
令和5年(2023年)4月12日㈬
旅名人の九州満喫きっぷを使用する九州の旅1日目は長崎本線に乗車、電化区間と非電化区間の境界である肥前浜に来ました。
昨年9月、 西九州新幹線開業に伴い、 JR九州長崎本線は江北 -〜諫早間を上下分離方式に移行。JR九州が第二種鉄道事業者、一般社団法人佐賀・長崎鉄道管理センターが第三種鉄道事業者となり、同区間におけるJR九州の第一種鉄道事業を廃止、肥前山口→江北に駅名改称、肥前浜 〜 長崎の電化区間廃止。
「電化区間」から「非電化区間」になった長崎本線
を「乗り直し」します。
この記事の続きです。
*旅名人の九州満喫きっぷ
九州の全鉄道の快速・普通列車1日乗り放題が3回(人)分
利用期間 通年
発売期間 通年
価格 大人 11,000円 こども 11,000円
有効期間 3ヶ月
発売条件 発売日から3ヶ月以内に1人3回又は同一行程のグループ(3人まで)が利用する場合に発売。
発売箇所 JR九州の駅・九州内の主な旅行会社。
☆乗車可能鉄道・軌道
九州旅客鉄道(JR九州)、北九州高速鉄道(モノレール)、平成筑豊鉄道(門司港レトロ観光列車含む)、筑豊電気鉄道、福岡市地下鉄、西日本鉄道(西鉄電車)、甘木鉄道、松浦鉄道、長崎電気軌道(路面電車)、島原鉄道、熊本電気鉄道、熊本市電、南阿蘇鉄道、くま川鉄道、肥薩おれんじ鉄道、鹿児島市電
○新幹線、特急列車(西日本鉄道を除く。)、南阿蘇鉄道のトロッコ列車、路線バスには乗車不可(別に乗車券、特急券等が必要。)。 ※ただし、くま川鉄道のバス代行区間は「旅名人の九州満喫きっぷ」で利用可能。

驛舎に面した1番ホームから見た諫早方面、非電化化から7ヶ月、まだ架線設備は残っていました。

上り長崎本線 肥前浜止まりの2146Dが駅舎とは反対側の2番ホームに到着、1352着

上り2146D は肥前浜到着後、折り返しの下りとなります。
2147D 肥前浜1358発 長崎行き
JR九州長崎支社佐世保車両センター所属のキハ47 2両編成
(江北)←キハ47 8076 + キハ47 9041 →(長崎)
*長崎支社佐世保車両センターのキハ40系は、2022年9月23日の西九州新幹線開業以降、長崎本線の再非電化に伴い、。 長崎本線 (江北 - 長崎間)、上記区間で運行。 長崎本線 (江北 - 長崎間) 、佐世保線 (江北 - 早岐間) で運行
wikipediaより引用

1番ホームと2・3番ホームを連絡する跨線橋から撮影、派手なラッピングの車体
*キハ47 8076 + キハ47 9041 は他の車両と異なる白一色に塗装され、「Choo Choo 西九州 TRAIN」として佐世保観光名誉大使であるEXILEのTAKAHIRO氏によってデザインされたラッピング車両となっている
wikipediaより引用

長崎本線・肥前浜〜諫早の運行本数は少ない
下りでは2147D(1358発)の前の列車は
2141D 肥前浜1007発 多良行き
2137D 肥前浜839発 肥前大浦行き、この先発列車二本では諫早まで行けません。
2447D より前に諫早まで行く列車は
2135D 肥前浜748発 長崎行き、6時間10分前!
2147Dより後の列車は
2151D 肥前浜1625発 諫早行き、2時間27分後


*2022年11月、西九州新幹線に初乗車
*2020年2月、高架駅化の2ヶ月前に訪れた地上駅時代の長崎l