WEBマーケティング屋のブログ -22ページ目

WEBマーケティング屋のブログ

WEBマーケティング屋ブログでは
・役に立つツールのご紹介
・業者任せにしない自社サイトの運営方法
などを中心にWEB担当者、中小企業様でWEBを活用したい
経営者、担当者の方々に向けて情報を発信していきたいと思います。

 

17年おつかれさまでした。

仕事場、環境、仕事内容は全然違いますが
ないものねだりな感じで

美容師さんとなると、直接お客さんを目の前にして感謝される。
対話できる。
気軽にいきやすい(年齢など関係なく)

それを自分に置いてみると
打合せ以外は大抵パソコン前が多いので直接目の前のお客さんというのは体験することがほぼなく
なかなか見えづらいものかもしれませんが

逆に言われるのは、利益率がいい、1対1ではないから効率がいい、将来性がある
というのもよく言われる事ですが
だんだんそんなリアルとWEBの境目がなくなってきているのが
SNSで発信する、インスタ、FB、ユーチューブと
リアルの方でも、WEBを活用している事によって、
自分もセミナーや勉強会などは参加者として、運営者として、WEB担当者として
というリアルもWEBもやってるなと。

 

いつの間にか昨年から会う機会が多くなり
胎内記憶も共に受講し、いつの間にかユーチューブもアメブロもスタートされ、かず君を見ていると気軽に自然に、ほんわかした雰囲気でいつも活動されているなと感じ、そこに彼の魅力があるんだろうなぁと。

新たに✨エネルギーカウンセリング

管理職の方への応援エネルギーセッション✨✨

も展開されるそうで、

 

カウンセリングはじめスピリチュアルを中心にサービスを提供されているのを見ていると、よく〇〇の資格
というのを見かけますが、かず君を見ているとそういうのはさほど興味がなく
雰囲気とか人間性とか
そんな不思議な魅力を持っているなぁと。思いながら

 

高校野球児で、キャッチャーだったというギャップもあったりと

 

自分はその辺りが興味を惹かれるところで
長年の実績、経験がある方だと雲の上すぎて
自分は全て受け身になってしまうところがあり

逆にスタートしたばかりやまだまだ途中段階のところが多くても
その方が同じ目線で見れて、疑いの目も持てて(笑)親しみが持ちやすいなと思うのであります。+共に過ごす時間や場所というのも人に興味を持つ、親近感を感じるところだと再認識させられ
40近くでそんな学びを共に出来るというのをありがたく思いながら

そんな感じなので、人が興味を持つポイントがほんとバラバラでどこをきっかけに興味を持つのが見えなくなってきているのは
WEBをやってても感じるところで、昔は検索が大半だったところから、大手のWEB媒体からブログになり、SNSになり、ユーチューブになりインスタになり


胎内記憶協会でも、映画がきっかけ、紹介、書籍、講演などが入口となってWEBで調べてと

どんどん入口が多様化するからこそ、どこから来ても大丈夫な様に幅を持って対応していくのがこれから求められるところなのかなと。
ただ、知った後は努力の世界かなと思っていて

興味を持ったら興味を持ち続ける為のフォロー、サポートと
その辺りは自分の仕事でもこれから特に強化していきたいところでもあります。

今回で16期となります、愛の子育て塾

第16期

第1講座 2020年3月10日(火)18:30〜21:00
第2講座 2020年5月14日(木)18:30〜21:00「女神講座」
第3講座 2020年6月11日(木)18:30〜21:00
第4講座 2020年7月16日(木)18:30〜21:00

そろそろというか、受講された方のその後の姿というのを掲載を進めていきたいなと思いながら、嬉しいのは昔は先生の知名度で来られる方が多かったところから、WEBを見て!〇〇さんのFB記事を見て!

