40社の鉄道事業社の鉄印を集めれば認定される「鉄印帳マイスター」

なお現在は

阿佐海岸鉄道はDMV工事のため鉄印受付停止中、39社の鉄印を集めれば「鉄印帳マイスター」に認定されます。
そして先週、㈱旅行読売出版社     に39社の鉄印を記帳された鉄印帳を送りました、ところ

鉄印帳が宅急便にて返却され鉄印帳マイスターカードが同封されていました。

EX高尾、「鉄印帳マイスター」に認定されました!

昨年8月27日、伊勢鉄道鈴鹿市から始めた鉄印記帳、https://ameblo.jp/week7rx/entry-12620725119.html 

https://ameblo.jp/week7rx/entry-12633146443.html 

約13ヶ月かかりました。







と天気が悪い日に訪れた鉄印の旅が印象に残っています。

ちなみに38社の鉄道に乗車済

令和2年7月豪雨にて被災、全線運休中のくま川鉄道は


鉄印の窓口販売は行っておらず、オンラインショップのみで販売

シリアスナンバー   T02−398

旅行読売出版社   のwebサイト「たびよみ」にも

 T02−398   EX高尾さん(神奈川県)


と掲載されています。

ナンバー398、この数字に関連した鉄道車両がないか調べたところ


ありました。

名寄に保存されているD51 398


また宗谷本線に乗りに行きたくなりました。
 同封されていたのは

会津鉄道トロッコ列車優待乗車券   2枚

乗りに行きたいところですが、EX高尾は土日出勤、平日(水)(木)休み

なかなか乗るのは難しそう

コロナ禍、まん延防止重点措置、緊急事態宣言発令、「都道府県を跨ぐ自粛要請」、「不要不急の外出自粛」が唱えられている中、

「不要不急の外出」を繰り返して、各地の鉄道に乗って集めた「鉄印」

我ながら、あまり誉められた行為でないですな┅

その「後ろめたさ」から

当ブログの「旅日記」も「令和○年○月の旅」のタイトルから

「令和○年○月の不要不急」と不謹慎な?タイトルにしてしまいました。

ともあれ、これからも「細々」と当ブログと旅を続けたいと思います。

*9月30日にて全国の緊急事態宣言とまん延防止重点措置も解除、都道府県を跨ぐ移動自粛要請もなくなりました。

当ブログの10月以降出発の「旅日記」も「令和○年○月の不要不急」から「令和○年○月の旅」に戻したいと思います。