ドラマのクチコミ
こんにちはサヨ
です
今日は、ドラマに関する評判を調べられるサービス
BIGLOBEサーチ 評判分析β
を紹介します
このサイトでは、
ブログの書き込みからドラマに関するクチコミを分析し、
様々な評判をグラフやランキングを使って紹介します。
「良い」とか、「おもしろい」とか、
ドラマに対する評価を表す表現(言葉)に着目して、
評判を解析します
例えば私が唯一毎週観ているドラマ、
火曜22時からフジでやってる
『僕の歩く道』
について、ブログで「良かった、感動した~」
という風に書き込むと、
『良い評判』として解析されます。
このようにブログから評価を解析した結果、
『番組評判レーダー』
という情報を表示
ドラマに関する評判のうち、
ストーリー
男優
女優
音楽
の4つのカテゴリーに対する好意的な意見を抽出して
レーダーチャートにして表示します。
また、肯定的な意見と否定的な意見が
ドラマが進むにつれ、どのように推移していったかを示す
『評判推移グラフ』などもあります
このサービスは、BIGLOBEが運営する
ウェブリブログ
に投稿されたブログ記事を対象にしています。
残念
アメブロにもついてたらな~なんて思います☆
まぁ私はドラマあんまり観ないんですけど
同じドラマでも、他の人はどう感じてるのかとかが
わかって面白いサービスだと思います
web2.0ポスター
ども
パイナポーです
あと1ヶ月で2007年
僕らも本格的にネットの世界に身を投じることになる最初の年です
2007年のネット業界はどんな進化を遂げていくのか、ワクワクしますね
今のネット業界はweb2.0企業と言われる企業がグイグイ業界を引っ張って頑張っていますが、そんなweb2.0企業の企業名があちこちに散らばった面白ポスターがあるのでココでご紹介
ウォーリーを探せならぬweb2.0企業を探せですね
eboy
という企業が作っているポスターだそうです
皆さんは、どれだけ見つけられるでしょうか
一度探してみてください
THE
こんにちは、ゴールド
です
もう12月ですね
下記のサイト、
これからのシーズンで必ず活躍間違いなしでしょう
・「関西の人なら~」
・「関東の人なら~」
THE 焼肉サイトです!!
サイトを見比べても、
関西はコテコテ、関東は上品な感じに見えるのは私だけでしょうか:笑??
ともあれ、両者とも焼肉全般について知れて、勉強になります
(見やすさは、ダントツで関東:焼肉天国が上です!!)
知識的なこと、肉の部位のこと、お店のことetc
知っていて損は絶対にない。。。
いや、むしろ知っておくべき
よく行くお店のみんなが好きなメニューとかも知れるし
焼肉は、
特に店選びや前もっての知識で満足感が大きく変化するもの
本音を言えば、
二つのサイトのいい部分を足したものがあればいいのに。。。
まぁまぁ~
アメーバweb勉強会らしからぬ今回は紹介のみですが、
アクセスしてみて損はしないです
一度ご覧下さいませませ
Last.fm
こんにちは。
ルイ です。
今日は音楽ソーシャルネットワーキングサイト
をご紹介!