そんな入口が増えている事が段々変わってきたところだなと実感しています。

 

そんな振り返りをしていると、やはり毎回動画と開催履歴をアーカイブとして掲載し続ける事を人が集まらない時期も含めてずーっとやり続ける事は良かったなと。また、内容を詳しく知りたくて来られる方、雰囲気で来られる方、紹介で来られる方、そして何より勇気を出して一歩踏み出した男性参加者、紹介も卒業生の方で影響力のある方がシェアしていただける 等々

 

入口の変化と興味を持つポイントの変化によって講義内容も徐々に変化してくるんだと感じます。と共に魅力的なWEB,SNSにする為には?を考えると やはり、毎日見る、意識する事が大切だと思います。

 

毎日毎日であれば、意識してなくても常に頭の中にあって、日頃の生活、仕事上でヒントが得られたり活用出来たり、何も見なくても話しが出来たりと。必要な時だけ対応するより、毎日情報に触れる事で当たり前の様に頭の中にある!それって大切な事ではないかと思います。池川先生も過去に1度もテキスト、資料を用意したことがなく(おそらく講演会でも同じと思われます)、ただ、頭の中というか体にしみこんでいるから、何も見なくても大丈夫な状況なのかなと。それはいつも注意して、興味を持ってが毎日続いているからだと思われ。

リアルで聞いて→WEB,SNSで振り返りの機会を設けて→リアルで聞いて→WEB,SNSで振り返り
それが子育てだけではなく教育、夫婦間の人間関係、男性育児、日常生活への活用、それとたまには縦のつながりの集まりなど

そんな感じで価値あるものを伝えるから育てていくフェーズに来ていると思っていて
・知る、分かる

・やってみる

・伝える、教える

の3段階で、価値を育てていければなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

胎内記憶教育協会の講師養成講座卒業生向けの1DAYコーチング開催

講師養成講座卒業生向けの方々に卒業後、御自身で講座を開催するにあたって様々なフォローを行っております。

先月は、基礎講座開催のプレゼンを行うにあたって、一歩踏み出す事を後押しするフォローとしまして基礎講座の一部(ご自身の強みの部分、経験談を語れる部分、やってみたい箇所)を担当していただく形で開催

本日は、町田先生を講師にお迎えし
心理学、コーチングからのアプローチ

土橋先生からベビー手話について

松前先生からは、妊婦さんのためのサプリメントの具体的な効果効用、商品が出来るまでの背景をお話頂き、商品にどんな歴史と意味があるか。そして、知った後にどうしたら伝わるか、響くかを町田先生から教えて頂きました。

心理学、コーチングについては
本では見ることが多いものの、実際に話をじっくり聞く機会は初めてで、詳細は記載できないのですが

相手と自分の違い(立ち位置、現在地)を把握しながら、どのゾーンを相手は見てるか、自分は見てるか。そんな感じで、客観視しながら相手との距離感を把握しながら言葉を選びながら。そんな感じで大変参考になりました。

 

 


 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

胎内記憶教育協会では、講師養成講座卒業生向けの方々に卒業後、御自身で講座を開催するにあたって様々なフォローを行っております。 本日は、町田先生を講師にお迎えし 心理学、コーチングからのアプローチ 土橋先生からベビー手話について 松前先生からは、妊婦さんのためのサプリメントの具体的な効果効用、商品が出来るまでの背景をお話頂き、商品にどんな歴史と意味があるか。そして、知った後にどうしたら伝わるか、響くかを町田先生から教えて頂きました。

日本胎内記憶教育協会(@tainaikiokukyoukai)がシェアした投稿 -

 

●日時:2020年3月25日(水曜日)
18:30~20:30ごろ(開場18:15)
●会場:梅田生涯学習センター(第3研修室)
大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階
https://osakademanabu.com/umeda/access
●会費:お1人1,000円(資料代)
●持参:筆記用具をご持参ください。
※勉強会後、懇親会があります。是非お越し下さい。会場近くの居酒屋にて開催。会費はお1人¥2,000~2,500円の予定です。
初参加者大歓迎!積極的なご参加をお待ちしています!

 

 

大阪開催過去参加の内容から

 

2015年2月25日勉強会 いい会社を目指す労務管理の処方箋

 

2015年3月24日関西(奈良)勉強会 幸せにする仕組みは、内なる変革

 

2015年4月28日勉強会 共感を集められる仕組み

 

2015年9月4日勉強会 想いをカタチにする

 

2015年10月28日勉強会 結果を出す人の習慣

 

 

日頃お世話になっている上岡さんの

高速ちゃんちゃんねる

改めて感じるのは
ノウハウ・テクニカル的なものを見て
まねようとしても、背景にそこに行き着いた苦労・努力・工夫
を飛ばしてまねると、あまりうまくいかないかもしれないという事。

 

