WEBマーケティング屋のブログ -23ページ目

WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋ブログでは
・役に立つツールのご紹介
・業者任せにしない自社サイトの運営方法
などを中心にWEB担当者、中小企業様でWEBを活用したい
経営者、担当者の方々に向けて情報を発信していきたいと思います。

 

2014年から長年世話人をされていた金澤さん卒業、引退式

自分が参加したころは同じ2014年からで、ずっと引っ張ってこられた方。

なかなか人が集まらない頃は事務所に来ていただいて一緒に悩んだり、カラオケ店で集客電話をしたりと苦労した時の思い出の方が頭に出て来るのですが、そんなうまくいかないときもいい時も含めて常に全体を見てリードしてきたのは素晴らしいなと今更ながら感じております。

人づくりによる国づくり
(その実行部隊が若獅子の会)

大人(たいじん):人の上にたって影響を与える人間になっていこう。上の立場になるという事ではなく、自分の与えられた場を高め「まだ表に現れていない徳(人間が本来持っているいいところ)」を表に現そう
その徳を周りの方に伝えていこう。そんな目的で活動されています。

今の若い世代が歴史観、国家観、仕事観、人生観を学びそして素晴らしい仲間と出会う事により
父親になり、母親になり、家庭が出来、学校や地域が創られる。そんな大人が1人でも多く増える事が日本の将来を明るいものになると若獅子の会のメンバーは信じています。という素敵な仲間(35歳以下)の方がたくさんいらっしゃいます。

 

人間学が今の時代、これからの時代に必要か!?と思うと、個人的には何気なく大切だなと思うのですが、本を読んで頭の中で考えている人間学はきれいで素敵な考えだと思い、どうしようもなくやばい状態で助けてもらった経験があると、本当に人の価値を感じれるのかなと。そんな時に試される人間学というのをここ何か月感じる日々でした。(体が動かない、金がない、気持ちが落ちる。でも無条件に応援してくれる人がいる。それがなければ、先ず気持ちが落ちて戻れないだろうと)

 

自分以外にも、若獅子つながりの同業種の方で、大病された方もいて。
そんな状況見てるとまだまだ30代ではありますが一緒の時間を過ごせるのが当たり前の様に過ごしていた感覚が残りわずかな場合もあり、当たり前の様に今後もずっとつづく訳ではないというのを感じます。

 

大変お世話になりました創設者である篠原さんの言葉

我々は微力ではあるが無力ではない!

仰るとおりで、微力であっても篠原さんの想いがあって、立ち上げようと!決めてスタートし、その後も人が集まらない時や会の運営に悩んでた時も、有志メンバーがいろいろ意見を出し合いながら

いろいろ苦労はあったと思いますが、それを超えたからこその現在全国に展開するまでになったのは、1人の志が全てのスタートで、集まる所に経済的なメリットがなくても、

志があって活動していれば共感する人達が集まる!

その後いろいろあってもまずは続ける事の大切さ!

を教えて頂いた気がします。

また、こちらも参加メンバーの中から立候補されている会になりよろしくお願いします。

 

 

 

2月8日、9日に開催しました土橋先生の基礎講座から「しあわせって何ですか?」

人それぞれでしあわせは異なる為に
「何かをする」ことよりも
何かをしたときに「どう感じたか」のところにしあわせは存在する事を教えて頂きました。

同じ現象が起こった時にどう捉えるか(どう感じるか)

