おはようございます。


お盆を過ぎてから、日本列島は梅雨のような大雨に見舞われ、台風も立て続けに到来しています。
まだまだ夏の暑さは残っていますが、旧暦では秋の季節です。


秋の夜空はギリシャ神話の舞台として有名です。例えばペガスス座の大四辺形と言えば秋の天体観測の名物ですよね。
ちなみに、ペガススの大四辺形は英語だと"Great Square of Pegasus"です。
日本では「秋の四角形」と呼ばれることとありますが、英語での翻訳は"Great Square of Pegasus"のみです。
ペガスス座の大四辺形とは、ペガスス座のマルカブ、シェアト、アルゲニブ、アンドロメダ座のアルフェラッツの4つの星から成る四角形のことを言います。

 

※出典:アストロアーツ

「秋の四辺形」を見つけることで秋の星座も見つけることが出来ます。
各季節には星座を探す手がかりとなる「大三角」があります。「大三角」を形作っている星のほとんどが1等星からなっていますが「秋の四辺形」は2等星と3等星の星で形作られています。
暗くて見つけにくいのではないかと思われるかもしれませんが、秋の夜空には明るい星が少ないのです。さらにこの四辺形の中には明るい星がありません。
そのため、ギリシア神話ではこの四辺形を、神が地上を覗く窓に、四辺形の中にある星は神の目と考えたようです。

この秋の大四辺形に大きく関係しているギリシャ神話の話が古代エチオピア王家の神話です。
古代エチオピア王国には王であるケフェウスと王妃カシオペヤ、一人娘のアンドロメダ姫暮らしていました。
しかしカシオペヤが娘の美しさを自慢してポセイドンの孫娘、海の精ネレイドよりも美しいと発言してしまうことで、海の神ポセイドンの怒りを買ってしまうのです。
ポセイドンは思い上がった人々を懲らしめようとエチオピアの海岸に連日、化けくじら(後のくじら座)を送り津波を起こしては人々に襲い掛かりました。
どうすればポセイドンの怒りを沈めることができるかケフェウスが神に尋ねたところ「アンドロメダを生贄に捧げよ」との告げられます。仕方なく、アンドロメダを海岸の岩場に鎖で縛り付け、化けくじらがアンドロメダ姫を襲おうとした時、ペガススに乗った英雄ペルセウスが現れ、救いだします。
その後アンドロメダとペルセウスは結婚して幸せに過ごしました。

ちなみにエチオピアとは、アフリカ最古の独立国および現存する世界最古の独立国の一つです。
昔はアフリカのことをエチオピアと言うこともあったようです。

 

 

夜空に浮かぶ星座から外国語を学ぶのも面白いかもしれませんね。何を学ぶにしても興味があることから入れば外国語の成長も早くなります。どうしても分からない文章などがあれば、Webで翻訳をご利用頂ければ翻訳を致します。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は翻訳力を磨きたい人におすすめ!日本語の美しさを思う存分味わえる文学を読もう(2019年9月4日)

おはようございます。

 

世界柔道は終わってしまいましたが、柔道の大まかなルールを英語で説明します。

外国の方に柔道の説明をする機会がありましたら、使ってみてください。

"Judo is one of the Olympic martial arts that players, who are called Judo-ka, fight one on one in a tournament."
「柔道はオリンピック競技の一つで、柔道家と呼ばれる競技者たちが一対一で戦います」



"If you get a grip on the opponent’s jacket called “uwagi”, you will normally be in the best position to dominate the fight."
「上着と呼ばれる胴衣の襟部分を掴むことができれば、優勢に入ります」

"Each fight is up to 5 minutes for men and 4 minutes for women."
「一回につき男性の競技時間は5分、女性の競技時間は4分と定められています」

"The fight will start with both players bowing to each other."
「試合は、両サイド選手のお辞儀をすることによって開始となります」

"The scoring system consists of 3 kinds of scores, namely“ippon”, “waza-ari”, and “yuko”."
「点数システムには、一本、技あり、有効の3種類によって構成されています」

"If both players are tied at the end of the contest, a period of “golden-score” will begin. "
「同点で試合時間が切れた際は、延長戦に入ります」
"In golden-score, the fight ends when one of the athletes scores any of the 3 techniques."
「延長戦では、どちらかがいずれかの得点を取った時点で勝利が決まります。」

"dominate the fight."を翻訳すると「戦いを支配する」という意味になりますが、これで「優勢」を表現します。
"golden-score"とは、柔道における延長戦のことを意味します。

 

 

「柔よく剛を制す」相手の力を巧みに利用し、小さい人でも大きい人を豪快に投げ飛ばす姿を表現しています。どんな事でも鍛錬を積めば上手になっていきます。翻訳でも何度も何度も翻訳を重ねることでプロの翻訳家になっていけるのです。Webで翻訳で活躍している翻訳家は、翻訳を何度も何度も積み重ねてきてプロの翻訳家のみが登録し、翻訳をしています。本物のプロの翻訳がどんな出来なのか確かめてみてください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は翻訳力を磨きたい人におすすめ!日本語の美しさを思う存分味わえる文学を読もう(2019年9月4日)

おはようございます。


空手や合気道、剣道などなど日本文化を象徴するスポーツがありますが、中でも柔道は海外でも馴染みのあるスポーツです。
そして昨日まで世界柔道選手が開催されていたことと、来年はオリンピックということもあり、今回は柔道について英語で説明することを取り上げていこうと思います。
皆さんは説明や紹介をすることが出来ますか?

