サブドメインを複数のサーバーに分散ホスティングする | 健康情報を考えるブログ

サブドメインを複数のサーバーに分散ホスティングする

サブドメインを複数サーバーに分けてホスティングできるのをご存知ですか?

ここで言うホスティングとは、ウエブサーバーにドメイン名でアクセスすることができるように、登録設定をすることです。

普通、レンタルサーバーを借りて、独自ドメインを使う場合、この登録設定を行います。マルチドメインに対応しているサーバーであれば、複数の独自ドメインを登録して使うことができます。

この、「複数の独自ドメイン」部分は、自分の手持ちドメインに付加した「サブドメイン」でもいいのです。

aaa.domain1.com サーバー1(IP:192.168.255.1)
bbb.domain1.com サーバー2(IP:192.168.254.1)
ccc.domain1.com サーバー3(IP:192.168.253.1)


サブドメインで分散ホスティングをすれば、

ドメインの数 × サーバーの台数(IPの数)

の分散ができることになります。


分散数は、通常は手持ちドメインの数で決まってしまいます。バックリンクサイトを大量に作ろうとしても、ドメイン維持費のコストも無視できず、なかなか増産できません。

サブドメインで分散することによって、わざわざ正規独自ドメインを取得するほどでもないような場合のリンクサイト作りを進めることができます。

もちろんサブドメインは正規独自ドメインほどの強さはありませんが、大量に横展開したい場合には有効です。



この方式ができるのは、ドメイン登録会社(レジストラ)の管理画面でサブドメインの登録設定ができる場合にかぎられます。

お使いのドメイン登録会社のヘルプにしたがってください。