継続と忍耐についても
そうだなぁと思いながら
ご本人が仰る通り、ねっとでこういう展開をすればこうなってああなって
というのを知り合った頃からずーっと仰っていて
地道にコラムを書くというのも続けていて

いつの間にかしっかりとした形になっていて。

 

というのを
TOPが先陣きって進めている。その姿勢は昔から変わらずで。

見習うべき点多いなと。身近で勉強させてもらえる環境を有難く思いながら
アプローチ方法も脳科学者の視点、経営者、投資家、大学院生、脚本作家と
自分に多くの視点と経験を持つことが
その人の魅力につながり、相手がどこに響くか分からない。からこそ
どこから興味を持ってもいい様にしておく。

これから副業が増えて来るのも伴って
売り込みにいくより、選ばれる魅力を持つ事を教えて貰っています。

今週もIN青森にて。裁判所、司法書士さん、事務所の片づけ、刑務所と
いろいろ課題山積みだらけで、段々病気になってる自分を忘れてきた感じで。
ありがとうございます。

 

 35年もお世話になった事務所撤去し

 

 

 

 

夜な夜な事務作業を、ネコと共に

   

そんな感じで残された親を見てるとグリーフケアの大切さというのを今今実感しながら。

 

 犯罪者の更生の為に何が提供できて、未来を描けるのか?

 

 罪を犯した方って生い立ちに過酷な背景を持つ人も多いなと感じていて そんな背景を持ちながら普通には想像できない頑張り屋で、耐えられないくらいの悲しみの、 感情を見ないようにして、ひたすら前を向いてる人も多いなと痛感しております。 そんな背景があるからこそ、メンタルが繊細な人も多いんだなと。 

そんな方と向き合う時に、学んだ言葉が本当に生きるのかが問われている様な気がしていて
・あなたの思考がこの世界を創っている
・つらい出来事があっても、そこには意味がある
・今あることのしあわせを感じることが出来るか

頭ではわかってても、現実にギャップがありすぎて 心に響く様に伝わる為には、話をしっかり、じっくり聞ける環境がまずは必要だと そんな事も学ばせて頂いております。 

 

何かまた1つ2つ抱えながら頑張る生活がスタートしておりますが、法律、自立支援、力仕事などいろいろとまた貴重な人生経験をさせていただいている毎日です。    

 

日頃いろいろお世話になっている久松さんの新しいお店、

エステティックサロン mana井さんOPEN

ダイエット、小顔、美容と、自分には未知の世界ですが、素晴らしい人間性を持った方がされているので素敵なお店になる事と思います。

いろいろチャレンジすることの素晴らしさを見させて頂き、自分も創業時の気持ちを思い出していきたいなと。

 

 

 

 

おかげさまで、意図せずに三足の草鞋生活がスタートし

プラスの資産と負の遺産と両方受け継いで、なかなか東京に帰れない生活をしております。

ここ1か月でも、深刻な相談をさせていただく中で、意外と多くの方が同じ様に悩みを持ったりしてる中でいつも笑顔でやさしい姿で全然外から分からないのですが、深く話すとほんと人に歴史ありだなと。

 

いろいろある時に助けられるのは、技術論では頭にくるものがなく、根本のところでの「あるがままを受け入れる」「どうありたいか」「結末は自分で決める」。ただ、「やりたい事」というのだけは引っかかってきて、学生の時も教育の現場で何度も聞かされ、自分のやりたいことをやればいいんだっていう、それはかえって多くの人を路頭に迷わせ不幸にしてしまったんじゃないか、分を知って自分の出来ることをこなすことの方が大切じゃないか?と思うところもあり、

 

やりたいことで周りを犠牲にする事があった場合に、周りの許容度を上げる事が大切なのか、本人の反省や自粛の方が大切なのか、深く考えさせられるところでした。

そんな時にこそ「許す」「待つ」なのかなと。

 

 

額が小さくてもお金によって人は変わるし

人間も否定されるし

でもそうじゃない素敵な仏様の様な方もいるし

刑務所入って、家族に見捨てられた方でも反省して、残りの人生世の為人の為と財産ほぼほぼ投げうって頑張ろうとする方もいるし
(規則通りにビシッとした刑務官さん、義理人情に熱い刑務官さん)

もろもろ含めて初女先生の言葉が染みる日々を過ごしております。

 

