令和7年(2025年)6月19日㈭

朝ラッシュが終わる頃の横浜駅へ、梅雨なのに夏のような暑さ

東急東横線横浜駅にて

東急線 西武線まるごときっぷ   1,900円

を購入


☺️(⁠^⁠^⁠)むた東急線  西武線まるごときっぷ



東急線各駅から渋谷までの往復(東急線内途中下車不可)、東京メトロ副都心線一日乗り降り自由(渋谷駅~小竹向原駅間)、西武線全線が一日乗り降り自由

 発売箇所 東急線各駅の券売機 ※渋谷駅、世田谷線・こどもの国線各駅を除く 発売時間 始発~19:00 


東急東横線・東急メトロ副都心線直通に乗り小竹向原へ

小竹向原にて西武有楽町線に乗り換え

練馬で下車



練馬駅北口を出て


駅前のビル、Coconeriへ

Coconeri 3階にある


ねりま観光案内所では 



東京23区のマンホールカード  矢吹丈(あしたのジョー)

を配布、頂きました。

※配布時間 ■9:00~21:00  年末年始(12月29日~1月3日)を除く 


マンホールカードの座標は大泉学園駅近く


下り池袋線に乗り

石神井公園へ

高架駅の石神井公園

 西武池袋線石神井公園駅中央口 にある石神井観光案内所へ



練馬区のマンホールカード 銀河鉄道999(メーテル)
を配布、頂きました。暑い日に駅近くはありがたい。

配布時間 9:00~19:00 

定休日 年末年始(12月29日~1月3日)

再び下り池袋線に乗り

大泉学園へ





大泉学園北口、グランエミオ大泉学園へ


グランエミオ大泉学園1階入口付近にはデザインマンホール、気づかないで通り過ぎそう
うる星やつら(ラム)のデザインマンホール

 グランエミオ大泉学園1階にある

西武バス 大泉学園北口案内所

西武バス 大泉学園駅北口案内所にて配布

東京23区 マンホールカード うる星やつら(ラム) 

を頂きました。座標は先ほど見た場所。

※配布時間 ■ 平 日 10:00~20:00わ ■土日祝 10:00~18:00
大泉学園駅北口から徒歩数分の妙延寺



大泉妙延寺前交差点近くにありました。

銀河鉄道999(メーテル)のマンホール

マンホールカードは先ほど石神井観光案内所にて頂きました。

「あしたのジョー」のマンホールは大泉学園駅北口ペデストリアンデッキの階段下近く、バス停留所の前

すぐ前にはバスを持つ人が並んでおり、ちょっと撮りにくい。



大泉学園駅北口ペデストリアンデッキを上がると

昭和のアニメキャラ像が並んでいます。










再び下り池袋線に乗り

所沢へ



西武鉄道 B11形 B15

埼玉県所沢市 エミテラス所沢

令和7年(2025年)6月19日㈭ 撮影

西武B11形

かつて西武鉄道山口線で運用された蓄電池機関車である。 5両 (11 - 15) が存在していた。 
11 - 15) が存在していた。 

元元山口線は1950年(昭和25年)、多摩湖ホテル前駅とユネスコ村駅を結ぶ単線「おとぎ線」を走る「おとぎ列車」という名称の遊戯施設で軌間762 mmの「軽便鉄道」であり、地方鉄道法に基づく地方鉄道に転換、「山口線」と改称したのは1952年(昭和27年)のことである。1950年のおとぎ線開業時の機関車はB1形の1両のみであったが、B1形の増備車としてB11形が製造された。 B11形のうち、11は1951年(昭和26年)中島電気自動車製、12 - 15は西武所沢車両工場製である。各車両の共通の外観は、丸みを帯びた凸形であり、前面窓は3枚。ボンネット前面に前照灯が1個、2つの通風口がある。屋根上には警笛代わりの鐘が設置されている。 11と12 - 15は若干形状が異なり、全長は、11が5,000 ㎜、12 - 15が4,880 ㎜。12 - 15は11と比べて丸みを帯びている。11 - 14には台車を隠すスカートがつけられていたが、のちに撤去されている(15は製造当初からスカートは取り付けられなかった)。 機関は、SKS15形モーター (15PS) が2基であり、これを ユアサバッテリー製のバッテリー (80 V) 2基で動かしていた。 山口線は案内軌条式鉄道(新交通システム)となることになり、1984年(昭和59年)5月14日に営業休止。翌15日に全車廃車となった。

wikipediaより引用














エミテラス所沢は2024年開業、かっての西武所沢車両工場跡地

工場と鉄道本線をつなぐための「引き込み線」が設置されていた場所の一部にレールが敷かれている。



エミテラス所沢の店内には、西武2000系電車運転用のシミュレータが設置。

、乗務員の養成・教育のために鉄道係員養成所にて導入され、実際に訓練などで使用していた。




令和7年(2025年)6月18日㈬

京急に乗り金沢八景に来ました。


駅前にある金沢八景権現山公園を訪れたあとは
平潟湾沿いを歩きます。

※平潟湾(ひらかたわん)

神奈川県横浜市金沢区(一部は横須賀市)にある長さ1キロ、幅0.3キロほどの入り江。湾口には野島(金沢区野島町・乙舳町)があり、現在はその南側の野島水路と北側の野島運河を通じて東京湾に繋がる。
金沢シーサイドラインは金沢八景駅・野島公園駅間で平潟湾を横断している。


このようなマンホールがありました。

約1km先の野島へ向かいます。



野島が近づいてきました。

野島

神奈川県横浜市金沢区の平潟湾に浮かぶ島である。かつては砂州によって陸続きの陸繋島であったが、水路の建設などで分断され、島となった。横浜市内で唯一残った自然海岸の砂浜(野島海岸)がある事でも知られている。島東部には標高約57mの野島山があり、山頂には展望台が設置されている。


夕照橋を渡り野島へ

野島公園を訪れるのは4年ぶり

2021年8月に訪れた野島公園
前回も訪れた旧伊藤博文金沢別邸へ

入園・入館料無料


旧伊藤博文金沢別邸

初代内閣総理大臣である伊藤博文(1841‐1909)の別荘。明治31(1898)年築。
平成18(2006)年、横浜指定有形文化財に指定、平成21(2009)年に復元・公開。庭園と






平日午後、見学者は私ひとり

この景色を独り占め

























野島公園をまわり


横浜市内で唯一残った自然海岸の砂浜、野島海岸

野島掩体壕(のじまえんたいごう)

第二次大戦末期、横須賀海軍航空隊の戦闘機を空襲から退避する目的で造られた。


野島神社









再び金沢八景駅へ