
令和6年(2024年)7月10日㈬
「令和6年7月中旬の旅」1日目は秋田県秋田市に来ました。
護国神社裏参道(1536発)から乗った
乗車には秋田中央交通の
IC1日乗り放題乗車券 1,000円 を使用。
*この記事の続きです。

停留所の周囲は秋田港、小雨が降っています。

セリオン
秋田県秋田市土崎港の秋田港にあるタワー、およびタワーを含む施設群である。タワーの正式名称は秋田市ポートタワー。
セリオンを含む施設群は道の駅あきた港として道の駅、みなとオアシスあきたとしてみなとオアシスに登録されている。
高さ143mの秋田ポートタワー「セリオン」
*全高143メートル、展望室(無料)の高さは100メートル。6,272枚の強化ガラスで囲まれたガラスタワーで、展望室からは日本海や寒風山をはじめとする男鹿半島の山並みのほか、秋田市街や太平山、鳥海の山々を望む事ができる観光スポットである。また日本海に沈む夕日も一望できる。 夜間はイルミネーションが点灯がされ、時期によって色が変更される。 1・2階は貸し店舗・貸しホール。エレベーターで昇って高層階は5階(第26層、100メートル)が展望室、4階(第25層、96メートル)がスカイラウンジ(飲食店舗)、3階(第24層、93メートル)がギャラリー

セリオン1階、道の駅 みなとオアシスあきた港 に入ります。

セリオン入口にはポケモンマンホール「ポケふた」
が設置。

セリオン入口に設置されているデザインマンホール、今のところ「ポケふた」のマンホールカードは作成、配布されていません。
*2023年(令和5年)10月27日、横手市・仙北市・男鹿市・鹿角市と共に秋田県内初となる『ポケットモンスター』のキャラクターがデザインがされたマンホールの蓋「ポケふた」がセリオン入口付近に設置された。セリオンに設置されたものは秋田犬をテーマとしており、イワンコやガーディがデザインされている。

秋田市道の駅あきた港(セリオン) の入口インフォメーションカウンターにて配布されている秋田市のマンホールカード
「土崎港曳山まつり」
を頂きました。配布時間 9時00分~17時30分(営業時間)
「土崎港曳山まつり」のマンホールはセリオンから1.6km離れた土崎神明社の近くに設置とのこと。

セリオンの展望室は無料、エレベーターに乗り5階最上階の展望室へ向かいます。かつては有料でした。
*1994年(平成6年) 、 第三セクター「ポート秋田株式会社」が運営する「秋田ポートタワー」としてオープン。展望室入場は有料、800円。
1997年(平成9年)、展望室入場料金を800円から400円に変更。
2007年(平成19年) 、ポート秋田の経営悪化により 秋田市の所有となる。「秋田市ポートタワー」に改称。 展望室を無料化。

5階の展望室に来ました。数人の入場者がいます。


この日の天気は雨時々曇り、視界は今ひとつ。
まあ無料なので納得?有料ならばガックリしかたも……


貨物専用駅の秋田港駅が見えます。現在は定期貨物列車の発着はないため車両の姿は見当たらず。
*秋田港駅はJR貨物)・JR東日本奥羽本線貨物支線(通称:秋田港線)の駅。かつては秋田臨海鉄道線も乗り入れていた。
秋田臨海鉄道線の各駅を発着する貨車を整理する操車場としての機能が強かったが、秋田臨海鉄道が2021年3月いっぱいで事業を終了、同年3月13日のダイヤ改正以降当駅への定期貨物列車の発着は無くなり、同年発売の『貨物時刻表』でも秋田港線区間の時刻欄が削除されている。2024年9月時点でJR貨物は鉄道施設の管理を2025年度で終える方針を示している。
現在はJR東日本が秋田港に寄港するクルーズ船の乗客などを対象とした旅客営業を不定期で行っている。