土橋先生が子供たちと日々関わる中で、
仮にお母さんに怒られたとしても、お母さんが見てくれていると感じる子供はしあわせを感じている。

そんな個々人のしあわせの在り方を改めて感じる、思い出す
という事も講座を通じてお伝えさせて頂いております。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2月8日、9日に開催しました土橋先生の基礎講座から 「しあわせって何ですか?」 人それぞれでしあわせは異なる為に 「何かをする」ことよりも 何かをしたときに「どう感じたか」のところにしあわせは存在する事を教えて頂きました。 同じ現象が起こった時にどう捉えるか(どう感じるか) 土橋先生が子供たちと日々関わる中で、 仮にお母さんに怒られたとしても、お母さんが見てくれていると感じる子供はしあわせを感じている。 そんな個々人のしあわせの在り方を改めて感じる、思い出す という事も講座を通じてお伝えさせて頂いております。 参加頂いた方からSNSで当日の様子を紹介頂きましたので、コメントをご紹介いたします。 八雲セミナールームでの基礎講座終了しました♡ 今日はオブザーバー参加でしっかりお勉強をしました。確認したり改めて知ることがあったり、感動したり一緒にワークしたり🌈 癒されたぁ🍀 最後に今日の感想を話していたら、なんだか涙が…😂愛の子育て塾〜講師養成講座、そして今日までの2年間セミナールームに通っていて初めて泣いた😂 本当に癒された2日間でした。 受講生のみなさま、卒業おめでとうございます㊗️ これからのみなさまの人生を応援しています💕 そして、基礎講座同期のあけちゃん😆 今日に繋がっていたね‼︎凄いよ‼︎ 会えて嬉しかったです💕 ワークも体験出来て嬉しかった👍 ちひろさんのベビー手話の講座もとても勉強になりました。子育てに取り入れた実体験。生後一日目からの赤ちゃんのサインもわかるベビー手話のお話は目からウロコでした😳😆‼︎ 兼ちゃん、ゆうこりん、受講生のみなさま、講師のみなさま、幸せな場所に居させていただきありがとうございました♡ なんだか色々ほっとしたんだと思います☺️ これからも宜しくお願い致します💝 https://www.facebook.com/sanae.kajigaya 今日で胎内記憶教育の基礎講座終了しました。 凄いです。 帰りの新幹線の車内で どんどん頭の中が整理されて 自分の家族の成り立ちから 私の生まれた理由まで全てが繋がった。 胎内記憶教育の研究をされた 協会の皆さまの素晴らしさに脱帽しました。 胎内記憶から、 生後から今までの出来事に裏付けられ 妄想でもないファンタジーでもない 物凄い情報量。思い出しました。 皆様の人生をかけた貴重な体験談を お聞きする事ができて、 より実践的で素晴らしい学びを得られました。 お会いした素晴らしい方達のおかげで 私にとってかけがえのない2日間になりました。 ありがとうございました。 同じ使命のもと、ここに集まった皆さまに また何処かでお会いできる日を 心から楽しみにしております💕 https://www.facebook.com/profile.php?id=100013056697800 あーーーー楽しかった。 何度受けても 何度話しても楽しい 「胎内記憶教育」 赤ちゃんの偉大さ 自分という存在の尊さ 愛の力の可能性  胎内記憶教育協会に集まる方々の 愛の大きさと寛大さと慈悲深さ どれをとっても温かい この機会をくださった ゆうこりん先生 兼ちゃん先生 私の話を聞いてくださった受講生の皆さん ありがとうございましたぁ!! 性別世代問わずたくさんのひとに触れて欲しい♪ https://www.facebook.com/cyamaya1 胎内記憶教育の基礎講座は、ワクワク感満載です。 それは、産まれる前に「次はどこで、何をしようかなワクワク」「どんなお母さんのところに行こうかなワクワク」といっぱいワクワクしたことを、思い出すからです。 このワクワク感をたくさんの方に味わっていただきたくて、3月20日21日に、基礎講座を開講します。 今回は8名様までの少人数制なので、優先受付を希望してくださった方から、受付しますね。 https://ameblo.jp/taebrightlight/entry-12573814149.html

日本胎内記憶教育協会(@tainaikiokukyoukai)がシェアした投稿 -

 

 

参加頂いた方からSNSで当日の様子を紹介頂きましたので、コメントをご紹介いたします。

八雲セミナールームでの基礎講座終了しました♡
今日はオブザーバー参加でしっかりお勉強をしました。確認したり改めて知ることがあったり、感動したり一緒にワークしたり🌈
癒されたぁ🍀

最後に今日の感想を話していたら、なんだか涙が…😂愛の子育て塾〜講師養成講座、そして今日までの2年間セミナールームに通っていて初めて泣いた😂
本当に癒された2日間でした。
受講生のみなさま、卒業おめでとうございます㊗️
これからのみなさまの人生を応援しています💕

そして、基礎講座同期のあけちゃん😆
今日に繋がっていたね‼︎凄いよ‼︎
会えて嬉しかったです💕
ワークも体験出来て嬉しかった👍
ちひろさんのベビー手話の講座もとても勉強になりました。子育てに取り入れた実体験。生後一日目からの赤ちゃんのサインもわかるベビー手話のお話は目からウロコでした😳😆‼︎

兼ちゃん、ゆうこりん、受講生のみなさま、講師のみなさま、幸せな場所に居させていただきありがとうございました♡
なんだか色々ほっとしたんだと思います☺️
これからも宜しくお願い致します💝

https://www.facebook.com/sanae.kajigaya

 

 

今日で胎内記憶教育の基礎講座終了しました。

凄いです。
帰りの新幹線の車内で
どんどん頭の中が整理されて
自分の家族の成り立ちから
私の生まれた理由まで全てが繋がった。

胎内記憶教育の研究をされた
協会の皆さまの素晴らしさに脱帽しました。

胎内記憶から、
生後から今までの出来事に裏付けられ
妄想でもないファンタジーでもない
物凄い情報量。思い出しました。

皆様の人生をかけた貴重な体験談を
お聞きする事ができて、
より実践的で素晴らしい学びを得られました。

お会いした素晴らしい方達のおかげで
私にとってかけがえのない2日間になりました。
ありがとうございました。

同じ使命のもと、ここに集まった皆さまに
また何処かでお会いできる日を
心から楽しみにしております💕

https://www.facebook.com/profile.php?id=100013056697800

 

 

あーーーー楽しかった。

何度受けても
何度話しても楽しい

「胎内記憶教育」

赤ちゃんの偉大さ
自分という存在の尊さ

愛の力の可能性
胎内記憶教育協会に集まる方々の
愛の大きさと寛大さと慈悲深さ

どれをとっても温かい

この機会をくださった
ゆうこりん先生
兼ちゃん先生

私の話を聞いてくださった受講生の皆さん

ありがとうございましたぁ!!

