手打ちトラックバックツール
任意のウエブページから任意の相手ページにトラックバックを打てるツールを作りました。
送信元はブログでなくても構いません。
HTMLのページからでも、トラックバックが打てます。
TB SENDER
http://assistnavi.net/TB/tb.cgi
だれでもすぐに使えます。
このプログを見に来てくれた方への無料提供です。
利用者が多くなった場合は、アカウント無料登録制に切り替えるかもしれません。
★送信元情報
送信元ブログ名
送信元記事タイトル
送信元記事URL
★送信先情報
送信先文字コード
トラックバックURL
一時間に5回を超える連続使用はできません。
感想、コメント、提案をいただければありがたいです。
拙速(せっそく)の意味を再考する
拙速(せっそく)と言う言葉があります。辞典によると、
「できはよくないが、仕事が早いこと。また、そのさま」
という意味です。
ネットの世界はスピードが勝負なので、巧遅(こうち)よりも「拙速」を心がけた方が良い、と、よく言われています。
「巧遅」を意識すると、
「出来ばえはすぐれているが、仕上がりまでの時間がかかる」
という状態になり、ビジネスチャンスを逃してしまう場合もあるわけです。
「仕上がりまでの時間がかかる」状態ならまだマシなほうで。
へたをすると、「準備」や「検討」に時間をかけているうちに実現への意欲が薄れてしまい、結局のところ「やらない」という結果に終わってしまうことにもなりかねません。
ここで思い起こしたいのが、砂上の楼閣(さじょうのろうかく)という言葉です。
見かけはりっぱだが、基礎がしっかりしていないために長く維持できない物事のたとえに使われます。
または、「実現不可能なこと」を表現するときに使います。
「拙速」「巧遅」のどちらの場合でも、「砂上の楼閣」に見えてしまう、あるいはそういう結果に終わってしまうことがありえます。
そんなケースでは、「砂上の楼閣」にはネガティブなイメージがつきまとってきます。
ところが・・・・・
「砂上の楼閣」をポジティブに捉える発想があります。
空中に楼閣を建てても無駄骨には終わらない。
楼閣は空中に建てるものだ。
さあ、その下に土台を建てよう。
「Walden(ウオールデン)森の生活」の作者ソローの、言葉です。
実現不可能に見えても、とにかくスタートすること。
必要な裏づけは、あとから用意してもいい。
これが「拙速」の本当の意味ではないでしょうか。
物販キーワードに合うトラックバック先を簡単に見つける方法
自分のブログ、サイトのページに機械的に被リンクをつけていくための技法です。
トラックバックを使います。
ブログ記事のテーマに合う商品を紹介し、その商品を売っているネットショップの個別ページにトラックバックを打ちます。
そのネットショップとは・・・・「ライブドアデパート」です。
さまざまな分野の商品を扱っていますから、ブログ記事のテーマに合うページがきっと見つかります。
では、キーワードに合う個別ページを見つけるにはどうすればいいでしょうか?
検索エンジンの「検索オプション」を活用します。
site:tenant.depart.livedoor.com/t/ キーワード
でOKです。
「site:オプション」を使うことにより、ライブドアデパートのドメイン下にある、出店サイトのページだけが検索ヒットするわけです。
膨大なライブドアデパートのページの中で、検索エンジンにインデックスされているページだけが見つかるというメリットもあります。
検索結果からは、たとえば次のようなページが見つかります。
http://tenant.depart.livedoor.com/t/daichi-megumi/item6079966.html
これは、
site:tenant.depart.livedoor.com/t/ 食べるラー油
で検索した結果から任意に選んだものです。
(このぺージは・・・・・トラックバック多いですね。)
トラックバックURLは、
http://depart.livedoor.com/trackback/6079966
であると、ちゃんと書いてあります。打つと、即座に反映されます。
商品関連キーワードは、たくさんあるので、どんどん試してみてください。
分野によってはまだまだ、ガラ空きです。
リンクには no follow タグがついています。
no followがつくと、被リンクとしてカウントされないとか、いろいろな発言がネット上にありますが、私はあまり気にしません。
それよりも、どんどんトラックバック作業をするほうを選びます。
Yahooで確認した結果、被リンクになっている場合もあります。