おはようございます。


8月と言えば日本はお盆のシーズンです。
ぼちぼち里帰りの予定を立てている方も多いのではないでしょうか。


お盆と言うと日本特有の文化であり、とても古くから行われている伝統行事です。
しかし皆さんが当たり前のように呼ぶ「お盆」は略された名称なのです。


正式名称は「盂蘭盆会」「盂蘭盆」といいます。日本ではあまり聞きなれない言葉ですよね。
実はこの名称は「盂蘭盆経」というお経が由来であるといわれています。「うらぼん」はサンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」からきているといわれています。また、ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来だという説もあります。
サンスクリット語とは?と引っかかっている人も多いかと思います。
サンスクリット語とは、インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語です。今も尚、インドの公用語の一つとして残っているようです。本来はインドの古典言語で古い歴史があり、さらにアジアからヨーロッパにかけての言語の元になるなどの大きな影響力を持つ言語とも言われてきました。
日本では仏教やお経などはもちろん、日常生活の中で使っている言葉もサンスクリット語を元にして使われるようになったのものもあります。
例えば、日本語の「あいうえお」の五十音はサンスクリット系の音韻学で使われたものを手本に作られたものと言われています。
さらに、「馬鹿」「畜生」「旦那」寿司の「しゃり」や「○○三昧」などの「三昧」もサンスクリット語が語源とされています。
「馬鹿」はサンスクリット語で「痴、愚か」を意味する「モーハ」は、日本では「莫迦」と音写され、その音読みが後の「馬鹿」につながったと説明されるようだ。
「三昧 ざんまい」は、サンスクリット語の「サマーディ」が語源です。
サマーディは、仏教やヒンドゥー教での瞑想で、精神集中が深まりきった状態を意味する言葉です。

 



当たり前のように使っている「旦那」は、仏教用語の「檀那」に由来しており、これらはサンスクリット語で「布施(ふせ)」を意味する「ダーナ」が語源です。
ちなみに、英語で寄付者や提供者を意味する「ドナー」も同じ起源と考えられています。

このように日本語だけでなく、仏教に馴染みのない文化の国でもサンスクリット語の面影を残した言葉が使われています。

サンスクリット語の「ドヴァール」 は「門、戸口、通路」という意味です。活用して「~を通して」という意味でも良く使われます。
これを英語でいうと「ドアー」"door"です。
「歯」は、サンスクリット語で、ダンタ"danta"、フランス語で"dent"(ドン)
英語は"dental"(デンタル)となっています。

言語とは表面的には日本語や英語など言われて分けられており、その国や文化・歴史によって使っている言語は違っても、それらのベースとなるっているものは世界共通なのかもしれません。

 

お盆休み、夏季休暇に帰省される方もいれば、海外に出かける方もいらっしゃるでしょう。日本人の多くは真面目なので、休みの間も仕事のことが頭から離れない人がいます。でも、休みの時くらい仕事のことを忘れたほうが、リフレッシュでき、休み明けの仕事もはかどることでしょう。Webで翻訳は24時間365日営業していますので、休み前にご依頼していただき、休み明けに納品なんてことも可能です。ぜひこの機会にご利用ください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は英語表現の幅を広げる!動物のイディオム7選 Part2(2019年7月31日)

おはようございます。


前回"Maybe"についてご紹介してきました。
自分ではコントロール出来ないものに対して"Maybe"を使いますが、それでは「多分」とは他にどのような単語があるのでしょうか。
前回に続き「○○行く?」という質問に対して「多分行くよ~」と言いたいとします。
そう伝えたいのであれば、どれくらいの確率で行けるのかに応じて単語を使い分ける必要があります。

90%くらいの確率で行くのであれば
"I’m almost sure I will go to the party."
"probably"とは一番発生する確率が高く、
80~90%ほど起こりうる場合によく使われています。
確信は持てなくて、約束はできないけれど
「ほぼ間違いなく起こる」といった感じです。

70%くらいの確率なら
"I’ll probably go to the party."
"probably"と確信の度合いが近い表現として、"apparently"や"presumably"があります。

 



"apparently"は、「見たところ~らしい」「どうも~らしい」は、本で読んだり人から聞いたりするなどして、その事実が真実であるといる根拠を持っている場合に用いられます。

"presumably"は「思うに」「たぶん」は、より "probably"と似たような意味ですが、"presumably"は「自分が知る事実に基づく推測である」のに対して、"probably"は確率や過去の経験などに基づく推測という違いがあります。