 


02/24 (月)15:30 - 18:30

昨年、御代替わりを寿ぐ大嘗祭と阿波忌部で講演頂きました林先生のセミナーです。


https://peatix.com/event/1408140/view

 




阿波忌部の精神が日本復活の鍵!!
日本建国のメッセージを令和に受け取り、明日を創る! 
日本創生セミナー
〜シリーズ阿波忌部から学ぶ日本復活のヒント〜


阿波忌部研究の第一人者、林博章氏が講演!!
林博章 プロフィール
1965年(昭和40)徳島市生まれ。青山学院大学法学部卒。2005年鳴門教育大学大学院修士課程修了(地理学)。古代史研究家。市民・行政・産業界と連携し徳島や日本創生のための活動を展開。現在、忌部文化研究会会長。


第1講座 
倭(わ)国(こく)創生(そうせい)と阿波忌部
~日本の国の成り立ちを徳島(阿波)と東アジアの視点より見つめる~
四国東部の阿波勢力(後の阿波忌部族)は、3~4世紀にヤマト王権の成立に大きな影響を与え、日本各地に麻・榖(かぢ)を植え、農業や衣食住の生活文化・技術、古墳築造技術などを伝播させた技術集団かつ祭祀集団であったと見られる。
講座では、その根拠と足跡を解説、さらに開拓に纏わる忌部の精神を紹介し、その思想を日本創生や世界平和に生かす人材を育成する古代日本を見つめることで、未来に進むべき道がわかる!


阿波忌部3つのキーワード!!


平和思想による共存共栄
古代阿波勢力(後の阿波忌部族)は、3~4世紀に日本各地に進出して麻・榖(かぢ)を植え、生活産業文化を伝えたとされる。
その子孫や伝承をもつ神社は日本各地に残され、今に伝わる。
そのネットワークの構築から日本創生を実現することを解説する。


持続可能な社会の実現
倭国創生に関わった忌部族の拠点地となったのが徳島剣山系の山岳集落である。
地域創生、都市計画、環境問題の解決、日本創生、生き方など、生命文明への世紀に移行する様々な示唆を世界の人々に与えるであろうメッセージについて解説する。


グローバル社会への対応
令和の「大嘗祭」。
阿波忌部は、歴代天皇の大嘗祭において神衣となる「麁服」(麻の反物)を調進してきた。
大嘗祭の儀式から見えてくる、古代グローバル社会の影響と寛容な社会のあり方について解説する。


15:30 開場
16:00 開演
16:10 林博章氏講演
18:00 講演終了
18:30 交流会開始
22:00 交流会終了



古代日本を見つめることで、未来に進むべき道がわかる!!
是非ご参加ください!!イベントに参加しよう!
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年2月15日講師養成講座6期の第3、第4講座開催 

午前中は常務理事、松前先生のチャクラ講座で第1チャクラから第3チャクラまで 

・チャクラの持っているエネルギー 

・活性していないと起こりうる疾病

 ・関係するホルモン 

・関連する五感の箇所 

・キーワードとチャクラの開き方 

などを教えて頂き、参加者同士でシェア そして、各人が決めたテーマを基に皆さんの前でプレゼン~フィードバックを頂きました。 

 

(いのちについて、胎内記憶について、子育ての体験談、量子力学から胎内記憶の説明など) 大切なのはいかに自分の生の声として、体験談・経験談を基に話をすると相手に伝わる事! 仮に自分に体験が無くても、発表された方々の内容を基に、「あの時、あの人にこういう変化が起きた。あの人はこう乗り越えた」 沢山のケースや事例をみんなで蓄積していくことが講師になった時に、どんな質問が来ても応えれる様に準備をしておく大切さを池川先生からアドバイス頂きました。 

 

※特別ゲスト講師で第2期のせっとさんこと、瀬戸山さんにも参加頂き ご自身の豊富な企業研修の実績や心理学、ヒプノセラピー、コーチングなど 様々な視点から講師として、どう受講生と向き合い、相手を理解し寄り添いながら、自分も相手も 満足し受講する価値を高めれるかの手法なども教えて頂きました。

 

 今月からは 講師養成講座7期、来月から8期がスタートします。 

詳細はこちら 

https://premea.or.jp/lectureschedule/ 

 

講師になるとどんな活動ができるの? 

