9月14日㈭

当ブログ毎度おなじみ?木曜日のお出かけです。

夜明け前の横浜駅に来ました。
下り東海道本線 

721M   横浜454発 熱海行き

当ブログの青春18きっぷ使用、東海道本線乗り継ぎでは何度も乗った列車、

なお今夏の青春18きっぷの使用期限は9/10まで、今回はSuica使用です。
平塚(531発)をすぎる頃には夜明け、車窓には富士山

小田原をすぎると相模湾

湯河原の側線には疎開留置されたE217系
終点の熱海616着

熱海はJR東日本とJR東海の境界、SuicaなどのICカード利用では通し乗車ができませんので一旦改札外へ



早朝の熱海駅前
再び改札内へ

425M   熱海649発 浜松行き

に乗車
6両編成、後ろ3両は313系
前3両は211系
702着の三島で下車


久しぶりの三島での下車

5年ぶりの下車

*2018年10月、伊豆箱根鉄道駿府線に乗るため訪れた三島 


駅前で朝食を食べた後、
約1km歩いて三嶋大社へ、こちらも5年ぶり

ゆっくり歩いても8時前には到着

*三嶋大社にて撮影した画像はコチラ
御朱印の受付時間は8:30からでした。
再び三島駅へ向かいます。駅近くの庭園、楽寿園は5年前に訪れたので今回はパス


三島駅のバスターミナル

これから向かう山中城跡へ向かうのは

東海バス 元箱根行き 

ちょうど915発が出発した後でした。次発は1015発、1時間後(土日は945発 山中行きが運行)
元箱根方面のバスが発着する5番乗り場

右は伊豆箱根鉄道駿府線の三島駅、中央奥に見えるのは東海バス三島駅前案内所
東海バス三島駅前案内所にて購入

東海バスフリーきっぷ「三島1日券 (みしまるきっぷ)」   1,100円

三島市内を走る東海バスが1日乗り放題

有効期間:購入当日のみ 

販売場所 東海バス三島駅前案内所 、三島市観光協会 三島観光案内所 
 

暑い中1時間待って

東海バス 三島駅1015発 元箱根行き

に乗車、発車前の車内は観光客で満席、立客もいます。みな三島スカイウォークへむかうのか?
1041着の三島スカイウォークではほとんどの乗客が下車、平日でも観光客で賑わっています。

三島スカイウォークは車内から眺めるだけ

1015着の山中城跡で下車

三島駅〜山中城跡の運賃は600円、往復するなら「三島1日券 (みしまるきっぷ)」   1,100円利用でモトがとれます。

山中城跡で撮影した画像はコチラ
残念ながら富士山は雲に覆われてこのように
山中城跡の売店にて日本100名城スタンプラリースタンプを押して
御城印二種類を購入

再び東海バスに乗車
三島駅行きは1時間に1本、1240発に乗車

ドラゴンキャッスル前(1242発)

車窓から見えるのは2022年にオープンしたアスレチックスタワー、ドラゴンキャッスル
三島スカイウォーク(1244発)からは多くの観光客が乗車、立客多数

終点の三島駅1318着、ここまで乗車したのは左のバス
三島からは上り東海道本線

1425M   三島1328発 熱海行き

終点の熱海1342着 

車両は211系2連✕2の4両編成

熱海からはJR東日本

1876E   熱海1348発 高崎行き

E231系10連 



1409着の小田原で下車

所用で小田原に来ました。小田原城には行きません。
夕方には小田急改札脇で箱根そばを食べて
上り東海道本線に乗り帰途に