性別世代問わずたくさんのひとに触れて欲しい♪

https://www.facebook.com/cyamaya1

 

 

胎内記憶教育の基礎講座は、ワクワク感満載です。
それは、産まれる前に「次はどこで、何をしようかなワクワク」「どんなお母さんのところに行こうかなワクワク」といっぱいワクワクしたことを、思い出すからです。
このワクワク感をたくさんの方に味わっていただきたくて、3月20日21日に、基礎講座を開講します。
今回は8名様までの少人数制なので、優先受付を希望してくださった方から、受付しますね。

https://ameblo.jp/taebrightlight/entry-12573814149.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日ごろHPで御世話になっているMother of Alohaさん

 

 

2/16(日) 横浜大さん橋ホールで開催されるイベント
【 ALOHA LAND 】にHulili Academy として出演

先日お会いした際に今後の活動についていろいろと想いを語って頂きいつもの様にXとhideの話にもなりまして。いつも自分は普通が嫌というか、壮絶な過去と逆境を乗り越えた人に興味を持つ人間なんだと感じます。

 

 
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日はデート💗😆💨 ………ではなくw Mother of Alohaのホームページを担当してくれてる山ちゃんとミーティング♪(*´▽`)ノノ ・ ・ 胎内記憶教育協会や 池川明先生の愛の子育て塾のホームページも担当してる山ちゃんですが、 何を隠そう、Xファンですwww😎✨✨✨ ・ ・ なので、 子育てについてや、サークル運営についての真面目な話の間に、 YOSHIKIさんの生き方とか、hideさんの素晴らしさについてなどが盛り込まれるのですよwww(*´艸`*)笑 ・ ・ ・ 今年も益々、お互い成長して行けそうね!!😆🙌 ・ ・ なんでも、山ちゃんが 私のファンクラブを作るとか何とか言ってたのでwww🤣💨💨 ・ 会員になってくれる人いるのか!?って話だけどw ・ ・ ま、、、1人でも居てくれたらファンミからやりますか!?ヾ(≧з≦)ゞブッ ・ ・ ・ MoAホームページも、 子育てママや妊婦さんのお役に立てるよう 改善していこうと思ってますのでお楽しみに〜🌺🌈 ・ ・ #ミーティング #ランチミーティング #todayslunch #パスタランチ #レアチーズケーキ #運命共同体 #(乂Д´) #xjapan #motherofaloha #胎内記憶 #子育てママ #子育て支援 #ママフラサークル #マタニティフラ #ママフラサークル #ママになったからこそ輝いて生きる

Lira (リラ)(@lira_moa)がシェアした投稿 -

 

 

 

Tearsで心が熱くなり、人に歴史ありで「Tears」は自殺した父親にたいしての歌詞であり、HIDEさんが愛した曲    

 

日頃お世話になっているトミーさんのお話会

3月10日、13時〜、東京、荻窪でお話会
トミーさん愛話会とチャクラワーク✨あなたの願いは叶えられる

不思議と、この方といると周りをプラスのエネルギーに変えてしまうという感じの凄い方で
トミーさんを見ていると、願いが叶う!や運がいい!というのが

運がよくなる活動を日々しているからこそこの人は!というのがあるんだなぁと実感します。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第1期認定宮崎講師(宮崎トミーさん)お話会 3月10日、13時〜、東京、荻窪でお話会 トミーさん愛話会とチャクラワーク✨あなたの願いは叶えられる https://www.facebook.com/events/202918560756612/ お話会を愛と情熱をもって、 私たちの心の灯火を 更にキラキラと光輝かせてくれる🌈✨ チャーミングで💕 とっても素敵なトミーさん♪ トミーさんに逢うと 恋人ができたり、結婚したり、妊娠したり、ご家族の事を大好きになったり、幸福感が増したり♪ 素敵な事が、 不思議な事が、 起こる可能性ありあり🌝✨ ☆ ✨自分自身を大好きになったり ✨あなたの大切な人がもっと大好きになったり ✨人間っていいな😊 ✨男性って素敵だな😊 って思えるようになったり♪ ✨やりたい事をやり抜く自信がついたり そんな事を願って🕊開催させて頂きます🍀 痛くない🤱エクスタシー出産を経験されたお話、 「胎内記憶」のお話もして頂きます💕 ☆ 🌟イベント内容🌟 やりたいことやりたい…けど、勇気が出ない… という方、是非‼︎ 子育ての話だけでなく、胎内記憶の話もして頂きます。 胎内記憶は生き方のお話でもあります。 気持ちが楽になったり、 責め続けていた自分、 ダメ出ししていた自分に、 はなまる💮をつけたくなると思います🤗 ☆ また、 自分が生きている命の素晴らしさを感じたり、 出来事に対する考え方が180度変わったり、 子供に心から感謝したり、 すぐに帰って子供を抱きしめたくなったり、 旦那さんに「ありがとう💕」と伝えたくなるかもしれません😊 ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 日時 3月10日(火) 13時〜16時 場所  荻窪駅よりバス10分 徒歩4分 参加費 4000円(当日現金) 13時 〜15時 『トミーさんの愛のお話し』 15時 〜16時 『シェアタイム』 『自己肯定感を上げ, やりたいことを実現していく土台のチャクラ✨を開くワーク 』 確実にお席をご用意する為に、必ず、 【荻窪ハウル】スタッフの岡野万里子までメールでご連絡お願いします♪  追って場所の詳細をお送りします♪ 参加ボタンだけではお申し込みになりません☆ gメール mariko.mariko.star@gmail.com ☆  イベントページはこちら✨ https://www.facebook.com/events/202918560756612/?ti=icl ぜひ✨この機会にご参加くださいね💕 トミーさんプロフィール 二児の母。看護師。2人の妊娠、出産の時、光が見えたり、自分の体が透明になったり、不思議な体験をする。 子どもは全て決めてきている!と確信し、子どもに聴きながら子育てならぬ神育て実践中。 お産は痛くない、気持ちいいお産を体験。その体験は、池川明先生の「笑うお産」、佐藤初女先生の「凛として透明に生きる」、アメリカで出版されたエリザベス・カルマンさんの「Babies are cosmic」に紹介されている。 今年11月、アメリカ、デンバーで行われたAPPPAH国際会議、本会議にて英語でスピーチ。 ☆ 池川明先生の愛の子育て塾講師。 また、フリーハグや、素敵な方や素敵な店員さんに出会ったら、その素晴らしさと「ありがとう」を本人に伝え、その社長さんにも感謝のハガキを書くこと、まわりや地球にありがとうを広げることを、楽しくやっている。 ☆ ☆ 子育て中の方だけでなく、これから妊娠、結婚したい方にも、子育てが終わった方にもオススメです。 すべてが肯定され、楽になることでしょう。 ☆ トミーさんのお話を聴き、長年の不妊が解消され妊娠されたり、 長い間背負っていたものが楽になったり、彼もいらないと言っていた方がスピード結婚、スピード妊娠など、人生が好転するミラクルが続出しています。 ☆ 今回はスペシャルワークも入れていきます😊  よかったら逢いにきてくださいね💖 ☆ 4月は山梨でお話会です😊

