おはようございます。

 

少し前にコルティナダンペッツォについて書きました。


登山や絶景だけが素晴らしいわけではありません。
コルティナダンペッツォは文化や芸術、歴史も深い街です。
中心街には、博物館が複数あります。様々なイベントはもちろん、8月に行われる芸術プログラムは豊富です。
複数ある美術館の中でも大きく三つに分けられます。
現代的な造形芸術、化石などの自然の歴史を感じられるもの、人々の暮らしや歴史を物語ったものです。

現代美術館(Museo d’Arte Moderna Mario Rimoldi)では、20世紀イタリア造形芸術の展示がメインです。20世紀初期において最も重要な画家カンピッリやデ・キリコ、デ・ピシスなどの作品が300点以上集められています。

 



古生物博物館(Museo Paleontologico Rinaldo Zardini)では、コルティーナ・ダンペッツォ付近で発見された海綿動物や珊瑚、三畳紀の化石などの古生物が展示されており、ドロミーティが海の底にあった頃の様子を物語っています。

民族博物館(Museo Etnografico Regole d’Ampezzo)では、何百年も前の農民の生活が再現されています。貴重な地元の芸術作品である鉄細工、金銀のすかし細工、寄せ木細工、黒檀、日用品、そして現在でも使われている民族衣装も展示されています。
また、これら博物館での展示物だけでなく街のあちらこちらに歴史や文化を感じることが出来ます。
博物館にも展示があるような、伝統的な工芸品は手土産や記念品として購入することも出来、人気があります。
単純に可愛いとかおしゃれとかいうデザインで人気が高いというだけでなく、職人さんたちの才能は海外でも賞賛されています。イタリア国内だけでなく他国から呼ばれ創作していることも数多くあるようです。
そうした世界的に評価の高い手工芸品は、山間部特有の素朴で独創的な芸術表現がされています。代表的なものと言うと、木製の芸術調度品 や高山植物で作られた飾り"Decorazioni floreali"の自然が生み出すウサギギクやアルニカ、エーデルワイスなどの高山植物で作られたフラワーアート、鍛冶屋職人工房"Botteghe dei fabbri"の鉄、銅、真鍮、ガラス製品、マジョリカ焼きのストーブ、はめ込み細工やモザイクを施した調度品、フィリグラーナ"Filigrana"という髪の毛ほどの細い金銀の糸を利用した透かし細工で古来の技術で生まれる品は、 高い価値があります。
1881年頃にインドから持ち込まれた木工技術、タルカシ"Tarkashi"は様々な色調の木材の代わりに、真珠層と金属糸 をはめ込んだ木工細工です。
その他、鹿の生え変わりによって落ちた角を使用した家具の装飾や首飾などが作られています。
そして街を歩けばそれらの工房やお店があり、実際に見て購入して持ち帰ることができるのです。
工芸品や工房以外にも、ホテルには珍しい暖炉があったり、ロビーの柱やクッション、その他のあちこちにはチロルの模様が描かれていたり、家具がアンティークで如何にもらしいお部屋が多いです。
街では音楽隊のパレードなども行われています。
音楽隊は1861年に設立され、これまで市民が受け継いできた市民楽団で"Tradizione che sopravvive a Cortin"と言います。
民族衣装を纏って演奏します。
毎年8月には吹奏楽フェスティバルも行われます。

今年の夏、海外旅行を計画している方々はコルティナダンペッツォに決めてみてはいかがでしょうか?

 

 

夏の旅行中に翻訳を完成させることができるのはWebで翻訳です。旅行中は仕事や翻訳のことを考えずに満喫しましょう。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は世界一休みが多い国はどこ?「休み」にまつわる英語表現をおさらいしよう(2019年7月17日)

おはようございます。

 

早速ですが、"neither"と"either"について理解は出来ていますか?
基本的には"either"はポジティブな意味をもち、"neither"はネガティブな意味になります。"neither"はこれまで説明してきた通り否定文に同意をする際の接続詞として活躍してきたので納得していただけるかと思います。