50%くらいの確率なら
"I might go to the party."
その他、"perhaps"という単語もありますが、これは"Maybe"と同義語として考えられています。可能性の大小は問題にしておらず、可能性はあるが確実性はない単語です。

その他を挙げておきます。
"most likely"
「きっと、大概」
「ほとんどの場合起こりうる」
「起こりうる可能性がとても高い」
というような、確信の度合いが高くこちらも90%くらいの可能性として考えていいでしょう。

"likely"
「たぶん」「おそらく」の意味です。
maybeやperhapsに比べると
少し高い確率で起こりうる、と考える時に使う表現ですが、基本的にはlikely単独で使うのは
否定文のみです。

"possibly"
「ありうる」くらいの、
とても確率が低いニュアンスで使われる表現で、半分諦めが含まれている単語です。

"impossible"
「たぶん」ではありませんが、
「不可能」「起こり得ない」といった可能性に
関連する表現としです。

"definitely"
「絶対に」「間違いなく」
というニュアンスが含まれています。

可能性に関する表現を
確率が高い順番に表わすと以下のようになります。

"She will most likely participate in the meeting."
「彼女はその会議に恐らく参加するでしょう。」
"She most likely won’t participate in the meeting."
「彼女は恐らくその会議に参加しないでしょう。」
否定文の場合は、否定語の前に「たぶん」の単語をおきます。

また"would be"や"could be"を使って表現することも出来ます。
ビジネスの場や丁寧に話したい時などにはこのような方法がいいかもしれません。

"It would be the best plan."
「それが一番いいプランでしょう。」

必ずしも「多分」という単語でなければならないということはないかと思います。
「多分」に縛られず、他の言い回しで表現することでより相手には分かりやすい場合もあるし失礼がないかもしれません。
可能性や状況に応じて単語選びが出来るようになりましょう。

 

 

他の言い回しをするにしても相手に分かり易くなければ意味がありません。状況によってどんな言葉や単語を使うかは経験に寄るものが多くあります。友人などが相手の場合は、多少分かりにくくても笑って教えてくれますが、仕事相手などの場合は、きちんとしたものを書く必要があります。経験が豊富で、状況によって言葉を使い分けられる翻訳家がWebで翻訳にはたくさんいます。仕事が出来る人の多くは、他力を上手に使います。他力本願では困りますが、自分で出来ることも他人に任せることで効率化が図れます。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は英語表現の幅を広げる!動物のイディオム7選 Part2(2019年7月31日)

おはようございます。


皆さん、日本でもよくちょっとした言葉の違いで大きな誤解を生んだり、全く思ってもいない方向へことが進んでしまったりすることってありますよね。
英会話でももちろんそのような誤解したりされたりはあります。そして日本人がつい使ってしまいがちな言葉や返答の仕方などで起きてしまうこともあります。

例えば"Maybe"という単語です。
この言葉は一昔前、とあるドラマで使われたセリフで真似する人も増えたり、一斉に「多分ね」というようなニュアンスで「メイビー」と一言で返す人が増えました。
実はこの"Maybe"を使っての返答も海外の人々からするとあまりいい印象は持たれません。

例えば、"Are you coming to the party tonight?"(あなたは今晩のパーティー来るの?)」となど、パーティー出なくても「○○行く?」と聞くことはよくありますよね。このように聞かれた時、「多分行く(けどハッキリ行くとは言い難い)」時に、"Maybe I’ll go."と答えてしまう日本人はすごく多いです。

日本語で言う「多分行くよ~」といったニュアンスで使っているのかと思いますが、海外の人々は「どうして自分のことなのにはっきり分からないの!」という意味でイライラさせたり不信に思われることも多いようです。

 



"Maybe"とは「多分」という意味で学校でも習ってきたかと思います。もちろんそうなのですが「多分」の使い分けを知っていなければなりません。"Maybe"の「多分」とは「自分がコントロールできないこと」に対して推測する場合に使う単語だったのです。
なので先程の「○○行く?」という貴方自身の予定について聞かれた際に"Maybe"を使ってしまうと「自分の意思がない」と受け取られてしまうのです。

日本人は海外ではよく、「自分の思っていることをハッキリ言わない」「断ることをしない」と思われがちです。文化の違いと言えばそれでおしまいになってしまいますが、へんに気をつかって海外では逆にその態度が仇となってしまうのです。
なので、会話の中では自分の意思をはっきり示すことがとても大切です。
まずこれをしっかり心得ておくことを前提に置いておきましょう。
そして「多分行くよ~」と言いたいとします。
そう伝えたいのであれば、どれくらいの確率で行けるのかに応じて単語を使い分ける必要があります。

90%くらいの確率で行くのであれば
"I’m almost sure I will go to the party."
70%くらいの確率なら
"I’ll probably go to the party."
50%くらいの確率なら
"I might go to the party."