 

一般社団法人日本胎内記憶教育協会の公認認定講師として(社)日本胎内記憶教育協会認定の「基礎講座」を開講することができます。 池川明先生の胎内記憶研究から得られた胎内記憶調査研究の資料の提供を受けることができます。 定期的なスキルアップ研修に参加することができます。 ※遠隔地の方のためにインターネット上の研修も検討しています。 講師になるにはどうしたらいいの? (一社)日本胎内記憶教育協会主催の「基礎講座」並びに「講師養成講座」の受講を必須条件とし、講師認定試験に合格いただくことで、認定講師になることができます。 講師認定試験合格後、(一社)日本胎内記憶教育協会事務局に認定講師としての登録をいただくことにより、活動を開始することができます。 

 

日本胎内記憶教育協会(@tainaikiokukyoukai)がシェアした投稿 -

午前中は常務理事、松前先生のチャクラ講座で第1チャクラから第3チャクラまで
・チャクラの持っているエネルギー
・活性していないと起こりうる疾病
・関係するホルモン
・関連する五感の箇所
・キーワードとチャクラの開き方
などを教えて頂き、参加者同士でシェア

そして、各人が決めたテーマを基に皆さんの前でプレゼン~フィードバックを頂きました。
(いのちについて、胎内記憶について、子育ての体験談、量子力学から胎内記憶の説明など)
大切なのはいかに自分の生の声として、体験談・経験談を基に話をすると相手に伝わる事!

仮に自分に体験が無くても、発表された方々の内容を基に、「あの時、あの人にこういう変化が起きた。あの人はこう乗り越えた」
沢山のケースや事例をみんなで蓄積していくことが講師になった時に、どんな質問が来ても応えれる様に準備をしておく大切さを池川先生からアドバイス頂きました。 ※特別ゲスト講師で第2期のせっとさんこと、瀬戸山さんにも参加頂き
ご自身の豊富な企業研修の実績や心理学、ヒプノセラピー、コーチングなど
様々な視点から講師として、どう受講生と向き合い、相手を理解し寄り添いながら、自分も相手も
満足し受講する価値を高めれるかの手法なども教えて頂きました。

 

 

いろんな経歴をお持ちの方です。

・TEDx カンファレンス  スピーカー(2014.2) 
 
・シンギングリン プラクティショナーコース・プレイヤーコース修了
・UE(アルティメッド・エナジェティクス)インストラクター
・NLPヒプノセラピー®トレーナー
・(株)チームフロー プロメンタルコーチ
・アドラー心理学 SMILE リーダー
・介護福祉士、介護技術講師 他
瀬戸山 裕一(せっと) 
未来のための環境活動家
一般社団法人マコモありがとう会 代表理事
一般社団法人バクチャー普及研究協議会 理事
株式会社リバーヴ 顧問
本砂金みっけの家(旧本砂金小学校) 初代校長


19歳の頃、死か植物人間を宣告されるほどの交通事故にあう。

生還したものの左半身に障害が残り、現在も経過を観ながらの生活が続く。

退院後、就職した会社で「身体が悪いやつはいらない!」とリストラされホームレスに。
鬱・パニック症候群になり、笑い方や歩き方を忘れ、夢も希望もなくなる。

ホームレスから復活後、たまたまテレビで観たオリンピックで
「俺、金メダル取りたい!」 
と夢を持ち、メンタルをサポートするコーチングスクールに入学。
  
・ボクシング世界チャンピオン
・元オリンピック金メダリスト
・野球日本代表「侍JAPAN」選手
・シルク・ドゥ・ソレイユアーティスト
など世界で活躍するアスリートをサポート。

2014年2月にはメンタルコーチとして日本人初
プレゼンテーションの世界最高峰「TEDxカンファレンス」に登壇。
   
2017年10月「LAO Children Smile Project」に参加し
ラオス政府より表彰を受ける。

2018年4月  東久邇宮記念賞(発明家部門)受賞
2019年11月 東久邇宮文化褒賞受賞
             
現在は
《命をつなぐこと》
《地球も人類もBack to the nature》
《未来の子どもたちのために、今できること》
をモットーに

・世界中での講演活動や地球再生事業

・〜微生物から学ぶ人間の生き方塾〜 『寺子屋発酵塾』を主宰。