原理原則流 売り方マーケティング7つの間違い -18ページ目

原理原則流 売り方マーケティング7つの間違い

一般的に出回っている売り方のマーケティングの多くの方は売り方を学びます。しかし、売上げをぐんぐん伸ばして大手になっていく会社は売り方の勉強を一切しない。売り方の勉強をしなくても売り方を駆使しなくても売上げを伸ばせるノウハウが存在する。

品質を落とすと言う戦略。
 
さて、昨日はまた嬉しい報告を頂きました。お客様から1日のアクセス数8750アクセス行き今月27万PVまで行きそうですという報告をいただきました。
 
で、ある事をすると問合せ増えるからこうやってと支持した事をやってもらったらその記事を見て問い合わせましたという問い合わせが何件か入ったそうで順調に推移し始めました。
 
ちなみにこのお客様はこの商売初めたばかりで始めてお客様が取れたのが先月と言う感じですがこれからどんどんっ商品作ってもらい売上げを上げていってもらいます。
 
先々が楽しみですね。
 
さて、私の方で今手がけているビジネス、もうね色々私やっています。コンサル・物販・会員サイト・ツアー(休業中)卸・ブローカー・軽飲食・資金調達やM&Aの会社の役員もやっていますしサプライヤー業のお手伝いなどもやっていますが
 
中には品質を上げた商売もあります。が実はこの中で一番お客様を集められるのは品質を落としたサービスなんです。
 
多くの経営者は商売の商品の質を上げにいくと思いますが品質を落とすことでお客様が喜んで使ってくれると言う戦略があるんです。
 
私が長期ビジネスを続けてさらに成長できるわけは実はこちらの戦略をやっているからなんですね。
 
品質を落とすと言っても駄目なものやガラクタを売るというものではないです。
品質は下げるけどお客様の期待値にはMAX答えながら価格も下げる。
 
そして、価格を下げても利益で乗る仕組み
利益の出る仕入れをして他では再現できないような商品を提供する。私の目指しているところと再現しているのは実はここです。
 
これが出来るとお客様が感動してくれる。
それが拡散を生み告知のコストを抑え人を呼ぶ。
結果多くのお客様が来るのとリピートが生まれるので客単価を上げられる。
 
このままのことを私は再現しています。
私の会社なんて超弱小です。その弱小でもこれを再現できる手順を学びそれを再現できる業種を選び商売として成立たせる。
 
これが再現できるとお客様が商売を支えてくれる。
と言うビジネスのやり方があります。
 
お客様は高品質を望んでいるわけではないってことです。

自分の人生を生活を支えて楽しませてくれる物を選ぶんです。
自分の悩みを解決してくれるものを選ぶんです。
 
その悩みの中にはお金って悩み根深くあります。
買いたくても高くて買えない利用したくても高くて利用できない食いたくても高すぎて食えない。
 
けど、毎日腹は減るし毎日3食食わなければならない。
私はその生活を支える商売を組み立てます。
 
お客様の役に立つ。
お客様の暮らしを支える。

そういう商売の仕方がありこれを小さいうちからやる方法を習得する為に懸命に努力するからお客様が商品を選びお客様が会社を支えてくれる。
 
拡散してくれるんです。
大手だからではなく小さいうちからやるから大きくなるんです。それに早いうちに気づいて準備してきたから成長したってだけですよ。
 
金があってどんどん出店するわけでもないです
共同出資で出した限られた予算のかなかでそれを増やしてやってますのでその枠内で広げています。

が収益が上がるので予算はどんどん増えます。
出店だって助成金フル活用すれば500万200万とかくれる仕組みなんて世の中にはごろごろあるんです。
それらをどんどん多用する
 
それらをフルに使ってそれが通るような技術開発とメニュー開発それにあわせた特許申請全て絡むからその対象になる。
 
それらもフルの活用しながら仕入れの最低化を実現する
それらフルにやるから他社で実現できないような価格で販売しても十分利益の出る売価設定ができる。
 
そういう経営構図を作る努力と技術を私は磨いたまでです。
 
ほかが品質を上げて高く売ることをする事で客層を狭くしていく逆に私は品質を下げて価格も下げるけどその中でMAXお客様が満足する品質を提供すると言う商売の仕方を選んだ。
 