これまで学校の授業やテキストなどで習ってきたのは「どちらか一方」や「どちらでもない」というニュアンスの使い方が多かったと思います。そしてこれらの場合はずせない慣用句がこちらの三つです。

"either A or B"
(AまたはBのどちらか一方)
"neither A nor B"
(AでもBでもない)

ちなみに、AとB両方という場合は"both A and B"です。

 



これらだけではなく様々な使い方があります。
例えば、"either A or B"(AかBどちらか)です。

"Either mum or dad will come to pick you up."
「母親か父親かどちらかが迎えにくる予定です」

"either or"は、2つのものから選択肢を提供する意味として使われることもあります。
"You can either call me at home or the office."
「家の電話でも事務所の電話でもどちらも電話をかけて良いですよ」

「○○でも××でもどっちでも使っていいよ」を英語に言い替えようとすると直訳しようとしてしまうため難しく考えてしまいがちですよね。「○○か××かどちらか使えます」と簡単に説明することが出来ます。

"neither A nor B"(AもBも~でない)
"Neither the blue one nor the red are available in size 4."
「青色も赤色のものもどちらもサイズ4はございません」
"I will neither call you nor send you a message before midday."
「お昼までにメッセージを送ることも電話をすることもできません」

これまで文の中に接続詞として入っていましたが、形容詞としてや名詞として表現する方法もあります。まず形容詞としての方法です。
「彼はどちらの教科も勉強していない。」
"He is studying neither subjects."
"He is not studying either subjects."

これは名詞として活用した「彼はどちらの教科も勉強していない。」の文です。
"He is studying neither of the subjects."
"He is not studying either of the subjects"
名詞として使う場合には"either""neither"のあとに"of+名詞"がきます。
"either"は2つから1つを選び出す「どちらか」の意味があり、"neither"は「どちらでも〜ない」という意味になります。
人を表す名詞を使う場合は"either+複数名詞"は使えず、"either of+複数名詞"を使います。

"Both these roads go to Rome, so you can go either way."
「どちらの道にいってもローマに着きますよ」
"Neither of my classmates is strong enough to win this competition."
「どちらのクラスメートもこの大会に勝てるほど、強くはありません」

英語を日本語に翻訳してただ内容だけを掴むことだけが目的なら"either""neither"の大体の意味が理解出来ていれば名詞とか形容詞だとかは大丈夫かと思います。
しかし正確に日本語の文を英文に翻訳したり、試験での回答などではしっかり区別して使い方を理解しておかなければなりません。

 

 

その時に使う適切な単語や言葉があります。試験で適切な使い方をするのは大切ですが、ビジネスでは少しの間違いで大変なことになってしまうことがあります。相手の気分を損ねたり、仕様が間違ってしまったりと責任問題で済まなくなることもありえます。自分で確実に出来るという地震が無い場合は、Webで翻訳のプロの翻訳家にお願いするのが良いと考えます。少しの費用をケチってしまって、莫大な損害を産むことも多々あります。法律のことは法律の専門家、経理のことは経理の専門家、翻訳のことは翻訳の専門家、それぞれのプロに任せることで、時間と最終的な費用の節約になります。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は海外でプロの翻訳家になるために必要なスキルと優れた翻訳家の特徴(2019年7月10日)

おはようございます。


今日、日本だけでなく世界では「地球温暖化」や「異常気象」が問題視されてきています。
日本でも年々過ごしにくい気候になってきました。冬はとても寒く、夏はとてつもなく暑いです。暑いと言うより、日差しがとても強く肌が痛かったり、熱中症や日射病で救急搬送されたり、最悪の場合には死にも至るケースがとても多くなっています。

