おはようございます。


「夏の風物詩」という表現における英語フレーズを紹介してきました。

前回はかき氷に纏わることまででした。

味覚の次は聴覚についてです。
"common feature of summer"で「夏によく見聞きする特徴」です。

"The cicadas are buzzing."(セミが鳴いてます)
"That’s one of the common features of summer in Japan."
(セミの声は日本の夏の風物詩です)

"common feature"の「よく見聞きする特徴」は何にでも使用できます。
なので"common feature of summer"は夏ならではの毎年見られる特徴に対してであれば「夏の風物詩」として使い回しが出来るフレーズなので覚えておくと便利です。
例えば、夕立や入道雲、自然現象などに使うと美しいです。
実は、日本のようにセミが夏に一斉に鳴くのは世界的に珍しいことと言われています。

また、日本の夏に外せないのが"wind chime"「風鈴」です。"wind bell"でも通じます。
美しい絵柄と涼し気な音色が外国人にもとても人気です。

 



"A furin is a Japanese wind chime ."
(風鈴は日本の風で鳴るベルです。)
"A furin is a small bell made of glass, metal or porcelain."
(風鈴はガラスや金属、陶製の小さな鐘です。)

"A furin is hung outside under the eaves of the roof so we can enjoy cool sound that it makes when its tanzaku is blown by a breeze."
(風鈴は軒先に吊るされ、短冊が風に吹かれて鳴らされる涼しい音色を楽しむことができます。)

「風が吹くと音が鳴る」は、"A wind chime tinkles in the wind."です。

その他夏の風物詩と言えば"firefly"「ホタル」です。"lightning bug"と呼ばれていることもあります。
日本でも最近ではなかなか見ることが難しくなってきていますが、実は世界各地に生息しているのです。
何となく、「日本ならではの夏の風物詩」と勝手に日本だけの生き物だと思っていた人も多いのではないでしょうか。
アメリカだと、ジョージア州やフロリダ州などでよくホタルが見られるそうです。

そして子どもの頃、夏休みになると朝は近所の公園に集まりラジオ体操を行うのが日課でした。ラジオ体操は"Radio calisthenics"です。

"exercise"は鍛えることを目的とした運動すること、"gymnastics"は床運動や新体操のことを意味します。

ラジオ体操に使う"calisthenics"は、健康運動という意味の単語です。

実は日本のラジオ体操は、アメリカで放送されていたラジオ体操番組に発想を得て作られた、という話があります。
ちなみに、定番のフレーズ「腕を前から上に挙げて大きく背伸びの運動」は、英語だと"Raise your hands up to the sky."となるようです。
しかし、世界中で行われている日本のイベントでは日本語のラジオ体操のまま行われており、認知度は低いものの皆さん楽しそうにラジオ体操をしています。

 

 

近年は日本の四季を肌で感じるのが難しくなってきましたが、夏の風物詩を含め季節の行事や風物詩で季節を感じることが出来ます。風物詩というのは、日本だけでなく世界中にあります。この風物詩を含め、文化を翻訳するということは大変難しいことです。自国の文化だけでなく相手の国の文化を知らなければきちんとした翻訳をすることは出来ません。Webで翻訳には日本文化を含めさまざまな海外の文化を翻訳してきた翻訳家がおります。翻訳とはただ言語を置き換えるだけではありません。きちんと伝わる翻訳をご利用ください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は英語がみるみる上達する?子ども向けアニメで英会話初心者を抜け出そう(2019年8月21日)

おはようございます。

 

本日から仕事を再開される方が多いのではないでしょうか。

夏季休暇、お盆休みは満喫されましたか?

満喫した夏の風物詩を英語で説明してみてください。
「風物詩」は"seasonal tradition"や"seasonal thing"と辞書には載っていますが、実はそのまま使うということはまずありません。

そのため「○○は夏の風物詩です」と英語で紹介する場合には少しだけコツが必要となってきます。
英語に訳するには「○○」の内容に合わせて、「風物詩」の訳を変えるのがポイントです。
少し変えるだけで細かなニュアンスを伝えることが出来ます。


例えば京都の五山送り火についてです。
"Gozan Okuribi is a summer tradition in Kyoto."
(五山送り火は京都の夏の風物詩です。)

 



"summer tradition"で夏の伝統です。
五山送り火に限らず以前少し紹介したようなお祭りや盆踊り、古来より続く「日本の伝統的な風物詩」を紹介するときに使うことでよりイメージが伝わります。