それがお客様に支持されているので今のこんな時代でものびているだけです。
 
私の学んだ商売の仕方はそういうやり方でした。
そして私はこのやり方が好きです。
お客様に本当に喜ばれるから。

色々な商売でやっています。
 
品質を落としても変らぬ味を再現する技術を磨く。これで特許申請しました。
 
コンサルのように聴きたい事を好きなときに聴ける訳ではないけど学習するには十分でさらに質問やセミナーも聞けるオンライン学習講座を作ったり。
 
質が高いものばかりが選ばれるわけではないんです。
ちなみに私のオンライン講座の離脱率は月1~2%ぐらいです。安いからと言って粗悪ではない。他のオンライン講座に比べたらかなり濃いと思います。
 
低価格でセミナーをやってもリピートで収益がずっと入ってくる仕組みも作りました。
 
中国の製品は元々品質は低い商品ですが多くの人は普通に使っています。中国製だときづかづに使っている製品も山のようにありますよね。
 
お客様の求めるものは品質ではないんです。
品質を落として価格も落とすそれでも満足して選ばれる商品開発に力を注ぐ。
 
それをやっても採算合う経営努力をやる事で質を下げてもお客様に喜ばれるものって幾らでも作れるものですよ。
 
味・技・品質が売れる?
皆さんいつもの生活でそんなものばかり選びますか?
幾ら金あっても足りでしょ?そんな暮らし。
 
経営者ならそこ気づく事が大きく伸びる一つのポイントですよ。
 
常識を疑う。これ結構大事ですよね。
 
ふぁいと。

 

ちょっと興味があるもっと勉強したいという人が

いましたら毎週末メルマガで

もっと濃い内容をお届けしています。

興味のある方は下記からご登録ください。

https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=skynet&MagazineID=1&MoreItem=1 ;

メルマガは0円集客という件名で届きます。

色々勉強になりますね。

21日にお店OPENして2週間。

色々手探りで初めてオペレーションも出来てない状況からのスタートだったので告知とかイベント的な対策もほとんどせずに私のfacebook上だけの告知でここまできました。

 

やっと決済関係も整いましたので、折込などの手配を始めましたが食べログやgoogleMYビジネスなどやってない事は山のようにありそれらを日々追いかける感じで進めています。

 

東京都のコロナが100名越えたあたりから集客も多少影響でた様な気もするし、今年の梅雨雨多いし。

実はopenしてから晴天と言う日ほとんどなくどんよりうす曇か雨ばかり、そして気温はまだ低い。

 

が、これらの状況下でも一人で営業させればほとんどの日は利益出る計算になってしまうのがこの商売の面白いところ。ちなみに本家は2号店や代理店展開オペレーションの勉強の為に多めに人入れていますのでもう少し対策必要ですが。

 

ほとんど何もしなくても売上げが立つというのは飲食の?このビジネスの面白いところですね。

看板出すだけである程度人が来るとうのがネットビジネスばかりやっていた私としてはほんと面白いです。

 

今の状態でも一人店主で独立起業して自分で店頭立てば十分食えますね。週末だけバイト増員で良い訳で。

ああこういう人の流れをするんだとか時間によって人の出がこんなに変るんだとかすごく勉強になりますね。

 

うん。面白すぎ。

 

ほとんど何もしないで店開けるだけでコレだけ人来るならちゃんと告知や認知させていけば面白い事になりそうです。

 

新メニュー開発もプロに頼んで始めます。

冬メニュー含めてとりあえず4メニュー増加させます。メニュー増やすたびにキャンペーンなども今後は打てますので色々お勉強になります。

 

本日地元にいますが昨日入れたpaypayの取引がメールで送られてきます。何でしょう?アマゾンや楽天などでは取引あればメールで送られてくるのですが実店舗で送られてくるのはなんか新鮮です。

 

とりあえず今の3倍ほどお客様に来てもらえるようにやれる事は山ほどあるのでガンバリMAX。

集客も収益もストック型を保有する。

 

物販のお客様から報告いただき6月200万行きましたと連絡いただきました。

 

