令和6年(2024年)9月5日㈭

姫路の朝です。  

前日の夕方にも見に行った姫路駅前のデザインマンホールを再び見に行き

姫路駅構内 姫路市観光案内所   開館時間 8時30分〜18時30分

開館直後に訪れました。

姫路市観光案内所にて配布されているマンホールカードを頂きました。



今回10回目の青春18きっぷ使用は播但線に乗車

5617M  姫路906発 寺前行き

残り少なくともなってきた103系
 
播但線に乗るのは11年ぶり

*2013年4月、播但線に乗車





EX高尾の「個人的な全国鉄道完乗ルール」、既乗、路線でも前回乗車から10年以上経過しなら「乗り直す」

今回は10年以上乗っていない播但線の「乗り直し」です。


*2011年11月


923着の福崎で下車

福崎駅の隣には福崎町駅前観光交流センター
福崎町のデザインマンホールは駅前に設置、河童のガジロウのデザイン

福崎町駅前観光交流センター   開花期間9時00分~19
時00分

にて
マンホールカードを頂きました。

駅前広場には水槽と中からガジロウ

再び播但線に乗車

5619M   福崎1004発 寺前行き

終点の寺前1020着 

寺前から先の播但線は非電化区間

229D   寺前1041発 和田山行き

1両編成の車内はほぼ満席、中高年が多い客層。

1122着の竹田で下車




竹田駅の背後の山、竹田城跡の石垣が見えます。

標高353.7mの古城山(虎臥山)の山頂、この暑さでは登る体力も気力はなく


今年5月に訪れた月山富田城は標高191.5m、3月に訪れた岩村城は標高717m


日本100名城スタンプは竹田駅から徒歩数分、情報館「天空の城」に設置



押しました。

日本100名城スタンプ(75/100)
情報館「天空の城」にて購入、御城印3種類と

城カード

竹田城登山道入口、前方に見える2人はこれから登らられるようです。

熊の出没に注意!

とビビる注意書き
再び播但線に乗車

231D  竹田1334発 和田山行き

終点の和田山1340着
和田山での滞在時間はわずか16分

折り返し列車

232D   和田山1356発 寺前行き

キハ47を両運転台改造化したキハ41、寺前方は切妻型の増設運転台。
終点の寺前1452着

和田山〜寺前はほぼ満席、この列車も中高年が多い客層

5646M   和田山1517発 姫路行き

終点の姫路1559着

姫路からはJR神戸線

3494A   姫路1610発 新快速 草津行き

1624着の加古川で下車

加古川市のデザインマンホールは駅前に設置



加古川駅構内の加古川観光案内所では

マンホールカードを配布

加古川での滞在時間はわずか16分、再びJR神戸線な乗車

804T  加古川1639発 普通 米原行き

須磨付近では車窓に海

1724着の三ノ宮で下車

デザインマンホールは地下鉄海岸線・三宮・花時計前駅の近くに設置。

人通りが多い場所、通行人が途切れるのを待って撮影しました。

日が暮れたあとは

ポートライナーに乗り神戸空港へ

神戸空港1階総合案内所  7時00分~23時00分

では神戸市のマンホールカードを配布、先ほど三宮で見たデザイン

送迎デッキへ

搭乗するのはANA

ANA416  東京2115発 東京(羽田)行き

出発は5分遅れ 2120発
羽田には定時より21分遅れ、2251着


横浜行き のリムジンバスに乗り帰路に

我が家に着いたのは日付が変わった頃でした。