日本胎内記憶教育協会(@tainaikiokukyoukai)がシェアした投稿 -

 

昨年の基礎講座受講をともに受講したかず君と、お互い変化が見られる年だね!と話してて

 

身内の死に関連する、プラスとマイナスを受け継ぐと
意図してない、二足の草鞋生活が始まってから
簡易裁判所へ行かねばならず、、
殴られるの覚悟でいったら、香典頂いたり
身元引受の面会で宮城刑務所へいったり。。
実家はまた変わって、青森から徳島へと。

 

と、いろいろ変化が起きてる中で、
何かの意味があると思う様にしているのですが

そう思える様になったのもトミーさんのおかげだな!とおもう時が多く精神的にはいつも助けられ


常にプラスだけではなく、闇を経験したからこそ、闇にいる人に寄り添って
プラスに変えるパワーがあるのだと感じてて

いろいろあると平凡に生活できる事がしあわせなのかなと思いますが
これも選んで、受け入れようと思える様になれたかなと。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

✨子育て中のママ様へ✨ 本当に凄いと思っております。 アシスタント時代から美容師さんは立ち仕事な上に一人前になるまでの修行も大変ね とよく言われておりましたが、 子供を育てる方が絶対大変だと思っておりました。 それで、やはりお疲れのママ様方が多く来店されるのですが、 皆様頑張りすぎているような感じがいたします。 保育園、幼稚園の送り迎え 家事 息抜くまもなく習い事の送り迎え 、、、、 ですべて一生懸命、、全力で出来なかったら自分にダメだし、 そしてムチうって頑張って出来なかったら自己嫌悪 というスパイラルにはまってしまいがちだと思います。 可愛い大切な我が子なので勿論その母性や使命!責任感はとても素敵だと思いますが、 一番大切なのはやはりママの笑顔ではないかと思います。 子供達も日々色々な経験をしておりますがちょっと辛いときとかはママの笑顔が万能薬のようになります。 ママの一生懸命=子供の幸せ? ママの笑顔=子供の幸せ❣️ と感じております。 ママの機嫌はママしかとれません🤱 どうかサボって緩めてだらけて心にスペースを作って頂けたらと思います✨ そのスペースがゆとりとなってお子様やご主人に優しくなれるのではないかと思います🙇‍♂️ 僕は胎内記憶第一人者の池川明先生の愛の子育て塾と胎内記憶特任理事の宮崎トミー先生の講座を受けており、子育て世代のママ様の味方でございますので、完全な第3者に色々愚痴って頂きつつ、少しお話伺えたらと思います✨ ガス抜きとエネルギー補充ならお任せ下さいませ🙇‍♂️ 自宅サロンは3月からですがメニューなどの詳細気になる方はDMにて送らせて頂きます🙇‍♂️ #青木一弘#ヘッドスパ#パーマ#アロマ#セラピー#スパリスト#美容#セラピスト#癒し#フェイシャル#マッサージ#スピリチュアル#ハーブ#アロマ#オリーブオイル#ワクワク#エステ#セラピスト#痩身#エステ#筋力アップ#ピーチスノウ#アーユルヴェーダ#インナービューティー #ボディトリートメント#ホットストーン#マッサージ#浄化#胎内記憶#子育て#吉祥寺#久我山

青木一弘(@kazuhiro.aoki.581)がシェアした投稿 -

 