その他夏の風物詩と言えば食べ物がたくさんあります。例えばかき氷だと、
"Kakigori is a Japanese summer treat."
(かき氷は夏の風物詩とも言えるおやつです)
"treat"は「ごちそう」「おやつ」「楽しみ」という意味を持つ単語です。
かき氷など、夏の食べ物に使用できます。

かき氷は日本の食べ物です。台湾などにも話題となったかき氷に似たスイーツがあり以前流行りましたが、一応分かりやすく説明をするとなると、
"A shaved ice dessert flavored with sweet syrup, like strawberries, Macha green tea, or Blue Hawaii."
(氷を薄く削って作ったデザートで、いちごや抹茶、ブルーハワイなどの甘いシロップがかかっています)
"shaved ice"でかき氷です。
日本人観光客も多いハワイでは"d"を省略して"shave ice"と呼ばれることも多々あるそうです。文法的には、"shaved ice"の方が正しいのですが、日系移民がはじめたため間違った表現が広まったという説があります。
"shave"には、「薄く削る」という意味があり、"snow cone"などとも言われます。
かき氷にも最近ではたくさんの種類が出てきました。ふわふわ氷のものと粗めの氷のものとを分ける場合、特に粗いものは、"crushed ice"と言います。
「シロップをかける」は、"put syrup on the shaved ice"です。
日本ではいちごやレモン、宇治金時などが定番ですが、アメリカで一番人気があるのはレインボーというカラフルなものだそうです。
シロップのスペルは基本的には"syrup"ですが、アメリカでは"sirup"と書くこともあります。"sirup"の場合、発音も変わってきます。"syrup"の場合は「シラップ」のような発音ですが"sirup"だと「サァラップ」になります。

 

今回はまずこの辺で終了致します。

 

 

夏の風物詩だけでなく、日本の伝統文化や習慣などを外国語で伝えるのは大変難しいです。Webで翻訳でときどき「自分で訳した英文を校正してくれませんか?」というご依頼を頂く事があります。個々の外国語レベルにもよりますが、場合によっては一から翻訳をし直さなければならないこともあります。その場合、一度最初に英文チェックをするという手間が入ってしまうため、通常の翻訳より高くなってしまうことがあります。個人の文章で、自分の英語力を確認したいということであれば、全然問題はありませんが、会社や対外文書で使うものであれば、最初からWebで翻訳にご依頼頂いた方が時間も短く、プロの翻訳家が翻訳したものを提供でき、金額も抑えることが出来ます。ぜひ、時間とお金の節約のためにもWebで翻訳をご利用ください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は日常英会話で使える!料理をするときに使用する英語(2019年8月14日)

おはようございます。

 

お盆にはご先祖様が家に帰ってきます。きちんとお迎えをしてくださいね。

 

さて、日本ではよく使う言葉でも海外でそのまま訳してしまうとちんぷんかんぷんな表現になってしまうことは多々あります。
よく死後の世界のことを「あの世」と言いますよね?
そのまま、日本での感覚で直訳してしまったり翻訳させたりしてしまうと"That world"です。

英語で日本の言う「あの世」という意味を言い表すとなると、"after life"が一番使われるかと思います。その他だと"another world""land of the dead"などになります。
「死後の世界」="after life "とも考えていて良さそうです。

 



"after life"とは「この人生の後の人生」ということになります。つまり「あの世」のことです。それに対して"another world"とは異国や異世界という意味です。
どちらにせよ、死んだ後には今の人生でも無いし、今の世界にも存在はしないことになります。よく「あの世でも仲良くしてね」というような言葉を挨拶だったかドラマのセリフだったかで耳にしたことがあるかと思います。

「あの世」は基本的に"after life""another world"だとして、あちらの世界には皆さんがご存知の通り二種類に別れますよね。
地獄の"hell"と天国の"heaven"です。

ちなみにアクション映画などでもよくセリフで使われる「あの世で会おう」は、"after life"ではなく"hell"を使い、"see you in hell"と言われています。

そして神様は"God"が一般的と考えるでしょう。しかし、守護霊や御先祖さまという意味で少しずつ選ぶ単語も変わってきます。
例えば、神や精霊などを意味する単語で"numina"という単語もあります。また守護霊という意味であるならば、"sprit"を使った方が自然です。
御先祖さまであるなら"Ancestors"です。

英語圏の国だと、神様=キリストと考えられるかと思います。
よって神様は"The man"代名詞だと"he"と、男性と想定されることが多いようです。
また、"God"と"god""goddess"と三種類あるようで、大文字だとキリスト教の神様、創造主という意味になります。
小文字で「特定の力を持った神、ギリシア・ローマ神話の男の神」など、女の神は"goddess"と区分されています。

