
令和6年(2024年)2月22日㈭
「令和6年2月下旬の旅」2日目は奈良県奈良市に来ました。奈良公園、興福寺、東大寺などを訪れた後は、近鉄奈良駅へ
近鉄奈良1145発 急行 難波行き
に乗車

1150着の大和西大寺で下車、京都線に乗換え

乗車するのは
大和西大寺1157発 新田辺行き

車両は
8000系L90編成4連

1208着の新祝園で下車

*新祝園駅(しんほうそのえき)
京都府相楽郡精華町にある近鉄京都線の駅。
JR西日本片町線(学研都市線) - 祝園駅が隣接しており、連絡通路で繋がっている。


島式ホーム2面4線、橋上駅舎

新祝園駅を出て

祝園駅へ向かいます。

JR学研都市線の時刻を調べずに駅へ向かいましたが

次の四條畷・京橋方面の電車は約50分後、まさかの「足止め」です。片町線(学研都市線)の末端区間
・同志社前〜木津の日中は毎時1本の運行本数。
「学研都市線」を名乗るにはローカル線的な
寒い中、50分待つのはキツイ、近鉄京都線と学研都市線の乗換えは新田辺〜京田辺のほうがよさそうです。

(個人的に)ほとんど乗る機会のない学研都市線(片町線)
当ブログでの乗車歴は
*2018年8月 木津〜祝園を往復
*2014年8月 木津〜京橋を「全線往復乗車」


祝園駅は相対式ホーム2面2線、橋上駅舎


5977M 新祝園1306発 区間快速 塚口行き
が到着

車両は 321系 D2編成 (近アカ)7連

車内は空いていました。これなら毎時1本でもしたたがないかも?

近鉄と並走

下狛(1308発)
同志社前(1318発)から先は乗客も増えてきたので車窓撮影は控えました。

1352着の四條畷で下車

