令和6年(2024年)5月16日㈭


「令和6年5月中旬の旅」2日は島原鉄道島原鉄道線に乗り島原に来ました。


本諫早から乗った下り列車は島原1300着
島原駅駅舎は島原城の大手門をモチーフにした外観。

島原を訪れるのは4年ぶり

*2020年2月に訪れた島原 コロナ禍初期の頃でした。
駅前から見える島原城天守閣

3年前は島原城の外観だけを見ましたが
今回は有料の天守に入場します。






島原城で撮影した画像はコチラ
 
今回島原城を訪れたのは日本100名城スタンプを押すため

2023年5月から(個人的に)始めた日本100名城スタンプ及び続日本100名城スタンプ集め。

今回、4年ぶりに島原城を訪れたのは日本100名城スタンプを押すためです。


島原城で購入した御城印、こちらは通常版


島原城築城400年記念限定御城印(令和六年版)

 【販売場所】 島原城天守閣券売所 ※9:00~17:30の開館時間内での販売 
【価格】 ◆島原城築城400年記念御城印・島原城御城印(通常版)セット 1,500円(税込) ※各年400枚限定、毎年4月6日(城の日)販売開始。 



2024分7月22日に完売。 


島原城築城400年記念御城印   台紙




島原城築城400年記念御城印


城カードも購入しました。

天守からの眺め

再び島原駅へ

島原駅周囲での滞在時間は2時間
下り島原鉄道線

島原1500発 島原港行き

車両はキハ2500A形 キハ2507A 

島原ドック協業組合のヘッドマークを装着

島原〜霊丘公園体育館の車窓

霊丘公園には島原鉄道 C12 01が保存展示、車窓からも見えます。


霊丘公園体育館〜島原船津

島原船津には島原鉄道の車両基地

島原船津(1507発)、上り列車と交換



車両基地には貨車、wikipediaによると

*1993年には工事用車両としてワム80000(ワム80001)、ヨ8000(ヨ8001)各1両とホキ800(ホキ801、802)2両が入線した。いずれも車籍編入はなされず、ワムは黒一色に塗装され白色で「救援車」の文字が書かれていた。

このときのワムの車体は茶色でした。
終点の島原港1510着、

4年ぶりの島原島原鉄道線「全線乗車」

*2020年2月の旅で下車した島原港






島原鉄道線の終着駅、島原港、無人駅です。

2019年10月に「島原外港」→「島原港」へと駅名改称

*2017年11月に乗車した島原鉄道、当時の駅名は「島原外港」でした。
*2015年11月に島原鉄道に乗車



ホームの先は草に埋もれた廃線跡

島原鉄道線・島原外港~加津佐   43.2㎞は平成20(2008)年3月に廃止、



駅を出て島原港へ向かいます。

乗客を降ろしたキハ2507Aは「回送」となり島原船津方面へ走り去って行きました。
港前の公園には「自由の女神像」



島原外港ターミナルへ

これから船に乗るとは思えないような人達が多い、と思ったら、ギャンブルの人達でした。

島原外港ターミナルには競艇場外発売所オラレ島原が設置。
残念ながら今回も船には乗れず





すでに15時過ぎ、時間があれば続日本100名城に選定されている原城跡にも行きたかったのですが



再び島原港駅へ

島原船津方面から「回送」が到着

先ほど 島原〜島原港にて乗車したキハ2507A 





島原港1600発 諫早行き

に乗車