1月19日㈭ 


名鉄電車全線2DAYフリーきっぷ  を使用する旅2日目は名鉄小牧線と名古屋市営地下鉄上飯田線の接続駅、上飯田に来ました。


*名鉄電車全線2DAYフリーきっぷ  4,000円

名鉄電車全線が連続2日間乗車フリー

発売箇所 名鉄出札係員配置駅(弥富駅、赤池駅を除く)および名鉄名古屋駅サービスセンター。 (タッチパネル式自動券売機が設置されている駅員無配置駅でも購入可能) 

発売金額  大人 4,000円、小児 2,000円
上飯田からは再び小牧線に乗車、犬山へ引き返します。

935  上飯田933発 普通 犬山行き
車両は300系313F  4両編成 

クロスシート窓側が空いていました。

間内(945発)

駅前に見える武将像は信長像か?

後ほど調べてみると、信長ではなく信長に滅ぼされた浅井長政の像でした。

近江ではなく尾張に浅井長政の像かあるのは

*間内駅東側には戦国武将浅井長政の像が建つ。織田信長から逃れた長政の子孫が土着し、大正時代までは駅周辺に邸宅を構えていたという。   

wikipediaより引用

小牧〜小牧原、車窓に見える高架は2006年に廃止されな桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)

羽黒〜犬山 単線交換のための五郎丸信号場に停車、小牧原は上飯田駅 - 小牧駅間は複線区間、小牧駅 - 犬山駅間は単線区間

上り列車と交換

右から広見線、左から犬山線が合流すると犬山に到着

終点の犬山1003着、これにて小牧線を全線往復乗車

11年ぶりに乗った小牧線、次に乗るときは小牧城跡を見に行こう。

2時間前には犬山線・小牧線の乗換えで改札を出なかった犬山

今度は改札を出て硬券入場券を購入、西口出入口付近から犬山城を眺めます。

*昨年6月には犬山城天守閣に登城


犬山駅西口

次に乗るのは犬山線・各務原線直通列車

1063   犬山1023発 名鉄岐阜行き

各務原線は新鵜沼→名鉄岐阜に向かう列車が「下り」となります。
各務原市役所前(1041発)、市民公園(1043)

高田橋(1043発)

電車はひたすら平地を走ります

細畑(1053発)は各務原線唯一の高架駅
細畑〜田神

右に見えるのは金華山

一昨年4月に利用した田神 (1055)

*2021年4月 名鉄各務原線・名古屋本線の田神〜名鉄岐阜〜名鉄一宮を乗車


終点の名鉄岐阜には1058着

下り各務原線の「全線乗車」は11年ぶり

2012年5月、各務原線に全線乗車


 

地平名鉄岐阜駅の各務原線5-6番線は櫛形1面2線の地平ホーム、同じ名鉄でも名鉄岐阜構内で名古屋本線と各務原線のレールは繋がっていません

名鉄岐阜では改札外に出ることなく名古屋本線に乗換え、画像は各務原線乗り場と名古屋本線乗り場の連絡通路から見た眺め

構内に貼ってあるポスター

272駅の名鉄の硬券入場券発売中

名鉄では2022年に日本の鉄道開業150年をを記念し、管理する272駅の硬券入場券を発売。 (豊橋、赤池、弥富を除く )通常は駅員配置駅のみ硬券入場券を発売しているかわ、今回は特別に駅員無配置駅(184駅)の入場券も発売する。

発売・通用期間 2022年10月14日(金)~ 2023年3月31日(金) ※入場券は発売当日1回限り有効

有人駅86駅で発売。(うち69駅は自駅以外の硬券入場券も発売)  

発売金額 大人1枚 170円 小児1枚 90円


もちろん今回の旅では下車した駅の硬券入場券を購入しました。


しかし岐阜県の最低賃金は910円ですか。

なぜかEX高尾が時給800円で働いてた昔を思い出してしまいました。あの頃はカネがなくて青春18きっぷでしか旅に行けなかった。

築堤高架上の名古屋本線1-4番線は櫛形2面4線のホーム、

3番に停車中の上り名古屋本線

1112   名鉄岐阜1108発 急行 豊橋行き 

に乗車
名鉄岐阜方の2両は3150系2連 


編成は

←岐阜 3150系3159F 2連+3300系3309F 4連 豊橋→

全車オールロングシート
豊橋方の4両は3300系

ロングシートなので車窓の撮影はせず
1121着の名鉄一宮で下車

津島方面の上り尾西線に乗換え
 
1182   名鉄一宮1128発 普通 森上行き

6800系6839F2両編成

尾西線は2014年3月以来、9年ぶりの乗車