下記、基礎講座受講時
胎内記憶に関しては、一般的には子供さんが持っているお腹の中にいた頃の記憶があり、それを親が知る事で子供さんが元々やりたい、こんな想いを持っているというのを大切にする。そんな漠然としたとらえ方だったのですが、今回かず君と共に男性のみでの受講もいいきっかけがあり「胎内記憶を知る事で、日常生活や仕事上で役に立つヒントがえられるのであれば、同じ男性、独身の方であっても興味を持つきっかけになるだろうと。そんな話しをしながら細かい内容はユーチューブにて紹介しております。

 

 

基礎講座を通して感じる事は、今までは学びを知識として捉え、理解していたのが、実際に動画で感想を言うとなると、自分の言葉になることが自分事として捉える事が出来、より身近に感じる事が出来るのを感じます。

そして、胎内記憶を通じて
・お母さんがストレスを溜めず、しあわせなお産をすることがいかにその後の子供の成長にプラスに働くか
・胎内記憶を通じて、子供を受け入れる、信じる、応援する
そんな事を深く考えるきっかけになり、それが夫婦関係や仕事上にも活きてくる。

親子だけの関係からちょっと外に広げてもたくさん活用する事が見えてきて、そこにこそ自分なりのアレンジを加える事が出来る部分なのかな?と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年2月7日100年続く美しい会社プロジェクト
代表理事の松前先生を講師に迎えて開催しました。

 

松前先生から
ご自身の経験談を基に

下記の「し」について、今までの人生の中で支えられてきたそれぞれの「し」についての重要性を教えて頂き
師匠との出会い、発せられた言葉の詩、志をたてる志、身内の死を通じて死があったからこそ今がある、死を意識してこそ生が鮮やかになる
そんな経験談をお話頂きました。 「師匠の師」 「ポエムの詩」 「意志の志」 「死亡の死」

そして、松前先生が大切にされている「存在感と透明感」について
参加者とのワークを行い、
存在感(長所からくるもの)と透明感(謙虚さ、短所からくるもの)
のどちらか1つではなく、両方を兼ね備えた人間性が本物の人間という事で

両方兼ね備えた師匠である佐藤初女先生、芳村思風先生との出会いと学びを基に
どうすれば透明感と存在感を兼ね備えた人間になれるかを参加者の皆さんととシェアしました。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

アイウィルビー(@iwillbe.co.jp)がシェアした投稿 -

 

 

 

 

 

 

 

 

池川先生から教えて頂いたトマス・バーニー博士

が5月日本での講演が決定。先生からは50年前から胎内記憶を提唱し、科学的根拠を基に解説されてこられた方という事です。

 

.jpg - トマス・バーニー博士来日講演会

科学的に解説という点においては、池川先生の話を7,8年聞いている中で、理論的な解説が昨年から割合がおおくなった印象があり、根拠の部分が1つ2つと積み重なる事で、納得する、信じてみよう!と思う層にアプローチされているのかな?とも思います。

が、意外と先生と話する中で、女性も興味もつ人多いんだよね!とのことで、男性層のアプローチと思いきや意外と女性層も。

 

 

 

池川先生から
右脳で感じて左脳で理解して
また、右脳で行動に移して、左脳で言語化する
+左脳で理解したい人には、PF理論に追加していろんな理論で絡みあわせる)

ことによって、理解が深まるから頑張ってとのことで

messageImage 1545027211209 - トマス・バーニー博士来日講演会

チェンバレン博士の書籍

退行催眠(ヒプノセラピー)
※退行催眠とは本来、患者さんの深層心理を引き出すことで、過去のトラウマを解決する手法

退行催眠で過去の記憶を思い出す時に(お腹の中の記憶)が出てくるケースがあり、 生きづらい方2000人に退行催眠を行った所、2000人中6人だけこの両親の所に産まれて来たくなかった。
残り1994人は今、生きづらいと感じていても自分はこの両親の下に生まれてきたかったという実験結果が見られ、自分で選択して産まれて来ているという事が退行催眠からも検証出来た話を頂きました。

産まれる前から産まれて来る目的を殆どの方が持ってきて産まれて来ているなら、新たに考えるよりも元々の家族(お母さん)を基に振り返ってみると本来生きる目的を見出せるかもしれない。そこの第1歩として胎内記憶があるという事を知ってもらう事がいいのではないか。

 

 

PF理論の基になるのは量子力学であり量子力学においては「素粒子」を知っておく事が大切。
素粒子は細かく分けてこれ以上分けれないところまでたどり着いたもの(単位)

そして、素粒子には物質と物質でないものとに分かれていて
物質でないものに光や波が存在し、それを「ボソン」と言い物質をフェルミオンと言う。


なおフェルミオンは魂であるとPF理論提唱の種市先生は魂は仰っています。


現在私たちがいる3次元世界において
低次元から上の次元は分からない(つまり2次元の世界から3次元の世界は分からない)

上の5次元、6次元から3次元の世界は分からないが
その上の次元の領域にフェルミオンが存在
上の次元の世界で魂が存在し、低次元の世界で肉体が結びついているのが生
それが切れると死になる。
そして、私たちは死んだあと、多次元の世界に行くとの事で多次元の世界に光がある事を解説頂きました。

 

 

 

