健康情報を考えるブログ -35ページ目

リンクが増えていくペースを、コントロールする

ブログはひんぱんに更新して、検索エンジンクローラーが毎日来る状態が好ましいと言われています。
これには、2つの意味があります。


【1】ブログコンテンツからの発信情報をいちはやく人々に見てもらう
【2】バックリンクを送る「応援サイト」の鮮度をフレッシュに保つ


ここでは、【2】の場合を考えてみます。


他のサイトにバックリンクを送る目的で作っている応援ブログの場合は、更新が命です。それはなぜかというと、リンクが増えていくペースを、コントロールする必要があるからです。


「リンクが増える」というのは、リンクを張った日付で決まるのではありません。


検索エンジンが、リンクを張ったページをインデックッスした(認識した)日付で決まってきます。サイトやブログによって、インデックスされるペースがバラバラだと、日付のコントロールができないことになります。



リンクを増やしていくペースですが・・・


急がないほうがいいです。一日に一個くらい。


特に、新しいドメインの場合はなおさらです。


20日~30日くらい経過してから、10個増やしてみたりして、あとはまた一個づつにする。そんな調整がよいと言われています。




それと・・・

サイト内の大量の複数ページを認識してもらいたい場合。


Googleには、トップページを認識してもらったあと、あとはサイト内リンクでクローラーが自然に巡回してインデックスページを増やしてくれるのを待つ、というくらいでちょうどいいと思います。


各個別ベージへのリンクを一気に大量に増やすと、ドメインが飛んでしまうことがあります。(永久追放)


Googleがインデックスページを増やしていくペースよりも早いペースで無理にリンクを送らないことです。





ゲームの記事を書くとYahoo!ゲームに掲載される

ゲームの記事を書くとYahoo!ゲームに掲載されることがあります。

Yahoo!ゲーム
http://games.yahoo.co.jp/

この中の、個別ゲーム詳細ページに、
「攻略サイト・ブログ」というコーナーがあります。

たとえば、
Yahoo!ゲーム > ゲーム情報 > データベース > X360 >
ドラゴンボール レイジングブラスト 2 - 攻略サイト
http://gameinfo.yahoo.co.jp/game/13799/blog.html

Yahoo!ブログ検索の検索結果を表示しています。


つまり、Yahoo!ブログ検索に拾われると、Yahoo!の各種ジャンルコーナーに掲載される機会があるということです。
アクセスが流れてきますよ。


前にも紹介した、

Yahoo!ニュース
Yahoo!ブックス

と同じですね。


「Yahoo!サービス一覧」
http://services.yahoo.co.jp/
を見ると、様々なジャンルのコーナーがあります。

Yahoo!ニュース Yahoo!ブックス 以外のコーナーでも、掲載される機会はあると思います。

探してみてはいかがですか。



サブドメインを複数のサーバーに分散ホスティングする

サブドメインを複数サーバーに分けてホスティングできるのをご存知ですか?

ここで言うホスティングとは、ウエブサーバーにドメイン名でアクセスすることができるように、登録設定をすることです。

普通、レンタルサーバーを借りて、独自ドメインを使う場合、この登録設定を行います。マルチドメインに対応しているサーバーであれば、複数の独自ドメインを登録して使うことができます。

この、「複数の独自ドメイン」部分は、自分の手持ちドメインに付加した「サブドメイン」でもいいのです。

aaa.domain1.com サーバー1(IP:192.168.255.1)
bbb.domain1.com サーバー2(IP:192.168.254.1)
ccc.domain1.com サーバー3(IP:192.168.253.1)


サブドメインで分散ホスティングをすれば、

ドメインの数 × サーバーの台数(IPの数)

の分散ができることになります。


分散数は、通常は手持ちドメインの数で決まってしまいます。バックリンクサイトを大量に作ろうとしても、ドメイン維持費のコストも無視できず、なかなか増産できません。

サブドメインで分散することによって、わざわざ正規独自ドメインを取得するほどでもないような場合のリンクサイト作りを進めることができます。

もちろんサブドメインは正規独自ドメインほどの強さはありませんが、大量に横展開したい場合には有効です。



この方式ができるのは、ドメイン登録会社(レジストラ)の管理画面でサブドメインの登録設定ができる場合にかぎられます。

お使いのドメイン登録会社のヘルプにしたがってください。