
10月5日㈬
「令和5年10月上旬の旅」1日目は成田空港からLCC
SPRING JAPAN IJ621 成田925発 広島行き
に搭乗
広島空港1110着
2017年元旦以来、5年ぶりの広島空港
羽田発 広島行き の便は過去に3回搭乗しました。
*2013年7月 ANA羽田発 広島行き に搭乗
*2011年2月 ANA羽田発 広島行き に搭乗

送迎デッキに行き

成田から搭乗したSPRING JAPANのB737-800を見ます。前方は見えません。

こちらはANAの機材

広島空港バス乗り場へ
広電バス 広島空港1135発 広島バスセンター行き
の長い列とは対照的、これから乗る 三原行き は誰も並んでいません。

乗車するのは
中国バス 三原⇔広島空港線(三原リムジンバス)
広島空港1145発 三原行き
広島空港発 三原行き は1日4本

券売機で三原駅前までの乗車券を購入 840円

発車時刻が近づきやってきたのはまさかの?路線バス仕様の車両、三原駅前までの所有時間は3分
広島空港発車時の乗客は私を含めて3人、ガラガラでした。
三原駅前まで乗車したのは2名

しばらくは山の中の道を走り

三原が近づくと沼田川に沿って走りました。山陽新幹線と交差

三原駅前1223着、乗客を降ろしたバスは回送となり早々と去っていきました。

三原駅の外を歩くのは3年ぶり

三原駅構内の観光案内所 うきしろロビー にて

三原城の御城印を購入

御城印を購入したならば三原城跡を見学せねば、
三原城跡は駅のすぐ横、というより高架の三原駅は天守台跡を貫いて建てらてます。
駅チカということもあり、三原で途中下車するときはいつも訪れる三原城跡
。明治27年(1894年)、山陽鉄道三原駅建設の三原城跡の多くは駅用地になりました。



三原駅構内には天守台跡入口
その横には赤い鳥居が

らっきー神社とタコのオブジェ

階段を登り天守台へ

天守台から見た三原駅新幹線ホーム

朝の成田空港以来、5時間ぶりに
鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
の使用を再開、三原からは上り山陽本線に乗車
*鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
★発売期間:2022年9月10日(土)~2022年10月21日(金)
★利用期間:2022年10月1日(土)~2022年10月23日(日)のうち連続する3日 ※10月21日(金)出発分まで発売 ※利用開始日を指定して購入
★発売箇所:全国のみどりの窓口、指定席券売機、JRの旅行センターおよび主な旅行会社
★発売額:大人 7,850円、小児 3,920円
★フリーエリア∶2-1.JR全線の普通・快速列車 BRT、JR西日本宮島フェリー 、 青い森鉄道 青森~八戸 、IRいしかわ鉄道 金沢~津幡 あいの風とやま鉄道 高岡~富山 高岡
新幹線や特急に乗車するには別途、有効な乗車券・特急券の購入が必要

418M 三原1252発 糸崎行き
115系4連
に乗車、三原〜糸崎のひと駅区間、わずか2.4Kmを走る列車

乗車時間4分、終点の糸崎1256着
接続時間2分、糸崎から先は

隣に停車中の
1744M 糸崎1258発 岡山行き
115系3連✕2 の6両編成
左が1744M、右が418M

糸崎発車後の車内はガラガラ、次の尾道(1305発)ではほとんどの席が埋まりました。

尾道〜東尾道の車窓、

尾道水道に架かる尾道大橋が見えます。対岸は向島

1325着の福山で下車、ホームからは福山城が見えます。

福山からは福塩線に乗り換え