+α最近は

種市先生のPF理論と、保江邦夫先生の素領域は実は同じことを言っていて、
魂の存在は5次元世界を想定すると理解しやすいということです。と教えて頂きました。

が良く分からず、、調べて見ると

素領域は

魂の構造が説明できるらしく、臨死体験も説明可能と。

内容は難しいのですが、
「世界は唯物論ではなく唯心論」

その結果、我々が「空間」と呼んでいるものこそ、空虚なものではなく、素領域のぎっしり詰まった詰まり場なのである。宇宙の真空が「空虚な」「空っぽ」な空間だと考えると、そこには何もないから何事も変わらないと思ってしまう。
しかしながら、現実には「空虚」「空っぽ」「空間」「真空」に見える部分にもぎっしり「素領域」があり魂の形状の場も人間にはくっついている。

 


素領域は人間としての存在の形を超えて広がっているわけだから、当然素領域間で伝達される。お互いに影響しあう。素領域に自分の魂が影響を及ぼしたわけだから、結局その影響に沿って素領域が再結成再配列しなおす。これがそれまでのタイムラインを変え、新たなる自分の願いを聞き届けるタイムラインに変わる。


愛魂とはそうやって場を包む。人は宇宙や空間や神社や社や教会で祈り、願う。こういう行為の背後には素領域への働きかけ、言い換えれば、この宇宙なる存在への働きかけがある。だから、幸運が訪れる。

柔らかく言うと
唯物論的には
ご先祖様にありがとう!と言っても「何も起こらない」「何も変わらない」

ただ、唯心論的にはありがとうというと、「何かが変わる」「何かが起こる」らしく
信じる行為が現象を左右する、それが素領域理論らしいのです。

唯物論の方が「何も起こらない」「何も変わらない」のはその人が「その現象を信じない」という信じこみ、思い込みを素領域に作用するので、素領域であるこの宇宙は、「何も起こさない」タイムラインを生み出す。

100年続く美しい会プロジェクトでは
2月7日(金)松前兼一講師「存在感と透明感」をテーマに講演

昨年のブラッシュアップ講座の際、調和と統合の重要性について語って頂きました。

 

 

 

1月は思風先生の講演

思風先生からは
世界情勢の変化に伴い、「美しさ」を求めていくのは時代の求めにもあっていて、必要とされている。
現在の会社、組織におけるハラスメントの問題

それは会社だけでなく、家庭、夫婦環境にも存在していて
「美しさ」は人間として品格を持つ事の大切さを
改めて感じる為にも、皆さんには美しさを追求して頂きたいとの言葉を頂きました。

感性論哲学では、究極の目的を
「全人類の人間性の進化」と捉えており、いかなる生き方が必要なのかの自覚、そしてもう一度根本に立ち戻って考える時期に来ている。

その根本原理を「真善美」という言葉に例え
(調和が善、合理が真、統合が美という事でこれからの経営についてをお話頂きました)

経営についてを感性論哲学の視点から見ると
利益を出す、結果を出すが先に求められていてそれが当たり前になっているが
これからの時代はどんなに利益、結果を出したとしても家庭を犠牲に、権力や地位など自らの社会的評価だけを求める時代ではなくなってきている。

会社、組織にも美を!追求していくと
社長、会長、リーダーだけが評価されるリーダーシップから

リーダーシップもフォロワーシップも同等に評価され、パートナーシップにつながる時代に。
リーダーだけではなくフォロワーも組織にとって必要で素晴らしいものであると共に
管理、命令、支配の構造から愛と対話とパートナーシップの世界へ家庭にも経営にも
浸透していく美しさを求めてほしいと解説頂きました。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

100年続く美しい会社セミナー 2020年1月10日、感性論哲学創始者の芳村思風先生を迎えての講義でした。 思風先生からは 世界情勢の変化に伴い、「美しさ」を求めていくのは時代の求めにもあっていて、必要とされている。 現在の会社、組織におけるハラスメントの問題 それは会社だけでなく、家庭、夫婦環境にも存在していて 「美しさ」は人間として品格を持つ事の大切さを 改めて感じる為にも、皆さんには美しさを追求して頂きたいとの言葉を頂きました。 感性論哲学では、究極の目的を 「全人類の人間性の進化」と捉えており、いかなる生き方が必要なのかの自覚、そしてもう一度根本に立ち戻って考える時期に来ている。 その根本原理を「真善美」という言葉に例え (調和が善、合理が真、統合が美という事でこれからの経営についてをお話頂きました) 経営についてを感性論哲学の視点から見ると 利益を出す、結果を出すが先に求められていてそれが当たり前になっているが これからの時代はどんなに利益、結果を出したとしても家庭を犠牲に、権力や地位など自らの社会的評価だけを求める時代ではなくなってきている。 会社、組織にも美を!追求していくと 社長、会長、リーダーだけが評価されるリーダーシップから リーダーシップもフォロワーシップも同等に評価され、パートナーシップにつながる時代に。 リーダーだけではなくフォロワーも組織にとって必要で素晴らしいものであると共に 管理、命令、支配の構造から愛と対話とパートナーシップの世界へ家庭にも経営にも 浸透していく美しさを求めてほしいと解説頂きました。

アイウィルビー(@iwillbe.co.jp)がシェアした投稿 -

 

 

 

 

 

 

 

 