エレベーターに乗り再び1階へ


セリオンに隣接する「セリオンリスタ」へ。
館内はガラス張りの屋内緑地。

このような看板が
「懐かしの うどんそば自販機」

セリオンリスタ館内に設置されている うどん・そば自販機

自販機を撮影しましたが、食べず。
*1973年に佐原商店が秋田市土崎港西1丁目の県道沿いに「うどんそば自販機」を設置し、この自販機は40年以上継続して利用され全国的にも珍しいものとなっていた。2015年3月6日放送のNHK・ドキュメント72時間で紹介され、2016年3月に佐原商店の社長が高齢を理由に廃業を決定した際は、全国から「撤去しないで」と要望する声が多数寄せられた。そこで佐原商店と東北ダイケン秋田支店との間でうどんそば自販機の譲渡で合意し、青森県青森市の工場で補修・洗浄された後、もとの場所から約150メートル西側にある道の駅「あきた港」に設置され、2016年4月29日10時から、うどんそば自販機が営業再開した。なお、うどんそば自販機の稼動時間は、24時間営業ではなく、10時から17時までとなる。2016年11月1日から「お持ち帰り用うどん」が販売される。



秋田駅西口行き の「最終バス」の発車を見送り

秋田駅西口行き の最終バスは1625発
なんとも早い「終バス」です。
セリオンからJR東日本土崎駅までは1.8km
雨も止んできたので歩いて向かいます。




カードに記された座標軸ではありませんがセリオンの近くにも「土崎港曳山まつり」のマンホールはありました。



夕暮れ時、クルマの通行量は多い。

セリオンから歩くこと1.6 km
土崎神明社の鳥居が見えてきました。


鳥居の近くには「土崎港曳山まつり」のマンホールが設置。

座標軸のマンホールです。

土崎神明社
室町時代から戦国時代にかけてあった湊城の跡に鎮座する神社。




土崎神明社の隣、土崎街区公園へ。
土崎駅から徒歩数分の土崎街区公園は3年ぶりの訪問
*2021年9月に訪れた土崎
土崎街区公園内に保存・、前回も撮影した
D51 370
を撮影。

残念ながら車内には錆が目立つ、あまり保存状態はよくない。

土崎街区公園から徒歩数分、JR東日本奥羽本線の土崎駅に来ました。


土崎駅待合室に展示されている
D51 554の煙室戸


この日の宿泊先は秋田駅前
秋田中央交通のIC1日乗り放題乗車券 1,000円 があるので
土崎からは列車には乗らず秋田中央交通の路線バスに乗り秋田駅へ向かいます。


秋田中央交通 113系統 新国道経由 土崎線 秋田駅西口行き
土崎駅前1735発



終点の秋田駅西口1803着
この日はここまで。

ここまで、IC1日乗り放題乗車券 1,000円 にて乗車した区間、及び運賃は
⑴142系統 長崎屋経由中央交通線・秋田駅西口〜山王中園町 260円
⑵722系統 新屋西線・上下水道局〜県庁第二庁舎前 240円
⑶133系統 サンパーク・県庁経由将軍野線・県庁第二庁舎前〜秋田城跡歴史資料館前 290円
⑷115系統 セリオン線・護国神社裏参道〜セリオン 200円
⑸113系統 新国道経由 土崎線・土崎駅前〜秋田駅西口 470円
計1.460円の区間に乗車、460円のお得でした。

日が暮れる頃、再び雨が降ってきました。

この日は秋田駅西口のホテルアルファーワン秋田
楽天トラベルで予約しました。
ホテルアルファーワン秋田
IN:2024-07-10(水) 19:30
利用ポイント数:1000ポイント
支払合計:消費税込: 6500円
決済方法:現地
プラン名:【35%OFF】限定プラン(ご朝食付き)
------------

泊まった部屋です。
ホテルアルファーワン秋田に泊まるのも3年ぶり
*2021年9月に訪れた秋田


窓からの眺め

秋田駅が見えました。

日が暮れたあと、再び外に出て



雨が強くなってきたのでホテルに戻ります。

秋田駅にて駅弁を購入、牛めし

ホテルの部屋で食べました。

秋田には大雨情報

明日の予定に不安が