こちらは英国のサイトですが、
7月よりエキサイトと提携して日本語版も運営しています。
これは専用のアプリケーションをダウンロードすれば、
PCやiPodで再生した楽曲リストをネット上に送信・共有できる仕組みです。
SNSであるため、
友人の音楽の趣味を知ることができたり、
音楽の趣味が似たユーザーを探してコミュニケーションが可能です。
ランキング機能もあり、ここ1週間によく聴かれた楽曲や、
アーティスト・アルバムごとに再生回数の多い楽曲をランキング表示したりできます。
これだけでは
mixiミュージックと何ら変わりもありません。
このサイトの特徴は2点あります。
○ストリーミング再生
1曲ごとにストリーミング再生でき、Last.fmが権利を取得していればフルコーラスを再生。
それ以外は30秒間だけ試聴できます。
(「ストリーミング再生」とは、インターネットの回線を通して
音声や動画のデータを受信しながら同時にリアルタイムで再生を行なう技術のこと。)
http://www.clubdam.com/help/qa/k04cate_01_1147176066.html より
○リコメンド機能
Amazonの仕組みと同じように、
ユーザー同士の楽曲再生リストをマッチングし、
好みが似ている他のユーザーが聴いている楽曲をリコメンドする。
リコメンド楽曲と、自分が好みの楽曲とを混ぜ、
ラジオのように再生することも可能。
再生中に、
好きな曲なら「LOVE」を、嫌いな曲なら「skip
」(飛ばす)、「BAN
」(2度と聞かない)をクリックすれば、
評価を学習して次のリコメンドに生かしてくれます。
他ユーザーの楽曲リストを聴くこともでき、同様に評価できる。
他にもSNSらしくコミュニティもあり、
自分の好みのジャンルの音楽等についての情報交換が出来ます。
因みにGroup内でよく聴かれている音楽のランキング等も表示してくれ、
そのGroupの人気の傾向も分かります
ここのサイトに僕が欲しいものとして、
ランダム機能が欲しいですね。
リコメンド機能で
自分の嗜好に合った曲がリコメンドされますが、
ラジオやテレビ、CDショップなので
いつもと違うジャンルでたまたま視聴した音楽が
自分の新たな嗜好の発見へと繋がることってありませんか
ロック好きな人がたまたま時間つぶしに
タワレコでレゲエの曲を聴いて
それからレゲエの虜なんてことも
このサイトの目的は
「新しい音楽と出会う機会を作りたい」
そんな新しい音楽の出会いも欲しいですね。
便利なツール
ども
もう気付けば12月
テーラー☆
です
今回は便利なツールバーを紹介したいと思います
多くの方は Internet Explorer をWebブラウザとして使っていますよね
けど、新しくページを開く際に画面上に新しいウィンドウが作成され、ページを開く回数が増えてくると
画面上にブラウザウィンドウがあふれ返り、操作が面倒になってしまったことはありませんか
そこでオススメするのがタブブラウザです。
今回は代表的なSleipnir
一つのウィンドウの中で"タブ"と呼ばれるスイッチで複数ページを切り替えて見ることが出来ます。
メールのURLをクリックして多くのページを開く場合にとても便利です
メールクリック、サイト訪問に費やす時間が大幅に短縮できます
僕は多くのwebサイトを同時に開くことがあるので、大いに助かってます
このような便利なツールを知らなかった人は多いのでは??
どんどん活用していってくださいね
団塊世代向け情報サイト
サヨですこんにちは
『プラダを着た悪魔』おススメです
今日は、
50代以上の夫婦の新しい人生を応援するサイト
All About 50LIFE
を紹介します
このサイトは団塊世代向け。
定年後、向き合う時間が増える夫婦へ
生活情報を提供する情報ポータルサイトです★
今、団塊の世代をターゲットとした雑誌なども
よく目にしますよね
森光子さんもCMされています
(雑誌『いきいき』
)
円熟期を迎えた夫婦
田舎暮らしに興味深い方は多いでしょう。
介護など、不安な要素も多いでしょう。
そんな団塊の世代夫婦へ向けて、
*田舎暮らし
*介護
*定年後の楽しみ方
*50代からの英語
などの情報を提供!
また、”娘”視点を交えたファッション特集や、
若手韓流スターのインタビュー紹介など、
女性(奥様)向けコンテンツも充実しています
このように、団塊の世代をターゲットに
ファッション、エンタメ、旅行などの特集を
毎週更新して、50代以上の夫婦のライフスタイルを
応援します
いつまでも仲のいい夫婦って憧れますね(●´ω`●)
ネットも、年齢層が高めをターゲットとしたサービスを増やして
団塊の世代、さらにはもっと上の世代のユーザーが
増えていけばいいですね
世界のトレンドが知りたい!