柔道は世界共通で海外でも"judo"とそのままの言葉で呼ばれており、国際的に柔道の発展を推し進める"International Judo federation"という協会も存在します。
私たちが思っている以上に柔道とは世界的なスポーツの中でも認知度の高いスポーツなのです。
英文と一緒に簡単な柔道の歴史と教えを紹介していきます。

 



"Judo was founded in 1882 by Mr. Kano Jigoro."
「柔道は1882年に嘉納治五郎師範によって創立されました」

"The origin of Judo is Jiu-Jitsu."
「柔道の起源は柔術です」

"Judo is a martial art that was newly established, aiming at nurturing personality, incorporating the original "jiu-jitsu" technique."
「柔道は元来の"柔術"の技を取り入れ、人格育成を目指して新しく設立された武術です」

"It was the wish of Mr. Kano Shihan to contribute to the development of society by completing oneself by training the mind and the body through practicing Judo".
「柔道の練習を通して、自身の心身を鍛えて自分を完成させることで、社会の発展に貢献してほしいというのが嘉納師範の願いでした」

Judo is the origin of the level system that is the main axis of Japanese martial arts
柔道は日本の武道の主軸となる段位制の発端です
Judo was the first to introduce a black belt as the highest level.
最高段位として黒帯を導入したのも柔道が最初です。

そして「精力善用」「自他共栄」という言葉があります。
「精力善用」は"Maximum efficiency"と訳し、「エネルギーを善く(有効に)働かせること。」を意味します。
さらに噛み砕くと、柔道は「制する」のではなく、相手の力を利用しながら自分の力を有効に働かせることを学びます。

他力を制したり傷つけながら自分が上に上ろうとするのではなく、他の力と強調しながら効率的に目標を達成することを目指します。
そうして、社会の力になるように人格を育成していくといった理念なのです。

「自他共栄」は"Mutual welfare and benefit"で詳しくいうと、「互いに信頼し、助け合うことができれば、自分も世の中の人も共に栄えることができること。」です。
他と強調しながらともに栄える精神を柔道の練習によって育成することで、世の中に立派な選手たちが増えていってほしいという思いが込められています。

 

 

自分の好きなスポーツや日本の文化・歴史・神話などを外国語で相手に伝えられることは素敵な事です。海外の方は自国の文化や歴史、成り立ちなどをよく知っています。残念ながら日本人は海外ばかりに向け、自国の良い文化や歴史、成り立ちなどを知らない人が多くいるように感じられます。せっかくの世界的なイベントであるオリンピックがあるのですから、日本の文化などに目を向け、日本について学びなおしてみましょう。そして外国の方に伝える際に、どう伝えて良いのかは、Webで翻訳を使ってください。簡単な単語で相手に伝わるように訳してほしいと翻訳家に伝えれば、そのように翻訳してくれます。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は【明治の文豪から学べる外国語学習法】森鴎外も提唱した語源学習法とは?(2019年8月28日)

おはようございます。


世界柔道で日本代表はとても誇らしい結果を残してくれています。
一際目を惹いたのは女子57キロ級の芳田司選手と出口クリスタ選手の試合でした。
学生時代からのライバル同士とのことです。


金メダルは出口クリスタ選手、銀メダルは芳田司選手という結果で、足払いから体落としの波状攻撃で芳田選手を崩し、一瞬の隙をつき、決め手は出口選手の谷落としで決まりました。
芳田司選手の試合後インタビューでは「次は私が勝ちます」という力強いコメントを聞き、また芳田司選手と出口クリスタ選手の若きライバル同士の組手を観たいし、応援したいという気持ちになりました。

 


出口クリスタ選手は全国高校選手権を制し、全日本の強化選手に選ばれた逸材でもあります。17歳の頃、父の母国のカナダ代表の関係者に声をかけられたことがきっかけとなったようです。日本の国籍法では、22歳になるまでに二重国籍を解消しなければならないというルールがあります。日本で育ち、故郷である長野県の自然を愛する出口選手にとって海外国籍をとり海外からの試合出場にはとても悩んだそうです。
それでもカナダ代表を決意したのは「オリンピックに出たい」という強い思いでした。
これまで何にしても日本代表を応援してきました。それが当たり前でしたが、出口クリスタ選手を機にまた新しい見方が出来るようになったのではないでしょうか。
カナダ代表ではあるけれど、日本代表と同じくらい誇らしく応援したくなります。
出口選手だけでなく、高木海帆選手もいわゆる「帰化選手」の一人です。ちなみに高木海帆選手はオーストラリア代表です。
よくよく考えると、このようなパターンは立場が逆なだけで今までには気が付かないだけでよくあることでした。


