令和4年(2022年)12月21日㈬


「令和4年12月の旅」、1日目は神戸空港から神戸・関空ベイ・シャトルに乗り関西国際空港へ、関西空港から南海電鉄を乗り継ぎ和歌山市に来ました。

和歌山市駅に隣接する南海電鉄住之江検車区和歌山出張所

加太線で運用される7000系7176F  めでたいでんしゃ「かい」が、停車中
改札を出て駅舎を撮影、和歌山市駅の下車は約3年ぶり

 2020 年1月、南海本線に乗り和歌山市に下車、この時の駅舎は工事中




 2020年(令和2年)6月5日:和歌山市駅に隣接する複合施設「キーノ和歌山」は2020年6月に開業
キーノ和歌山ホテル棟のカンデオホテルズ南海和歌山
キーノ和歌山2階から見た駅前の眺め
和歌山市駅のJRのりばは南海に遠慮したような場所に在ります。
JR西日本の和歌山市駅は駅員のいない無人駅、Suicaにて改札内へ

JR西日本の紀勢本線 和歌山市〜和歌山 3.3Kmは区間列車のみ運行

*紀勢本線・和歌山〜和歌山市は2019年8月に乗車



2016年3月にも和歌山市〜和歌山港を乗車



乗車するのは238M  和歌山市1303発 和歌山行き

柵を隔てた隣の南海の構内には、めでたいでんしゃ「かい」が入線

終点の和歌山1310着

和歌山線・紀勢本線の和歌山市方面の列車が発着する7・8番のりばには乗換え改札機が、設置されています。

その乗換え改札機を通過し地下通路を通り
和歌山駅の裏口のような位置の和歌山駅東口に出ました。


和歌山駅東口みどりの窓口にて

JR西日本懐鉄入場券を購入
東口から改札外の地下自由通路を通り中央口へ

東口とは対象的に賑わっていました。

和歌山駅中央口前の地下へ
和歌山駅中央口前地下にある「わかちか広場」の観光交流センター では
和歌山城と太田城の御城印が販売
和歌山城御城御印2枚セット500円と

太田城御城印300円を購入

残念ながら今回は時間の都合上、和歌山城は訪れず、

城に行かないに御城印を購入という「インチキ」?のようなことをしてしまいました。

 *和歌山城は2020年1月3日㈮に訪れています。


「わかちか広場」の前には紀州犬の像

再び和歌山駅へ、次は和歌山電鐵貴志川線に乗ります。

和歌山バスJR和歌山駅定期券発売所にて

和歌山電鐵貴志川線 1日乗車券  800円

を購入、画像は1日乗車券の表面
裏面には日付を記入

この1日乗車券を提示してJRの有人改札を通ります。駅の外から和歌山電鐵貴志川線乗り場へ向かうにはJR駅の構内を通らなければなりません。
地下通路にて和歌山電鐵貴志川線乗り場へ向かいます。

階段の先は貴志川線の中間改札

1401   和歌山1400発 貴志行き

2270系2273F  2両編成ワンマン列車

クハ2703-モハ2273 「うめ星電車」 

2273Fは2016年春に「うめ星電車」として内外装をリニューアル
和歌山電鐵貴志川線 和歌山〜貴志川 14.3km


和歌山電鐵貴志川線に乗るのは10年前の2012年4 月以来
 
*2012年4月4日㈬ 和歌山電鐵貴志川線に全線乗車


 
EX高尾の「全国鉄道完乗ルール」、既乗、路線でも前回乗車から10年以上経過しなら「乗り直す」

今回は10年以上乗っていない貴志川線の「乗り直し」です。




水戸岡鋭治氏デザインの車内


1411着の交通センター前で下車、

無人駅なので一番前のドアから運転士に1日乗車券を呈示して降ります。