部へ出る。2つのホームは直接は連絡されておらず一方から他方へ移動する際には階段で外部に出て線路下を通る公道を経由し、また階段を上らねばならない。 韮崎駅管理の無人駅であり、このような構造であるため駅舎は無い。待合所も設けられておらずホーム上には短い上屋とベンチのみが設けられている。各ホームの階段を上った場所にはそれぞれ1台ずつ簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機が設置されている。

wikipediaより引用
簡易suica改札機にsuicaをタッチして出場

新府で下車するのは5年ぶり

※2021年1月の旅 新府で下車


新府駅から新府城跡へ向かいます。

新府城跡は続日本100名城に選定

誰も歩いていません。静かな午後






鳥居を潜ると

城趾らしい地形が

道路の挟んだ先、石段を上がった場所が新府城跡





このような石段を上がっていきます。手摺もなく怖い。





息を切らしてようやく登りました。

新府城本丸跡地に鎮座する藤武稲荷神社
本丸跡





















新府城跡から歩くこと2.4km

韮崎市中央公園へ、4年ぶりの再訪

公園内に保存展示されている電気機関車

EF15 198と貨車4両
 
再塗装されていました。 

EF15 198 とはやや離れた場所に展示されている

蒸気機関車 C12  5
うっすらと見える富士山

韮崎市中央公園から500m、韮崎市民俗資料館

1年前は休館日に訪問、韮崎市民俗資料館に設置されている 続日本100名城スタンプ 新府城 は押せず

※2024年1月、韮崎市民俗資料館を訪れたものの休館日でした。
今回はHPにて開館日を確認


韮崎市民俗資料館

韮崎市内の民俗資料や考古資料を中心に収蔵展示して。 民俗資料館に隣接して「水車」「蔵座敷」が移設展示されている。

 
開館時間 午前9時~午後4時30分 (入館は午後4時頃まで) (木曜日は午後1時からの開館) 

入館料 無料

休館日 月曜日、木曜日の午前9時~午後1時(※祝日の場合はその翌日が休館日) 年末年始(12月29日~1月3日)


韮崎市民俗資料館のブログ 「にらみんのお散歩日記」に最新の休館日が掲載。


木曜日は午後1時に開館

前回は押せなかった続日本100名城スタンプを押しました。

韮崎市歴史民俗資料館にて販売

新府城の御城印

武田勝頼 の武将印

を購入

韮崎市歴史民俗資料館の屋外展示を見ます。 

韮崎の水車 









韮崎宿豪商の蔵屋敷



内部も公開



人様の家に勝手に上がり込んだような気分









韮崎市歴史民俗資料館から2km 先の韮崎駅へ







上り中央本線  韮崎1520発 普通 高尾行き

に乗車





終点の高尾1714着



高尾1730発 中央特快 東京行き

1831着の神田で下車。