ども
パイナポーです
僕が今、日本でこうやってブログを書いている間にも、世界ではいろんなことが起こっています
当たり前ですが。。。。。
インターネットがこれだけ広まって、世界各地の情報をいとも簡単に入手できるようになったこのご時世、
今中国では何が流行っているんだろう
ニューヨークのファッション事情はどんな感じなの
ロンドンでもフリーペーパーってあるのかな
などなど、調べようと思えばなんとか調べる事は可能です
で~も
そういう世界各地の流行やニュースなんかを一つのサイトで、しかも考察つきで見れたらどれだけ便利な事か
っていうことでこんなサイトがあります
PSFKは世界中で協調して流行や考察、ひらめきを触発されるニュースなどをレポートするサービスです。世界中の50人以上の協力者たちが、PSFK上で流行情報やマーケティングのアイデア、ファッション、エコロジーなどに関するブログを提供しています。(CNET JAPANより)
こういった、自分達が普段からよく触れているレベルの情報が、世界中から集まるというのは凄くエキサイティングですね
英語のサイトなので気軽には見れませんが日本語のサイトも出来たらますます世界を近くに感じる事が出来そうですね
参照記事
http://japan.cnet.com/column/ehub/story/0,200006
ウゴッシュ
こんにちは、浜田省吾ファンのゴールド です
今回はCNET JAPAN を見てのエントリーです
「ウゴッシュ (ugosh)」
パーティやイベントなど人の集まりに特化したソーシャルネットワーキングサービス(SNS)
以前なら、同じことがmixiで行われていたように思います
ウゴッシュ はカカクコムが運営するレストランの口コミサイト「食べログ.com」のAPIを利用可能
(前もって情報がわかるのは嬉しい)
会の主催者がウゴッシュ
を使用するとドンドン広がりそう
一括管理できるので、飲み会やパーティーの主催者をする人にはジャストマッチ
いわば、実際に人と会うことに特化したSNS
Blog と SNS の利用時間が増加傾向、個人ホームページへは減少
(黄色線がSNSで、赤丸がCGM)
SNSは、もはやメール並みのコミュニケーションツール化している様子。。。
人脈を広げたり、交友関係を広げる為の会は人気絶大のままと聞くので、
そのデータベースになったら定着しそう
人と人とを介するコミュニケーションの代わりとなるもの
このSNS=ウゴッシュ
に注目しておきたいと思います
Splicemusic
こんにちは。
月曜日担当のルイ です。
本日はソーシャルミュージックサイト、
をご紹介
このサイトは
自分で作った音源をウエブ上にアップし、
その音源をみんなで共有し、
音源同士をmix、マッシュアップできるというサービスです。
百聞は一見にしかず。
僕が適当に作った音楽を聴いてみてください↓
http://www.splicemusic.com/swf/splice_player.swf?songid=13049
このサービスの利点は2つ。
『表現』と『創作』
アーティストのみなさんはこのサービスで自分の作品、
また自分という存在を表現し、
そしてこのサービス上でまた新しい作品を創作できることが可能です。
音楽、芸術は世界共通語です。
以前僕がスペインに留学している時に、
フラットメイトとコミュニケーションが取りにくかった際に、
音楽を聞いたり
クラブで踊ったりしてコミュニケーションを取りました。
今後はこのように異文化間で容易にコミュニケーションの取れる
サービスが必要になってくるかもしれませんね。
ジョギング×SNS
ども
最近、お気に入りのシャーペン、ボールペンを失くしてしてまいました
テーラー☆
です
今回はジョギングソーシャルネットワーク「JogNote
」を紹介したいと思います
JogNote はジョギング愛好者のためのソーシャルネットワーキングサービスで
ここでの特徴は従来の機能に加え
走行距離の管理機能や共有機能
ジョギングマップ作成・共有機能
走行距離など数字を入力するだけで、簡単にグラフを作れたり、
周りのみられてると考えると
今まで自分に甘くて、なかなか続かなかった人も
目標の視覚化
外部からの刺激
でやる気でますよね
さらに
最近ですね
Google Earth 連携機能によってルートマップ上にある Google Earth アイコンをクリックすることで、
より詳細なルート情報を Google Earth 上で閲覧することも可能となったんです
これで、他のユーザーのルートを行ってみようとしたけど、
道がわからなくて断念してしまった…
っていうのはなくなりそうですね
今回のようなサービスで
ますます
SNSは日常生活に関連し、
今後もっと身近になってくるのではないでしょうか