令和6年(2024年)11月28日㈭


「令和6年11月下旬の旅」2日目は 


電車1日乗車券 700円


を使用し広島電鉄に乗車。沿線にて配布されているマンホールカードを集めています。


紙屋町東から再び広電に乗車


※この記事の続きです。


※電車一日乗車券 700円

適用範囲 広電電車全線

 利用方法  利用する「年」「月」「日」の銀色部分等をコイン等で削り降車時に、スクラッチ面を乗務員・係員に提示。 

有効期日  券面に記載の有効期間中で乗車日当日に限る(スクラッチ式) 

購入方法  電車車内乗務員(運転士・車掌)、広島駅電車案内所(路面電車のりば)、電車定期券窓口、広島市内主要ホテルなど。


紙屋町1331発  6号線 江波行き

1000形1005号

の発車を見送り

※6号線 広島駅 - 八丁堀 - 土橋 - 江波(本線・江波線)


紙屋町東1336発 2号線 宮島口行き

5200形5201号

の発車を見送り 

※2号線  広島駅 - 八丁堀 - 広電西広島 - 広電宮島口(本線・宇品線)
乗車するのは

紙屋町1339発 1号線 広島港(宇品行き)

5200形5206号は2023年に竣工・運用開始。ザ・広島フロント全面ラッピング 
 

※1号線   広島駅 - 紙屋町 - 広島港
1号線は紙屋町東を発車後、本線と別れてい宇品線を走ります。広島市内中心地を過ぎると車内はこのように。

広島電鉄宇品線に乗るのは2023年1月以来

※2023年1月の旅 
1406着の宇品五丁目で下車。連接車より短いホーム

※宇品五丁目停留場(うじなごちょうめていりゅうじょ)

広島県広島市南区宇品神田五丁目にある広島電鉄宇品線の停留場。
宇品線はほぼすべての区間で道路上に軌道が敷設された併用軌道であり、当停留場も道路上にホームが置かれている。ホームは低床式で2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟み込むように配されている。ただし互いのホーム位置は南北方向にずれていて、北に広島港方面へ向かう下りホーム、南に広島駅・紙屋町方面へ向かう上りホームがある。 下りホームは乗り場の長さが短く、連接車では客扱いの際に後方の車両でドアカットが実施される。 
周辺は古くからの住宅街や商店が立ち並ぶ地区である。ところどころでは大きな商業施設やマンションの建設も進む。停留場名は「宇品五丁目」であるが、所在地は「宇品神田五丁目」であり、停留場名と地名が食い違っている。
 
wikipediaより引用
宇品五丁目で下車したのは近くで設置されているマンホールを見るため、停留所から広島港方面に歩くと設置されていました。

広島市のデザインマンホール「かもめ」、周辺の数カ所に設置。

このデザインのマンホールカードは広島港総合案内所 にて配布。​​
どうやらこれがマンホールカードの座標軸のようです。







路面電車とマンホールを組み合わせて撮影

再び宇品五丁目から広電に乗車。

宇品五丁目1412発 5号線 広島港(宇品港)行き

終点の広島港(宇品)には定時1421分着より5分遅れ

車両は旧京都市電から移籍した1900形1907号、1957年製。到着後、電車は「回送」表示にてC番線に停車中。

※5号線 広島駅 - 皆実町六丁目 - 広島港(宇品)

C番線には単車が3両並列で停車中。1900形1907号の前に停車しているのは


350形352号。1958年製、65年前の車両



350形352号の前には

旧京都市電から移籍した1900形1901号



1年10ヶ月ぶりに訪れた広島港 

※広島港(宇品)停留場

広島市南区宇品海岸一丁目にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場、同線の終点である。 
広島港停留場はホームが地面に接する地上駅という形態をとる[14]。ホームは頭端式ホームで2面あり、南にあるホームの片側と北にあるホームの両側の計3か所に線路が接する。乗り場の番線表示にはアルファベットが用いられ、南からA・B・C番線と割り振られている。番線表示にアルファベットを用いるのは、数字を用いた場合、同じく数字を用いている系統番号(〇号線)と紛らわしくなるためで、2022年7月に移転開業した広電宮島口駅にも踏襲されている。 ホームはいずれも連接車2本が停車できるほどの長さが取られていて、全体に屋根が架けられている。
停留場が立地する広島港宇品内港地区は年間300万人以上が利用し、広島の海の玄関として旅客・貨物両方における広大なターミナルが広がる。西側には広大な工場地帯が形成されている。 広島港には生活航路が多く乗り入れており、広島港宇品旅客ターミナルからは松山港、呉港、似島、小用港などへ向かう船が発着する。

wikipediaより引用
広島港宇品旅客ターミナルへ

広島港宇品旅客ターミナル内にある広島港総合案内所ではマンホールカードを配布。 ​​

開館時間 9時00分~16時00分 

休館日 年中無休

頂きました。

広島市のマンホールカード「かもめ」

先ほど宇品五丁目で見たデザイン。

今回も船には乗れず、港を眺めるだけ



再び広島港(宇品)停留所へ

広島駅へは5号線のほうが早くつきますが


1号線に乗ります。

広島港1443発 1号線 広島駅行き

5100形電車5104号、「カープ電車」のラッピング

5100形は2004年に運用開始。5車体3台車連接固定編成。愛称 Green mover max(グリーンムーバーマックス)。

5104号は2004年竣工・運用開始