令和7年(2025年)1月16日㈭


「令和7年1月中旬の旅」2日目は大分県速見郡日出町にの日出城址に来ました。


城跡から見た別府湾


※この記事の続きです。

防波堤沿いに海を見て

振り返ると天守台跡の石垣。

※日出城(ひじじょう)

大分県速見郡日出町にあった城。江戸時代を通して、木下氏が居城した。明治初期の府藩県三治制下において日出藩の藩庁が置かれた。
現在残る日出城は、1601年から1602年(慶長7年)8月に日出藩の初代藩主木下延俊が、義兄であった細川忠興の支援を受けて築城した。細川忠興が縄張りを行い、木下氏家臣の穴太理右衛門(「穴太衆」参照)が野良積みの技法で石垣を構築した。 別名「暘谷城」と呼ばれる。3代藩主の木下俊長が、中国の古書『書経』あるいは『淮南子』から引用して名づけたと伝えられている。 1874年(明治7年)の廃城令において廃城処分となり建物は競売にかけられた。本丸に開校した暘谷学舎(現在の日出小学校の前身)の建物に利用された望海櫓と鬼門櫓を除いて建物は破却や移転によって撤去された。そののち、1921年(大正10年)日出尋常小学校の校舎建替えに伴い望海櫓は取壊し、鬼門櫓は中村家へ引き取られ移築された。 その内、二の丸に所在する徳永家に移築されていた裏門櫓(鐘櫓)が2000年(平成12年)に解体保存され、2010年(平成22年)に二の丸に移築復元された。 2013年(平成25年)には鬼門櫓が二の丸の町立萬里図書館(当時。現、日出町歴史資料館及び日出町帆足萬里記念館)の敷地内に移築復元された。

,,wikipediaより引用

















日出城址に面した海岸は城下海岸






人柱祠


人柱祠 

人柱伝説となった老武士の木棺の出土地に建てられた祠。1960年(昭和35年)に日出城付近での海岸遊歩道の工事中、城の裏鬼門に当たる最南端部の石垣の下から人骨が入った木棺や武具の一部が発見され、調査の結果、1601年(慶長6年)からの築城の際に立てられた人柱ではないかと推定された。
海岸沿いを歩き



坂道を登ると空堀、左上に見えるのは鬼門櫓


北東隅櫓(鬼門櫓)

 二重櫓。4間四方(柱間)。日出町歴史資料館及び日出町帆足萬里記念館(移築時は、町立萬里図書館)敷地内に移築現存。日出町の有形文化財に指定されている。不吉とされる鬼門の方角を避けるため、角が欠けた五角形の形をしており、全国でも類を見ない構造である。現在の移築された場所は元は月見櫓(北西隅櫓)が建っていた場所付近であり、元の位置(鬼門)ではない。






北東隅櫓(鬼門櫓)
日出町歴史資料館及び日出町帆足萬里記念館に移築された北東隅櫓(鬼門櫓)







日出町歴史資料館及び日出町帆足萬里記念館


鬼門櫓の見学は無料、中に入ります。

一階













二階へ上がります、















鬼門櫓を出ました。









次にむかうのは致道館、鬼門櫓から徒歩数分


致道館(ちどうかん)

 

大分県下で唯一現存する藩校の建物。

安政5(1858)年、日出藩主15代木下俊程(きのしたとしのり)の命により日出城二ノ丸に創立された日出藩の藩校。明治維新後の日出藩の廃藩とともに致道館は閉校となった後、暘谷女学校、杵築区裁判所日出出張所、日出町役場、帆足記念図書館等に転用された。
昭和26年(1951年)に講堂(主屋)と正門が現在地に移築された。 


こちらも見学は無料


中に入ります。






別府湾が見えます。









二階





























再び暘谷駅へ


駅舎内にもサンリオのキャラクター


令和7年(2025年)1月16日㈭


「令和7年1月中旬の旅」2日目は大分から上り日豊本線に乗車。


4632M   大分958発 中津行き


に乗り1034着の暘谷で下車。

※この記事の続きです。
暘谷駅(ようこくえき)

大分県速見郡日出町字佐尾にある、JR九州)日豊本線の駅である。
相対式ホーム2面2線の設備を有する地上駅。簡易委託駅であり、きっぷうりばが設置されている。南北自由通路を併設した駅舎には、日出町内にあるハーモニーランドに因んで、サンリオのキャラクターがデザインされている。 
駅前は日出町の中心地で金融機関も概ね揃う。なお、ハーモニーランドは当駅から北東へ4.5 kmほどの位置にある。

wikipediaより引用
サンリオのキャラクターがデザインされた駅舎は上りホーム(北口)に面しています。

暘谷駅北口前の複合商業施設 BiVi日出  の前にはデザインマンホール

サンリオのキャラクター、ハローキティーのデザインマンホール





暘谷駅南北自由通路にもハローキティーのデザイン



下りホーム改札

暘谷駅南口に出ました。



暘谷駅南口から0.5km

日出町役場へ


日出町 マンホールカード を頂きました。ハローキティーのデザイン

配布場所 平日(開庁日) 日出町役場 旧館2階 上下水道課 休日(閉庁日) 日出町役場 旧館1階 時間外受付窓口 
配布日時 8時30分~17時 


日出町役場から0.2km先

日出町観光案内所 二の丸館へ

二の丸館は日出城址に建つ観光交流拠点、観光案内所、軽食喫茶店、物産・土産販売コーナーを設置。

※日出城(ひじじょう)