また、2月は合宿セミナーが2020年2月28日(金)、29日(土)に開催されます。
現在毎月のセミナー開催(100年咲CAS)を行っていますが
学びをそれぞれの実務でより活かしていくための時間をみなさまと
一緒に過ごす合宿を行います。 ★今までの聴講中心の合宿よりも、講師との対話やワークなどが中心です。
お申込みはこちら
https://beautiful100yco-2020-02.peatix.com/

講師のおひとり、加藤雄一氏のメッセージです。

今回の2020年新春合宿セミナーは、
1.学び・気づきを得るだけではなく行動するための
応用力をつける場とするよう進めます。

2.どんなことを考えて意思決定していったら良いかを
参加者の具体的なケースを使って一緒に考えます。

合宿を終える時には、早く行動したくてワクワクするような
状態となっていることでしょう。ご期待ください

今回の合宿は事前に講義を視聴していただき、大切な合宿の時間をより
実践的に使えるように配慮しています。

100年咲CASメンバー以外の方は100年咲CASの
第1回加藤雄一氏、第二回新井和宏氏、第三回荻野純也氏の
動画データ(これだけでも数万円の価値があります!)
をお送りしますので、事前に動画を観て合宿にご参加ください。 【合宿詳細】
会場:湯河原リトリート ご縁の杜  神奈川県足柄下郡湯河原町土肥5-4-6
日程:2020年2月28日(金)、29日(土)
時間:28日:11:00〜深夜(宿泊)  29日:早朝〜15:00
講師:加藤雄一、新井和宏、荻野淳也、etc
運営:松前兼一、園田ばく、近藤藤近、etc

これだけのメンバーから個人コンサルを受けられるという稀な機会
その価値を喜びにしていただけますよう、スタッフ一同楽しみに
お待ちしてます。

それではお申込み、お待ちしています!
https://beautiful100yco-2020-02.peatix.com/

 

2020年、年間テーマ 「感性論哲学〜哲学するために学ぶ」

第1回 2月1日(土)「年頭所感〜20周年にあたり塾生に望むこと」

今年で東京思風塾は20年目になり、行徳先生にもご参加頂きました。

 

 

思風先生からは
改めて感性論哲学がこれから目指すところについてをお話頂きました。

これから人類に貢献していくために

「感じるこそ人生!燃えてこそ人生!」
そんな新しい時代に生きる原理を創っていかないと人類は救えない。

また、精神論だけではなく
政治、経済、社会に対しての提言も行っており

脱近代の時代において、政治は政党政治から政党の無い、あらゆる考えが統合され「統合政治」への進化
経済においては資本主義経済というお金を基にしたところから、経済は人間の為にあり、人間が経済の為にあるのではない
これからは経済活動を行う事により、人間性や人格が成長する「人格主義経済」への転換。

社会においても、民主主義は脱民主主義に変わりつつあり民主主義は権利を主張し攻めあう社会でもあり
人々を対立に追い込む制度とも考えられ、理性で攻めあうのではなく
愛を持って許しあう、「互敬主義社会」
許しあい、教えあい、助け合う社会を目指しているのが感性論哲学。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月1日は佐藤初女先生の命日。
いつも思うのは、たくさん大好きな方々いらっしゃって
初女先生を魅力的に思っていて、でもお会いするきっかけが無い方がいる中で

何の興味を持っていなかった自分自身が住む場所が近く(初女先生の出身高校は姉の出身高校であり、母親がいのちの電話相談員の時の講師が当時弘前イスキア時代の初女先生)


生前に何度もお会いしお話させて頂き、おむすび講習会も参加させていただいた事は有難い事だなと改めて感じます。

 

 

初女先生曰く「おいしいものを楽しく食べると生きる意欲がわく」「おいしいと感じた時に心の扉を開いてくれる」

それは、白装束?黒装束?で訪れた方の話が印象的で、自殺をすると決めて、最後の最後に親に諭されてイスキアにこられた方の話、心を開かなくても一緒に食事の時間、話を聞く時間を共に過ごしている中で心を開いてくれた方がいた事。

 

だからこそ初女先生は「言葉を超えた行動が魂に響く」をモットーにされて
今を生きるで生きていて、そこで何があってもまた切り替えていくから、後悔はない

との事で、まずは目の前のことを精一杯やって生きていきましょう。希望や夢などいいことを考えてまっぐに進まないよりも、もっと心を向けて生きたい。今、このときを感謝しながら真実に生きていると、必ず目的に通じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悩みに押しつぶされそうになる人、心を病む人というのは、もともと心が純粋で、繊細なのだと思います。心に傷を負ったとき、すぐに家族や友人たちの中に支えてくれる人を見つけることができればいいのですが、それができないと、どうしたらよいのか自分ではわからなくなって、精神状態が大変不安定になってしまいます。

人生に悩み、精神的に屈しかかった人たちを、自宅に受け入れ、食事と生き方との間には神秘的なつながりを感じます。食べることと、その人のそのときの心境とは一致しています。ですから心の中が詰まっている人はなかなか食べることができません。

なにも受けつけなかった人が、少しずつ食べられるようになるのを見ていると、やっと心が動きはじめたのだなあということがわかります。

「食べる/食べない」ということは、「生きる/生きない」ということと、相関にも似た、深い繋がりがあるようである。

 