それに対して日本の場合は神社に祀られている神道の神様が、一般的にいう「神様」です。
神社の神様は"God"ではなく、"deity" と呼ぶのが相応しいでしょう。
「(多神教)の神、女神」などとも表すことができ、"god"をフォーマルにした表し方ともいわれています。

神を意味し、神性、神格、神位など、「神的な存在」という意味でもあります。

 

 

少し前からパワースポットへ参拝が流行っています。今では、外国人の神主さんもいらっしゃいます。外国からのお客様も良く神社仏閣に観光に行っています。神社仏閣もどんどんグローバル化が進んでいますので、ホームページやWebサイトも多言語化をしてるところが多々あります。Webで翻訳でもいくつかの神社やお寺のWebサイトを外国語へ翻訳しています。日本の文化だから日本語だけで良いという訳ではなく、これからは日本の文化だからこそきちんとして翻訳で外国へ発信していくことが大事です。間違った情報を発信しない様にWebで翻訳のプロの翻訳家に翻訳はお任せください。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は日常英会話で使える!料理をするときに使用する英語(2019年8月14日)

おはようございます。

 

既に夏季休暇、お盆休みに入っている方も多くおられると思います。
日本の夏と言えば夏祭り"summer festival"です。各地域で開催されるものから、他の地域からも人々が集まってくる大規模なものまであります。
夏祭りと言うと、出店"stall"での美味しい食べ物やくじ引き、祭りのプログラムに組み込まれたイベント事や団体の出し物、盆踊り"Bon dancing"、そして最後の打ち上げ花"fireworks"です。
中にはお神輿を担ぐこともあります。
お神輿は"Divine palanquin"や"Portable shrine""portable Shinto shrine"と訳すことが出来ますが"Omikoshi"とそのままでも大丈夫です。
「担ぐ」は英語で"carry"です。"carry on our shoulders"と言いうとお神輿を見たことがない人は想像しやすいかと思います。

In summer, we carry a portable shrine on our shoulders "omikoshi".
(夏には、お神輿を担ぎます)

 



「花火を上げる」と表現するときは"shoot off fireworks"です。
花火大会は"a fireworks show"となります。ちなみに"handheld fireworks"で手持ち花火、"a fireworks set"で花火セット、"sparklers"で線香花火という意味になります。

このように日本の夏祭りは古くからの伝統行事であり、祭りの内容も大きな変動もなく語り継がれています。
アメリカでも「カウンティ・フェアー」"county fair"という祭りが行われていますが、これは夏に限らず行われています。
メリーゴーラウンドや観覧車などのアトラクションやアート、音楽、ステージイベント、出店にはグルメや洋服・雑貨屋までがそろういわゆる移動遊園地です。

その他、海外には世界的に有名な夏のお祭りがあります。
フランスのパリ祭はフランス共和国の成立を祝う日です。各地で一日中花火が打ちあげられ、一糸乱れぬ軍事パレードは圧巻です。

イギリスのミリタリータトゥーでは、エジンバラの夏の風物詩とも呼ばれています。楽器をかなでながら、各国の軍服やキルトを身にまとった兵士と軍楽隊のパレードで、迫力満点です。

オーストラリアのブレゲンツ音楽祭は美しい湖が舞台です。と湖上オペラパフォーマンスなど大胆な演出が有名で音楽の質も上質です。

ドイツのバイロイト音楽祭は、ワーグナー自らが「ニーベルングの指環」を上演するために創設したと言われています。約30公演が行われるそうです。

これまで「音楽祭」が多く感じましたが、日本で言う「夏フェス」みたいなものでしょうか。
音楽のイベントは夏に限らず年中行われていますが、何となく夏に楽しみたくなります。しかし、音楽だけではありません。

スペインと言ったら闘牛ですが、こちらも夏の風物詩とされているサンフェルミン祭り(牛追い祭り)があります。
毎年約200万人の観光客を集める大きなお祭りです。
そしてスペインにはもう一つあります。
熟したトマトをぶつけあう収穫祭トマティーナです。観光客が街の人々の人口の倍以上集まると言われています。
そんな大人数でトマトをぶつけ合うとなると、トマティーナが目的でなくてもトマトをぶつけられる覚悟で現地に入らなければならないでしょう。

