
10月12日㈭
旅の3日目は広島県三原市から
宿泊した三原駅前のホテルが入居するビルの裏手には三原城本丸中門跡


三原駅に近い大島神社へ、連立した鳥居

境内は無人、拝殿に書き置きの御朱印が置かれたセルフでした。賽銭箱に300円を納めて受け取ります。

三原駅に隣接する
三原観光協会 うきしろロビーにて
続日本100名城 三原城
を押しました。

うきしろロビー は昨年10月にも訪れたました。
* 2022年10月上旬の旅
EX高尾が日本100名城スタンプラリー及び続日本100名城スタンプラリーを始めたのは2023年5月、これまで訪れた城もスタンプのため再訪しています。

うきしろロビーにて購入、三原城の御城印、昨年購入したものとは違うデザイン

続日本100名城の新高山城の御城印2種も購入

三原城の天守台を見たあとは

秋の乗り放題パスの使用も最終日3日目、下り山陽本線に乗りひと駅、本郷で下車


本郷駅から徒歩5分の本郷生涯学習センター、新高山城の続日本100名城スタンプが設置されています。

スタンプを押しました。山城の新高山城跡は本郷駅から徒歩30分、さらに山を登るとのこと
今回は時間がないので断念、スタンプを押して御城のを購入しながら城跡を訪れない、というインチキをしてしまいました。

本郷から再び山陽本線に乗車、車窓から新高山城跡を眺めるだけ

広島を通り過ぎ、新白島で下車

新白島から歩くこと1km、広島城天守が見えてきました。
広島城は今年1月にも登城

日本100名城スタンプは入口前に設置、入館しなくても押せました。


せっかく来たのだから登城しよう、9ヶ月ぶり

前回とは異なるデザインの御城印を購入

広島城二の丸復元建物

今年1月は開館時間終了のため見学できなかった二の丸復元建物を今回は見学


1月、5月、に続き今年3度目の訪問となる広島の街を歩きます。
前回訪れた時はG7広島サミット開催直前の厳戒態勢、あまりウロウロできませんでした。
建設中の広島サッカースタジアム

広島市民球場の跡地は広場になっていました。

サミット開催直前は厳戒態勢で近寄れなかった平和記念公園、原爆ドームの周囲には多くの外国人観光客

本通から広島電鉄に乗車

広島駅へ

上り山陽本線 白市行き
に乗り

白市で下車

白市から空港連絡バスに乗り広島空港へ

搭乗するのは LCCのSPRING JAPAN
SPRING JAPAN に搭乗するのは1年ぶり

広島空港の御翔印は手荷物検査の先にある制限エリア内の売店のみ発売、購入するには広島発の便に乗らなければ

成田空港第3ターミナルに到着、第2ターミナルへ歩きます。遠い!

第2ターミナルビル4階の「おみやげプラザ」にて購入、成田空港の御翔印

ターミナル間連絡バスに乗り第1ターミナルへ

JR東日本 成田空港駅から帰途に
秋の乗り放題パスを有効活用
乗車した列車は東京行き なので

千葉で後続の 久里浜行き に乗換え
すでに時刻は22時すぎ、東京から先の車内は混雑、ケチってグリーン車に乗らなかったので疲れました。

成田空港から2時間超で大船に到着、終電近くの根岸線に乗り我が家へ、日付が変わってしまいました。