今年の夏はどうなるのでしょうか。


しかし、「暑い」と一言で言うにも様々な種類の暑さがあります。気温は高くてもカラッと晴れて乾燥した暑さなのか、湿度が高くサウナのような蒸し暑い暑さやのか。
日本では夏になると「30度超え」と話題になることが増えてきましたが、世界一暑いとされるジブチ共和国は気温30度で、日本で言う「少し肌寒い天気」なのです。
ジブチ共和国は日本からは一万キロ離れたアフリカ北東部にあります。
面積は四国の1.3倍程で、約90万人が暮らしていると言われています。この国で観測した最高気温はなんと71.5度なのです。
考えられない気温です。しかも年間の平均気温が30度とされており、夏の気温は50度以上を超えるのが当たり前です。
日本は四季折々、雪も降れば雨も降るし涼しくて過ごしやすい季節もあれば春の陽気を味わうことも出来ますが、ジブチ共和国は雨季と乾季しかなくほぼ一年中晴天の国です。
真夏は暑すぎてプールの水も一瞬で熱湯になるため使用禁止になるそう。
そうなると気温30度は真夏の50度超えよりも20度以上下回るので、天気予報では「肌寒い一日」と伝えられるのです。

 



しかし日本ではバタバタと暑さで人が倒れ、死亡することもあるのにジブチ共和国の国民は大丈夫なのでしょうか?
実はジブチ共和国より日本は気温はかなり低いのですが、湿度はジブチ共和国の二倍はあると言われています。
ジブチ共和国のとある正午は気温41度で湿度が33%であるのに対し、日本での猛暑日は気温35度超えで湿度は70%以上あることがよくあります。高温多湿のため、湿度が高くなると汗が蒸発されなくなり、体温が上がってしまうので水分や塩分が不足して熱中症の危険が高まり、倒れたり死に至ったりするのです。
海外から日本に訪れる観光客は口を揃えて「日本がこんなに暑いとは・・・」と言います。
世界一気温が高くて暑いと言われているのはジブチ共和国ですが、日本の暑さはとても危険な暑さなので「世界の危険な暑さ」ランキングでは上位に挙げられるかもしれません。

 

 

東京は最近涼しい日が続いています。今年の夏は暑くなるのでしょうか。今年の夏が猛暑になろうとも冷夏だったとしても、Webで翻訳はお盆を含め年中ご利用頂けます。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は海外でプロの翻訳家になるために必要なスキルと優れた翻訳家の特徴(2019年7月10日)

おはようございます。


"Me too"または"You too"の説明を先日しました。
「わたしもよ」という言い回しでよく使うかと思います。しかし、これは基本的に肯定文で話しかけてきた際に同意する返答として多く使われます。
例えば"I like it very much.""Me, too."
では、"I don't like it."のような否定文を投げかけられた場合には"Me too"では通用しません。
このような場合に「わたしもよ」と言いたいのであれば"Me neither."と返すのが正しい返答です。

それに対し、"same here"は肯定文にも否定文にも使うことができます。
ニュアンス的には、「自分も同じ状況だ」「同感」「そう思う」など、日本でいう「同じく」という感覚で相槌のように使います。レストランなどでも「自分も同じものをください」という意味で活用することができます。

この表現は、一般的には口語限定の表現で砕けた感じのカジュアルな言い回しです。
"Here"すらも省き、"Same"だけで表現しても通用します。
しかし、日本だと「同じく」と一言だけで返答すると会話が止まってしまいますよね。「同じく!~だよね」などと意見や積極的な返答をオススメします。



そして"Me too"も"same here"もかなりカジュアルな表現です。
これらの同意の他に"So do I."と"Neither do I."という表現もあります。
これらの同意の表現はこれまでに紹介した"Me too"や"same here"よりもより丁寧な言い方になります。
どんなに親しい間柄であっても真面目は話をしている場合や仕事中の場合などでは"So(neither) do I."で返答することをオススメします。

"So do I."は肯定文の同意に、"Neither do I."は否定文の同意に使います。

ちなみに、これらは同意する単語が一般動詞であれば"do"を使います。
例えば"I like it very much.""So do I."
では、"I am very tired."という場合には"So am I."のように、be動詞を用いた表現をします。

否定文に同意する際にはそれらに同様で、"So"の代わりに"Neither"入れるだけです。

ちなみに"neither"は本来"not either"と同義で「どちらも~ない」の意味になります。
"either"は2つのものの中から1つを選び出して「どちらか、どちらでも」の意味を表します。"either"も"neither"も一般的に単数として扱われ、またそれぞれ代名詞のほかに形容詞・副詞としても用いられるのです。