 

 

森のイスキア

イスキアとは、イタリアの南西にある火山島の名前

 

ナポリの大富豪の子息で、教養もあり美しいナポリの大富豪の息子が、愛する女性とボートを漕ぎながら愛を打ち明けた。彼女がそれを受け入れた時、しかし、彼はなぜか虚脱感に襲われた。何かが足りない、虚しいと感じた彼は、少年時代に訪れたイスキアを思い出し、それ以後、何もかもが退屈で、何をする気にもなれなくなってしまった彼がふと思い出したのは、少年時代に父親に連れられて訪ねたイスキア島のことだった。

 

彼は「みずみずしい感性で、すべてのものに好奇心を持ち、生き生きとしていた自分をもう一度取り戻したい」と願い、一人イスキア島に出かけた。

 

地中海に浮かぶイスキア島から眺める風景は静寂に包まれ、青年は自分自身を見つめ、新たな力を得て現実の生活に立ち戻ることができるようになった。

どうにもならない心の重荷を感じた時、そこへ行けば癒され、自分を見つめ直し、 新たなエネルギーを得ることができる・・・。そんな場になって欲しいという願いを込め、 このエピソードから「イスキア」という名が付けられた。

心に重荷を抱え、虚ろさに苦しむ人々の「駆け込み寺」として、イスキアは運営された。訪れる人が増え、1992年には、彼女によって助けられた人々の協力のもとに、岩木山の麓に「森のイスキア」が開設された。

 

龍村仁監督が制作した映画『地球交響曲 ガイアシンフォニー』は、人物に関する取材や対談などから成り、初めは配給会社が見向きもせず、やがて監督自身がチケットを引き受けることを条件に、短期間の上映が行われた。これを見て感動した人々が、自主上映会などを催すようになり、ファンが増えた。かつては各地で開かれる上演会を探さなければならなかったが、今では有限会社龍村仁事務所から、DVD も発売されている。その「第二番」に初女先生が登場する。その取材時の思い出を、龍村は次のように記す。

 

映画のファーストシーンで、先生がイスキアの裏の雪の中からふきのとうを掘り出されるシーンがあります。その日の夜の私達の食事に、ふきのとうの味噌和えをつくって下さるために始まったシーンでした。初女先生のふきのとうの採り方を見ていて、私は胸が熱くなるほどの感激を覚えました。スコップか何かを使ってサッと採られるのだろうと思って見ていると、なんと先生は、小さな枯れ枝を使って、シャカシャカとさわやかな音を響かせながら、まだ雪の下にあるふきのとうの周りの雪をやさしく取り除き始めたのです。「なんと“めんどくさい”採り方をされるのだろうか」、そう思った私は、先生が作られた梅干し入りのおむすび一個が、なぜ自殺まで決意している人の心を癒し、生き続ける希望を与えるのか、の理由がわかったような気がしたのです。

 

大切なのは効率などではない。来訪者に向ける思いは、言葉を交わさないふきのとうにも向けられる。その下には地下茎があるのだから。そしてまた、そのひたすらな思いを来訪者に向ける。来訪者は、最後の支えを求めてすがる思いで訪れる。そして、ひたすらな思いで迎えられる。その「訪ね/迎えられる」ということが大切である。

 

 

当初は内々でと考えておりましたが、東奥日報さんにも取り上げて頂きまして一言御礼を。

父親の通夜、葬式と冬の青森の田舎にわざわざご参列頂いた皆様ありがとうございました。

 

前々日は病院付き添い後に一緒にご飯を食べて会話もしておりましたが、26日に緊急搬送で27日午後4時18分に旅立ちました。

どう捉えていいかはまだわかりませんが、1/27の自分の誕生日と重なったのも何かの意味があったと思う様にしております。

 

父親と自分以外は
現実をしっかりと進める、母親、姉、弟の中

父親と自分は自営業で、サラリーマン経験もほぼなく
自分で決めた道を進むタイプで
こちらが厳しい時は、いつも理解者の立場にたって応援してくれました。

 

見方によっては
やりたい事を突き進んできた
という見方もあり
他人を巻き込んで、心配や迷惑もかなりかけてはいましたが
厳しい時、きつい時でも動じない魂を持った父親でした。

 

 

親の背中、親の言葉で子供は育つという点では
学生時代の学生運動で実存系の哲学や書籍
カフカ、ドストエフスキー、ニーチェ、安部公房など教えてもらい、いつの間にか自分も好きになり

 

尺八の先生をしていた頃は、その時だけは名前が山本ほうどう先生になり
こんな父親の一面もあるんだ。と見させて頂き

尺八もしながら、ロックも大好きでローリングストーンズとビートルズは家の中で流れてて
サージェントペパーズのカラフルなレコードがいつも居間にあり
かじった程度の楽器が出来る様になったのも父親の影響であります。

機会がありましたら、またチャリティコンサートなども宜しくおねがいします。

 

 

そして、自立と自由とチャレンジは大切にしていて
むしろ、形式にとらわれたり、他人のレールに乗る事はダメだ!と教えられ
髪の毛が茶色くなっても、太いズボンはいても
怒ることなく、自分でいいと思ったら周りは気にせずやってみろ。と子供の自主性を尊重してくれました。