大分県速見郡日出町にあった城。江戸時代を通して、木下氏が居城した。明治初期の府藩県三治制下において日出藩の藩庁が置かれた。
現在残る日出城は、1601年から1602年(慶長7年)8月に日出藩の初代藩主木下延俊が、義兄であった細川忠興の支援を受けて築城した。細川忠興が縄張りを行い、木下氏家臣の穴太理右衛門(「穴太衆」参照)が野良積みの技法で石垣を構築した。 別名「暘谷城」と呼ばれる。3代藩主の木下俊長が、中国の古書『書経』あるいは『淮南子』から引用して名づけたと伝えられている。 1874年(明治7年)の廃城令において廃城処分となり建物は競売にかけられた。本丸に開校した暘谷学舎(現在の日出小学校の前身)の建物に利用された望海櫓と鬼門櫓(後述)を除いて建物は破却や移転によって撤去された。そののち、1921年(大正10年)日出尋常小学校の校舎建替えに伴い望海櫓は取壊し、鬼門櫓は中村家へ引き取られ移築された。 その内、二の丸に所在する徳永家に移築されていた裏門櫓(鐘櫓)が2000年(平成12年)に解体保存され、2010年(平成22年)に二の丸に移築復元された。 2013年(平成25年)には鬼門櫓が二の丸の町立萬里図書館(当時。現、日出町歴史資料館及び日出町帆足萬里記念館)の敷地内に移築復元された。

,,wikipediaより引用
左の建物は、二の丸館敷地内に移築現存された裏門櫓(鐘櫓)

二の丸館にて購入、日出城の御城印 300円

販売時間:9時~17時30分 定休日:年末年始を除き無休 

日出城址に建つ

瀧廉太郎像

瀧廉太郎像は前日にも訪れた岡城跡にも設置されていました。

瀧廉太郎は、明治12年(1879)、東京市芝区佐久間町(現在の東京都港区)に生まれたが、瀧廉太郎の父をはじめ、その祖先は日出町に生まれている。
瀧廉太郎は自ら日出町出身であることを称し、日出町もまた廉太郎を日出町出身者として待遇していた。
日出町二の丸、日出城址前に瀧廉太郎の銅像がある。これは、朝倉文夫氏製作のもので、歌人の田吹繁子女史より寄贈された。朝倉文夫記念館、大分市遊歩公園、竹田市岡城跡、旧東京音楽学校奏楽堂にあるものと同型で、全国にこれら5体しか存在しない。
昭和56年(1981)に日出町中央公民館に瀧廉太郎像が建立され、平成22年4月に日出城址前に移設された。 
日出城址を巡ります。







日出城址は「日本100名城」および「続日本100名城」
に選定されていないのが惜しい、と思うような遺構が残っています。




別府湾に面した天守台跡














令和7年(2025年)6月12日㈭

沖縄の旅2日目の朝、ゆいレールおもろまち駅へ

※前日から沖縄入り

那覇空港行き に乗ります。


24時間使用可能な 

ゆいレール1日乗車券 を使用



旭橋で下車。


カフーナ旭橋A街区2階

沖縄観光情報センターへ
沖縄観光情報センターにて配布されている

沖縄県流域下水道マンホールカード(波)

を頂きました。


旭橋から1kmほど、パシフィックホテル沖縄の近くには

沖縄県流域下水道マンホールカード(波)のマンホールが設置



外国人観光客でにぎわう波上宮へ

沖縄を訪れる外国人観光客の人気スポット、平日10時でも賑わっていました。

海に面した断崖に建つ社殿、


波上宮の隣は波の上ビーチ

波の上ビーチから見た波上宮

御朱印を頂きました。


沖縄県庁向かいにあるデパート「パレットくもじ」前に設置

首里城のデザインマンホール
このデザインのマンホールカードは首里城公園内の

 首里杜館 総合案内所 

にて配布 

ゆいレール県庁前駅へ

てだこ浦西行き

に乗り
牧志で下車

那覇の中心街、国際通りを歩き



那覇市第一牧志公設市場へ


まちぐゎー総合案内所(那覇市第一牧志公設市場1階)では



那覇市マンホールカード(ガーラ)を配布
実物

那覇市のデザインマンホール うふシーサ

は那覇市立壺屋焼物博物館 の近くに設置




那覇市立壺屋焼物博物館 へ、マンホールカードを頂きにいくと

那覇市のマンホールカードB  (うふシーサ)は6/1 から配布場所が変更、那覇市立壺屋焼物博物館から那覇市観光協会「ショップなは」変更とのこと



那覇市立壺屋焼物博物館に入館



国際通り にある


那覇市観光協会「ショップなは」







那覇市マンホールカードB(うふシーサー)

を頂きました。

牧志から ゆいレール てだこ浦西行き に乗り

首里で下車

6年ぶりに首里城公園へ 

 首里城公園 首里杜館 総合案内所へ



沖縄県流域下水道マンホールカード(首里城)

配布場所 首里城公園 首里杜館 総合案内所では

沖縄県流域下水道マンホールカード(首里城) を配布


実物は先ほど沖縄県庁向かいにあるデパート「パレットくもじ」前にて見ました。





首里杜館 総合案内所


に設置されている日本100名城スタンプ 首里城

を押しました



首里城正殿は2019年10月の火災により消失、現在は2026年の復興予定の正殿工事中。

復興工事中の正殿周辺(有利エリア)は公開中
復興工事中の正殿




ミュージアムショップ球陽(首里城公園有料区域内)にて「御城印」の販売しています。また、首里城オリジナル「御城印帳」も販売中です。
御城印帳と



御城印2種類を購入




首里城をあとにして

ゆいレールに乗り終点の てだこ浦西 へ



那覇空港へ





東急行き ソラシドエア に搭乗



羽田に到着。

リムジンバスにて帰路に