タイにはウボンラチャターニーキャンドルフェスティバルというとても鮮やかで楽しい祭りがあります。
僧侶が寺にこもり修行にはげむ雨期、地元の郷土職人によって、寺院に寄贈される美しく彫刻を施した蜜ろうのキャンドルが作られます。

 

 

お祭りは何歳になっても楽しいものです。お子様やお孫さんと一緒に過ごすお祭りも楽しいですよね。子供たちは毎年毎年成長していきます。その一瞬一瞬を大事に一緒に過ごして頂ければとWebで翻訳は思っています。Webで翻訳は年中無休でご利用頂けますので、貴重な時間を翻訳する時間に費やさなくても良いように、Webで翻訳にお任せください。良い2019年の夏のお休みを過ごせます様、お祈り申し上げます。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は基本を押さえて誤訳を防ぐ!誤訳をしないための3つのポイント(2019年8月7日)

おはようございます。

 

お盆のせいもあるのか、「死」や「あの世」と密接に関わることが多いです。そして何より夏というと最近はテレビでは見ることが無くなりましたが、怖い話、怪談話が付き物ですよね。
この手の話に苦手意識が強くある方からするととても辛い季節です。
しかし私たちがよく使う「あの世」や「幽霊」などの、英語で言い表すことは出来ますか?

まず、幽霊や霊、亡霊などです。
日本でいうオバケや幽霊は"ghost"が馴染みのある英語かと思います。
"ghost"や"spirit"は、基本的には死者の幽霊や亡霊を意味します。

しかし場合によっては"phantom"という場合もあります。
"phantom"とは、"Phantasm"と言われることもあり、幽霊としての意味を含みますが、必ずしもそれが「死者の霊」であるとは限りません。死者に似た人間が現れたり、景色に人間の姿が見えたり、現れるはずのないものが目の前に現れたり、存在しないはずの姿が目の前に現れたりする現象を"phantom"と称します。亡霊や幽霊のこと、またはそれを元にしたアンデッドモンスターのことを意味します。

 



"Specter"も恐ろしい姿をした幽霊です。「亡霊」「死霊」と言う訳語を与えられる場合もあります。しかし出遭った者は例外なく魂の底から慄えることになるような恐ろしいものというニュアンスです。幽霊譚で語られる"ghost"はほとんどの場合、この"Specter"です。

よって、"specter""phantom"の場合、人間とは限らない「特に恐ろしい形をした幽霊」を意味しているということになります。

そして、夏と聞いてオバケや幽霊と連想して、続いて思い浮かぶのは日本では恒例の「肝試し」です。
度胸試しとも言いますが、オバケ屋敷などのように怖い所や状況に飛び込んで恐怖に耐えられるか、度胸があるかないかを競う、言葉通りの内容です。

英語で肝試しを言い表すとすると、"test your courage"や"challenge oneself""A test of courage"などが挙げられます。

日本の言う「肝試し」は、お化け屋敷などこわい場所に行くことが多く、ホラーな意味合いが強くなりますが、根本的な目的としては「度胸試し」の意味合いが強いので"dare"という単語も使えます。
"dare"には「恐れずに挑戦する」という意味のある動詞ですが、名詞として「(あえてこわいところなどに行く)挑戦」の意味にも使えるのです。ちなみに肝試しだけに限らず「勇気が試されるもの」であれば、何にでも使って大丈夫です。

"Why don't we set up the test of courage during the summer camp?"
(サマーキャンプの間に肝試しでもやろうよ)

"Fighting against a bigger man always tests your courage."
(自分より大きな男と戦うのはいつだって勇気が試される)

 

 

毎年お化け屋敷がいろいろな遊園地や施設で流行っていますね。ドキッとしたり、驚いたりすることで肝が冷えて、涼しく感じるからでしょうね。夏休み、夏季休暇、お盆休みを楽しく過ごすためにも、必要な翻訳はWebで翻訳で早めに頼んでくださいね。休み明けに依頼をされて、希望納期までに翻訳が出来なくて肝を冷やしている人が毎年います。本人の肝が冷えるだけでなく、自分の会社や相手の会社にも迷惑を掛けてしまいます。翻訳は皆さんが思っている以上に専門職が強い職業ですので、良い翻訳をするにはある程度時間がかかるものだと理解をしてください。最短30分納品、1文字4円~のWebで翻訳は24時間365日ご利用頂けますので、休みの前に依頼をして頂ければ休み明けに納品することも可能です。休み明けに肝を冷やさない様に、休み前に翻訳の準備をしておいてください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は基本を押さえて誤訳を防ぐ!誤訳をしないための3つのポイント(2019年8月7日)