そして"Maybe"の正しい使い方については、前述の通り、「自分ではコントロール出来ないものを推測する」場合です。
日常生活の中で、コントロール出来ないものを推測して話題に持ち上がることと言えば「天気」かと思います。

「明日は多分雨だね」
"Maybe it going to rain tomorrow."

また「自分ではコントロール出来ないもの」なので他人のスケジュールに関しても同じことが言えます。「多分彼は忙しかったんだろうね」
"Maybe he was really busy."

友達との予定や約束事で友人と別の友人のことについて話をする際に「多分」はつき物ですよね。そのような場合に使えば違和感や不信感は与えずに会話が出来るでしょう。

 

 

単語や用語、ことわざでも間違って覚えてしまっていることがあります。よく間違った意味で覚えていることわざが「情けは人の為ならず」ですね。翻訳でも間違ってしまっては大変な事になることがあります。仕事で外国語を使う方ならなおさら気を付けなければなりません。特に書面でのやり取りの場合は、一つの間違いで相手に多大な迷惑や不愉快な思いをさせてしまうことがあります。外国語で相手に何かを伝える時は、十分注意してください。Webで翻訳

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は英語表現の幅を広げる!動物のイディオム7選 Part1(2019年7月24日)

おはようございます。


前回、災害を英語で表現するには当たり、一通りの英単語を紹介してきました。
紹介をする前にも、津波と"tsunami、台風と"typhoon"は聞いたことがあったのではないかと思います。
津波は"tsunami"とそのまま日本語が英語でも使われています。"typhoon"も日本語の台風と同じ響きです。なんで?由来は?と一度は疑問に思ったことはあるのではないでしょうか。

 



ちなみに津波は"tidal wave"と表現する場合もありますが、この場合の津波は本来潮の干満のことであって、地震による津波とは異なります。よって地震での津波は"tsunami"であり、"tsunami"と"tidal wave"は別物なのです。
英語文献において、"tsunami"という語が使われた例は、現在のところ『ナショナルジオグラフィックマガジン』1896年9月号に掲載された明治三陸地震津波を報じる記事とされています。

しかし、一般的に"tsunami"の初出作品として知られているのは、小泉八雲こと、ラフカディオ・ハーンが1897年に出版した「仏の畠の落ち穂」"Gleaming in Budda-Fields"の中に収録された「生神様」"A Living God"です。濱口梧陵をモデルにした「生神様」では、地震後に沿岸の村を飲み込んだ巨大な波を"tsunami"と日本語で表現したことが初めとされています。

その後、1904年の地震学の学会報告にはじまり、地震・気象の学術論文等に限られていた。元々英語圏では"tidal wave"と言われてきましたが、この語は本来「潮汐」"tide"による波を指しており、地震による波にこの単語を使うのはふさわしくないと判断され、現在では "tsunami"が用いられることが一般的とされています。研究者の間ではseismic sea wave"(「地震性海洋波」
1946年のアリューシャン地震でハワイ諸島に津波の大被害があった際には日系移民が"tsunami"を用いたことから、ハワイで"tsunami"が使われるようになり、被害を受けて設置された太平洋津波警報センターの名称も1949年には"Pacific Tsunami Warning Center"とされたことから、アメリカ合衆国ではこの語が広く用いられるようになったと言われています。その後、1968年にアメリカの海洋学者ウィリアム・G・ヴァン・ドーンが学術用語として使うことを提案し国際語化されました。
それでも津波がしょっちゅう起きている訳では無いのでなかなか世界中に広まる機会は少なかったのですが、スマトラ沖地震による津波が激甚な被害をもたらしたことにより世界中に"tsunami"と報道されたことをきっかけに、一気に各国の言語で一般語となりました。

また、台風は基本的に"typhoon"の音訳と言われています。
そもそも台風とは颱風といい、17世紀に中国で音訳としてつくられた用語でした。
台風という表記はそれが語源ともなっているようです。時期的には明治の終わりか大正の初め頃からと言われています。

