1月26日㈭

広島の朝は晴れでした。9時前に広島駅北口(新幹線口)近くのホテルを出発

広島東照宮を参拝、境内へは急な石段を登ります。

回廊には前日に降った雪が残っています。
御朱印は書き置きでした。
広島電鉄の広島駅に来ました。

12年ぶりに広島電鉄全線に乗ります。



最初に乗車したのは

5系統・広島駅 -(比治山下・皆実町六丁目)- 広島港  18 32分 12分

車両は2013年から運行開始した1000形、3車体2台車の連接構造

定時では広島駅936発より4分遅れて発車、広島港には定時1009着より4分遅れで到着
12年ぶりの広島港、今回も船には乗らず 



次に乗るのは

1系統  広島港- (紙屋町東)- 広島駅

広島港1032発 広島駅行き 5100形に乗車

1050着の広電本社前で下車
広島電鉄本社前からは

7系統 広電本社前-(十日市町・紙屋町西)- 横川駅

車両は1000形、

広電本社前1105発 に乗車、終点の横川には定時1132着より3分遅れて到着

 
横川からは

8系統 横川駅 -(十日市町・土橋)- 江波

横川1146発 に乗車

ようやく?路面電車らしい単車に乗れました。
終点の江波には1210着より1分遅れ

12年ぶりに下車した江波

前回の広電全線乗車は慌ただしく乗り降りしたので江波での印象は薄い、再訪しても当時のキオクはあまりなく

停留所の奥は車庫

朝は晴れていた空も午後から曇り
折り返しも

8系統 江波 -(土橋・十日町)- 横川

江波1226発

1240着の土橋で下車
2系統に乗換え

2系統 広島駅 -(八丁堀・広電西広島)- 広電宮島口

定時では土場1248発の宮島口行きは3分遅れ

広電西広島で下車、定時1302着より1分遅れ、この先の宮島線は前日にも乗りました。
広電西広島からは

3系統・広電西広島 -(紙屋町西)- 広島港 
西広島1311発 広島港行き

車両は元京都市電の1908、昭和32(1957)年製



定時では1346着の皆実町六丁目で下車、3分遅れ
皆実町六丁目で下車

皆実町六丁目からは

5系統・広島港 -(皆実町六丁目・比治山下)- 広島駅 

1402発 広島駅行き は2分遅れて到着

定時でな1412着の的場町で下車、2分遅れ



2系統 広島駅 -(八丁堀・広電西広島)- 広電宮島口

に乗換え 

的場町1419発 宮島口行き

連接車の車内は混雑、この日唯一の座れなかった電車
1424着の八丁堀で下車し
白島線に乗換え

9系統 八丁堀−白島

八丁堀1430発 白島行き

に乗車、

終点の白島1438着
白島にて12年ぶりに広島電鉄全線完乗!

前回の白島線乗車


10分後の電車に乗ります。

白島1450発 八丁堀

旧京都市電の1900形1911、1911は12年前の白島線乗車時と同じ車両
八丁堀1458着
八丁堀からは歩いて広島城へ向かいます。