 

 

日本語でも外国語でもひとつの意味でたくさんの言い回し、使い方があります。それはお互いの関係性や状況でその時その時で適切な言葉があります。翻訳でももちろん適切な言葉を使う必要があります。Webで翻訳の翻訳家は翻訳前にお客様にどのような用途でどのような関係性なのか確認することがあります。ただ、それはどこの翻訳会社でもやっているということではありませんので、翻訳を依頼する際には事前に自分から用途や関係性などを伝えることが必要です。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は海外でプロの翻訳家になるために必要なスキルと優れた翻訳家の特徴(2019年7月10日)

おはようございます。


以前、世界の地震について紹介致しました。
日本では毎日のように小さな揺れから大きな揺れまでどこかしらで起きています。
そんな時、その時そばにいる人や同僚、友だちなどと「今揺れた?」と話題になるかと思います。
では、海外からの観光客やこちらに住んでる外国人や留学生と英会話でそういう会話をすることは出来ますか?

"The ground is shaking."
「揺れてるね」
"Did you feel the earth shaking?"
「今、揺れてない?」
"I could barely feel this quake."
「揺れが弱くて分からなかったな」

"The ground is shaking side-to-side."
「横揺れしてるね」
"This quake felt like it shook vertically."
「大きな縦揺れだったね」
これらは日本ではよくある会話かと思います。



地震は英語だと"earthquake"と言われますがを短縮して"quake"と言われることが多くあります。
その他にも「揺れ」の意味がある、"jolt"や"temblor"を使われることもあります。"jolt"は「揺すぶる」と言う意味も含まれます。
また、地震が「起こる」と言う場合に使われるのが"hit"や"strike"です。
地震だけでなく、台風や津波、竜巻などの自然災害に襲われた場合に使います。
「起きる」の意味の"occur"を使うことも出来ますが、"occur"の場合は感情抜きで淡々とした印象になってしまいがちです。

そして日本にいると速報があり、テレビの画面やスマートフォンにお知らせが入ります。
そこで国際標準のマグニチュードではなく、日本にいると震度でのお知らせがほとんどです。

"Let’s check the instant report on TV."
「テレビをつけて速報を見よう」
"My phone is displaying an earthquake emergency message."
「地震警報の着信があった」

"In Japan, earthquakes are measured by seismic intensity, not magnitude."
「日本では、地震の大きさをマグニチュードよりも、「震度」という単位で言うのが一般的なんだ」
"The scale goes from level 1: weak to level 7: devastation."
「震度は震度1から震度7まであります」

ニュースなどでは「震度5」であれば、
"an earthquake with an intensity of five"と言われることが多いでしょう。

"intensity"は「強度」を意味します。
しかし日本の震度は1から7まであり、震度5以上は弱と強の2段階に分けられています。弱と強を付けて伝えたい場合の表現です。
例えば「震度6弱の地震」の場合、
"an earthquake with an intensity of lower 6 "

「震度5強の地震」なら
"an earthquake with an intensity of upper 5"
"lower"が「弱」、"upper"が「強」です。
急に地震が来て、マグニチュードと震度の違いを説明せずにいきなり震度で地震の揺れを話す場合は"on the Japanese scale of 7"(7段階の日本の震度階級)を付け加えるといいでしょう。

 

 

先日鹿児島で大雨が降りました。その時期に鹿児島へ観光に行った日本人が「避難勧告が出ても、どこに公民館があるのか、どこに避難するのか、どう行動すべきなのか分からない」と言っていました。日本人の観光客でも災害時や避難勧告が出たときにどう行動すべきなのか分からないのに、外国人の方がわかるでしょうか?各地域の自治体やホテルなどは災害マニュアル、避難マニュアルは必須のような気がします。Webで翻訳でもそのような翻訳は増えてきています。観光に来てくれる人やホテルに泊まってくれる人達のことを考えて準備をしておきましょう。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はもうすっかり定番になった?インターネットから生まれた10の英単語(2019年7月4日)