令和5年(2023年)2月16日㈭



「令和5年2月の旅」2日目は高松琴平電鉄の瓦町駅から

1日フリーきっぷ 1,250円

を使用し、志度線に乗車

瓦町829発 琴電志度行き 

844着の八栗で下車  

コチラの記事の続きです。



八栗で下車するのも11年ぶり

11年前と同じく1.5km先の八栗ケーブルの八栗登山口駅へ歩いて向かいます。


八栗ケーブルの八栗登山口への路線バス等は運行されていません。公共交通機関を利用しては訪れがたいケーブルカー

11年前は雨の降る中、1.5kmを歩きました。
2012年10月17日、八栗ケーブルに乗車、この日は雨でした。 



八栗駅から徒歩数分、このような案内を記した石碑がありました。


「源兵衛合戦史跡」

このあたりは屋島の戦い(1185年)が行われた地

*屋島の戦い(やしまのたたかい)は、平安時代末期の元暦2年/寿永4年 2月19日(1185年3月22日)に讃岐国屋島(現・高松市)で行われた戦いである。治承・寿永の乱の戦いの一つ。
民家に囲まれた一角には石碑

「源平合戦總門碑」 
簡素な門?らしきものがありました。

これが総門?
解説板によると

寿永2年9月、平氏は安徳天皇を奉じて六万寺を行在所として (屋島檀の浦の行宮のできるまで)ここで門を構えて、海辺の防備に備えました。 総門はこの遺跡です。 後、檀の浦に行宮をうつしてからも、この門を南部の重鎮として大いに源氏軍を防ごうとしましたが、ついに源氏の占領するところとなりました。 当時この付近は海浜でした。 標木は高松藩主 松平頼重の建てたもの、碑は野津大将題、黒木欣堂撰書“夏草や”の碑は久保不如帰氏作。 

高松市教育委員会


源平合戦、屋島の戦い、私には「偉そうに語る」知識はありません(泣)

11年前にはこのような史跡があったのには気づかず、雨の中で初めて訪れる八栗登山口へ向かうのに集中して見落としたのでしょう。

再訪したの今回はやや余裕?このように途中の史跡2気づくことができました。

同じ場所も再訪するの別の発見がある。
途中の看板には矢印の案内

「八栗ケーブル乗り場」の文字だけは控えめな表示
さらに進むと小さな祠と説明板
数珠掛孫兵衛久重の墓

説明板の文には

数珠掛孫兵衛久重は長宗我部元親の一の家来で、天正十一年(1585年)八栗城を攻めたとき城主中村宗卜と華々しく戦い討たれました。 数珠掛孫兵衛久重の墓は、当初、「神の木」(現在の場所より約200メートル東)という所に祀ってあったのを故あって現在の地に移し換えられた。


数珠掛孫兵衛久重が撃たれたのは1585年、屋島の戦いからちょうど400年後の安土桃山時代、八栗城があった場所は八栗寺の境内
民家が両脇に並ぶ道の先には標高375mの五剣山 、その中腹には八栗寺があります。

うどん本陣山田家の前を通り過ぎ

またまだ、緩やかな坂道を歩き

9∶15 頃、八栗ケーブルの八栗登山口駅が見えてきました。

ちょうど上りケーブルカーが発車した直後
八栗ケーブル・八栗登山口駅舎
窓口にて

往復乗車券 1,000円

を購入

駅舎の横はケーブルカー乗り場
9∶19

赤い車体の コ−1形 1 が坂を降りてきました。

折り返し之

八栗登山口930発 上りケーブルカーに乗車

*八栗ケーブル 

香川県高松市牟礼町牟礼の八栗登山口駅から八栗山上駅に至る四国ケーブルのケーブルカー路線である。八栗ケーブルと呼ばれているが正式な路線名はない。

四国八十八箇所第八十五番札所の五剣山八栗寺への参詣者で賑わう。毎月1日の縁日には早朝5時から運行される。 

運行は毎日毎日 7:30 ~ 17:15 

毎月1日は 5:00 ~ 17:15 ・

運行間隔は定期15分毎(毎時0・15・30・45分) ・多客時は随時運転


距離∶0.7 km

軌間∶1435mm 

高低差∶167 m

最急勾配∶277‰

所要時間∶4分

毎日 7:30 ~ 17:15 毎月1日 5:00 ~ 17:15 ・定期15分毎(毎時0・15・30・45分) ・多客時は随時運転


1964年の再開業の際に日立製作所で新製した車両を現在も使用している。形式はコ-1形で、1・2の2両が在籍する。前面は丸みをおびたボンネット形の形状で、側面は3扉、折り戸となっている。車両の愛称は付けられていない。車両塗装は車体側面が白色、車体下部が灰色、前面は1が赤色、2が青色である。現在の塗装は2016年の全般検査時に変更されたもので、それ以前は車体側面と下部の色は同じだが、前面の色が異なっていて、1がオレンジ色、2が緑色となっていた。なお、再開業当初は同年に開業した東海道新幹線にあやかり、1・2ともにアイボリー地にブルーのラインという塗装だった。

wikipediaより引用


改札口、改札は発車の3〜4分前


改札を抜けて乗車

乗客は私と八栗寺に参拝と思われる年配女性のみ
車内です。
EX高尾の「全国鉄道完乗ルール」、既乗、路線でも前回乗車から10年以上経過しなら「乗り直す」

今回は11年以上乗っていない八栗ケーブルの「乗り直し」です


上り方面前面
ホームの先
発車しました。
坂を登り


青い車体のコ−1形 2と交換
八栗山上駅が見えてきました
八栗山上934着

八栗山上駅舎を出て八栗寺へ向かいます。