そして"typhoon"の語源として,いくつかの説がありギリシア語起源とアラビア語起源が有力です。なので日本語で言う「台風」とは直接的な語源としては"typhoon"の音訳であると言うことが適切かと思います。

ちなみに先述にもあったように、時期的には明治の終わりか大正の初め頃からとされていますが、自然現象としての台風は近代的な気象観測が始まってから認識されたものです。なので江戸時代には認識されていませんでした。
そしてその時代「野分」などと呼んでいたものがありますが、今でいえば「野分」が台風に当たるのではないかと考えられているのです。

 

 

そろそろ各地から梅雨明けの便りが入ってきています。梅雨が明けると、次は台風の時期がやってきます。毎年言われていることですが、台風や災害には事前の備えが必要です。いざとの時がやってきてからではどうしようもありません。翻訳でも同じことが言えます。翻訳を頼まれた経験のない人は、すぐに出来るだろうと思ってる方が多々おりますが、内容と分量によっては時間が掛かります。Webで翻訳も出来るだけお客様の希望に沿えるようには努力致しますがご期待に沿えないこともあります。翻訳を頼まれる際は、事前にこれくらいの量の翻訳がいつまでに必要と翻訳家に質問をしていただければ、どれくらいの日数が掛かるか教えてくれます。どれくらいの期間が知りたい方は、Webで翻訳の翻訳家に確認してみてください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は英語表現の幅を広げる!動物のイディオム7選 Part1(2019年7月24日)

おはようございます。

 

今年も半年と少し過ぎましたが、いろいろな事がありました。

人間が起こした事件や事故だけでなく、日本は地震、台風などの自然災害も多く起こります。

 

そこで、自然災害が起こったときに、訪日外国人数(インバウンド)で日本に滞在している人へ適切に伝えることが出来ますか?

地震や洪水など、災害"disaster"の英語についてです。
自然災害にはたくさんの種類がありますが、手始めに自然災害の単語を挙げておきます。

"tsunami"津波
"flood"洪水
"landslide""landslip""mudslide"地滑り、土砂崩れ

"typhoon"台風
"hurricane"cyclone"などと呼ばれることもあります。

"tornado""twister"竜巻
"volcanic eruption"火山の噴火
"volcano"は火山、"erupt"噴出する、噴火するの意です。

そして災害が起きると自分の身は自分で守る、予防することが大事になってきます。
"evacuation"避難
避難所は"refuge""shelter"
"fire drill"で火災避難訓練や消防訓練となります。

今回、土砂崩れや川の氾濫、冠水が多く起きているのでそれらの表現についてご紹介していきます。

 



河川も川も河も、日本語だと様々な呼び方や名前があるので惑わされやすいのですが、いずれであっても"rivers"と言います。「氾濫」は"overflowing"なので"Rivers overflowing"で川の氾濫となります。「低い土地」はそのまま"low ground"で、「浸水」は「洪水」と同様に"flooding"といい、"flooding of low ground"で低い土地での浸水を表すことが出来ます。

"It's raining heavily in the ○○."
(○○では激しい雨が降っています。)

"Seasonal rain front is hanging over the ○○ region bringing heavy rain."
(梅雨前線が○○に停滞し、大雨をもたらしています。)

"Landslides might take place."
(土砂災害の危険性があります。)

"About 50000 residents have been advised to evacuate."
(住民約5万人に避難勧告が出ています。)

"About 20,000 residents have been ordered to evacuate."
(住民約2万人に避難指示が出ています。)

"Heavy rain has caused serious flooding and landslides."
(豪雨で大規模な河川の氾濫と土砂崩れが起こりました。)

"The ○○ river flooded."
(○○川が氾濫しました。)

"10 houses and buldings were washed away."
(家や建物など10棟が水に流されました。)

"Rescue workers are trying to reach stranded residents."
(レスキュー隊は孤立した住民の救助に向かっています。)

"Rescue workers are trying to locate missing people."
(レスキュー隊は、行方不明の人たちを捜索しています。)

 


このような緊急時に必要な言葉は覚えておいて損はありません。また、飲食店やホテルなどで働く人はメモしていつでも見れるようにしておくのも良いと思います。備えあれば患いなし。今回のこの文章をメモして置くだけでも良いですが、それぞれのホテルやお店に合わせた避難指示等を準備を検討している場合は、Webで翻訳にお任せください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は世界一休みが多い国はどこ?「休み」にまつわる英語表現をおさらいしよう(2019年7月17日)