このお客様は東北に住むお客様で物販てエリア関係なく出来るので良いし、どちらかと言えば地方のほうが倉庫など安くて有利感がありますね。

 

今年の1月120万の売上げでしたので、

順調に伸びていますね。

 

もう一人75万行きましたと報告いただいたお客様もいて、このお客様は長い間売上げ低迷しててそこから伸びだしましたので嬉しい報告でした。

 

私のほうも物販も好調ですね。

コンサルも好調

会員サロンも好調

飲食ももろもろ含めるとぼちぼち好調です(まあこちらはまだまだてこ入れ必要ですが)

 

ツアーだけアウトですが(笑)

色々な事に波及して様々な事を出来る理由は単純な理由でそれが出来る体制を作ってきたから。

 

集客も収益もストックビジネス型の組み立てを長い間やってきたので色々な事に手が出せる。

そして、ほとんど手をかけずとも業績が上がる形のビジネスモデルを作っているのでレバレッジが効くようになっているという事。コレが大きいです。

 

収益以前の問題で集客も全て自動的に集客できています。メンテナンスは必要ですが、

懸命に労力を削ってという事はせずに勝手に見込み客が着てくれる体制を作り上げました。

作るまでは大変ですがある程度機能すると完全にて離れします。

 

ここから収益化も大して労力もかけずに出来るので時間的に余裕がある。

コレがあるから過去散々海外に行っていたのですが本業の業績を上げながらコロナのトラブルに巻き込まれながら、新しい業態に参入できるのは集客からストック化されているからです。

 

で、集客もほとんど広告かけずに組み立てっていますので長期安定して集客ができる形が作れる。

 

コレを延々と作り続けました。

いやいや労働とは仕組み化などせずに額に汗水たらして働くものだと言う話も聴きますが、

短期対策ならそれでも良いですがそれは経営者ではなく労働者の仕事。

 

経営者の仕事は労働に逃げずにその労働者がいかに効率的に快適に仕事が出来る環境を作るか?

これを懸命に考えて中長期に渡り改善していく為に脳みそで必至に考えて改善していくのが仕事。

 

私はそう考えて懸命に仕組みを作り続けた結果がレバレッジをうみビジネスをストック化してきました。

 

経営者は労働に逃げては駄目です。

労働は気分に良いですしなれたことをやるので楽なんです。しかし。中長期を考えた仕組み化の戦略はやった事がないことですし結果がでるのははるか先です。

 

なのでそこを避けて労働に逃げる経営者を良く見ますが目先の事を解決するだけで抜本的か解決には至りません。

ここを逃げずに取り組めば将来大きく伸ばせる可能性がありますが辛いからといってそこから目を背ければ数年後も同じ結果になります。

 

集客のストック化収益のストック化はそれなりにハードルが高く構築も難儀します。

私も難儀しました。

しかし、そこから逃げていては変れないんですね。

 

私も営業力のには自信がありました。

なので長期その営業力にたよってしまいストック化をしませんでしたがどこかで限界が訪れて伸び悩むんです。

この時苦しいですよ。

この苦しみ味わっている人多いと思います。

 

その時から私は仕組み化とストック化に取り組みました。

最初は中々形になりませんが時間をかけてコレが形になりだすとそこからは早いです。

 

飲食であろと物販であろうとコンテンツビジネスであろうとその形式に持っていく事はできます。どんなビジネスでも出来るんですよ。

 

ストック化とマネタイズを学べばいい訳です。

もし、何年かやっていて変化がないなら違うところに問題を抱えている可能性が高いです。

 

今を変えるのは大変かも知れませんが手をつけていないところに大きな問題がある事は多いですよ。

 

視点を変えてみると問題点も明確化してきますよね。

今までやってきたことがたとえ否定されたとしても今まで散々やってきたことで解決されていないならそこに解決方法はないって事です。

 

視点を変えて視野を広げてみましょうね。

今までのことを継続するほうが楽ですが、それがぬるま湯なんじゃないかな?と思って私は思い切ってやり方変えました。

 

そしたら時間はかかったけど一気に伸びだしたよね。

ま、考え方は色々だけどね。

 

そんなやり方もあるって事で。

 

ふぁいと。