相撲やラグビー、野球では海外国籍の選手がたくさんいらっしゃいます。
スポーツを通して、より海外の人々との交流が密になっていくのではないでしょうか。
また、来年の2020年には東京オリンピックを控えています。もう去年やそれよりも前から海外の人々とのコミュニケーションや快適に過ごしたり観光したり出来るように改良が進んでいます。
私たちひとりひとりも、海外の人々とのコミュニケーションをとるということに前向きになり積極的に携わっていきたいところです。
簡単な言葉や挨拶だけでもいいので、英会話や翻訳する力を磨いてみてはいかがでしょうか?

 

簡単な言葉や挨拶だけなら、過去のアメブロの記事やこちらのブログを参考にしてみてください。ただ、お店に来た人には挨拶だけでは足りません。メニューや商品を外国語にしておくことが必要です。英語のメニューや商品紹介があれば良いですが、余裕があれば来日数が多い中国語でメニューや商品紹介があれば良いと思います。一年後にはオリンピックです。今の時点から準備してください。Webで翻訳でも様々なメニューや商品を翻訳してきました。必要な時は是非ご利用ください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は【明治の文豪から学べる外国語学習法】森鴎外も提唱した語源学習法とは?(2019年8月28日)

おはようござます。


"I am sorry."と言うと、「ごめんなさい」と謝罪の意味と捉える方が多いかと思います。


実は謝るだけではなく、「哀悼の意」としても活用が出来るフレーズなのです。
"sorry"という単語にはごめんなさいという謝罪の言葉であるとともに、「お気の毒です」「ご愁傷様です」「残念です」「お悔やみ申し上げます」などの意味があるのです。

"I am sorry for the loss."
(亡くなった方たちのご冥福をお祈りします。)
"I’m sorry to hear about the loss."
(亡くなった人たちのことをきいて悲しく思います。)

ここでの"loss"は亡くなった人々のことを示し、このような場合には"death"という直接的に死という言葉は避けます。


I’m so sorry to hear about what happened in ○○.
(○○での出来事のことを聞き、残念に思います。)

さらに心を伝えるには
"My thoughts are with all the victims."
(全ての被害者にお悔やみ申し上げます。)

"My heart goes to all people in ○○."
(○○のすべての人々に心から、お悼み申し上げます。)

直訳すると「私の心は○○の人々と一緒にあります」となりますが、悼む気持ちを表現することが出来ます。
これらは被災地やテロといった被害者に対して使えますが、個人的な友人や仕事先に哀悼の意をあらわすときにはまた違った表現となります。

"You have my sympathies."
(あなたの気持ちはよくわかります。)
"Please accept my sincere sympathy."
(私の哀悼の気持ちを受け取ってください。)

そしてお悔やみの言葉、末尾には"In deepest sympathy."「お悔やみ申し上げます。」で結びます。

最近日本でも浸透してきている"R.I.P"ですが、正確な意味をご存知でしょうか?
若者は有名人やアーティストが亡くなったり命日を迎えたりするとSNS上ではよく飛び交っています。
そもそも"R.I.P"とは「安らかに眠れ」"Rest In Peace"の略です。これまで紹介してきた「ご冥福をお祈りします。」とは伝える相手や意味が違ってくるのです。

これまでに紹介してきた「ご冥福をお祈りします。」は亡くなった人の身内や、関係者など、生きている人に言う言葉です。
一方、"Rest In Peace"は亡くなった人自身に対するメッセージです。
なので死んだ方々に語り掛けている言葉として"R.I.P"が使われているのです。

8月は日本では原爆投下や終戦などの記念日もありました。
9月には9.11も控えています。
また、テロは悲しくも世界中で起きています。
これらの言葉は覚えておき、失礼のない丁寧に気持ちを伝えましょう。

 

 

普段の会話であれば少し言葉を間違えても問題はありませんが、時と場合によっては大変失礼になってしまいます。今回のブログの様なことはもちろん、ビジネスなどにおいては特に注意を払わなければなりません。Webで翻訳でもTPOを翻訳前に確認することがあります。それは相手に失礼にならない様、その状況においてベストな翻訳をするためです。翻訳をご利用される方は、翻訳をする前に翻訳家にTPOを伝えるようにしましょう。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は英語がみるみる上達する?子ども向けアニメで英会話初心者を抜け出そう(2019年8月21日)