ゴルフスイングの注意点マップ_090305|シンプルマッピング
急遽、来週の木曜日にラウンドすることになったので、久しぶりに練習してみました。
打席がはじっこしか空いていないけど気にせず練習開始。
久しぶりの割には結構打てるじゃん、これなら来週もそれなりに
出来るかも(ちなみに去年はじめたばかり)、などと思っていたら、
なんと、ドライバーのシャフトが折れてしまいました。。。
ぽっきり折れたわけじゃないんですけど、なんか竹が割れたように
なっています。
いいドライバーだったんだけどなー。
でも仕方ないですね。
この出来事から得られるギフトはなんだろう?
きっと、新しいドライバーを買ってゴルフの目標も早く達成しなさい
ってことなんだろうな。
ということで、スイングのマップを書いてみました。
おはぎを買った理由|マーケティング
先日、タカシさんのお店 でおはぎを買ったのですが、僕はなぜ買ったのかということを考えてみました。
・よもぎのかたまりの(?)写真がおいしそう
・中によもぎが入っている写真がおいしそう
・そもそもよもぎが好き
・おそらく、多分、絶対? ここでしか食べられないらしい
・金額(一個いくらというよりも、最低購入単位の金額)が安い
・すぐに買える
・手続きが難しくない(僕にとって)
・タカシさんのお店だから(タカシさんは良いものを作ると思うから)
こういう理由が思いつきました。
そして、この時の僕の心情を書き出してみます。
・変わった見た目だな
・めずらしいおはぎだな
・商品がリアルに感じられるな
・よもぎを使った料理ってあまり見ないな
・このおはぎを噛んだ感触と味を想像しちゃった
・母親に食べさせたいな
・おいしかったら、親戚にも贈りたいな
・焼酎に合いそうだな
・お年寄りが好きそうだから、知り合いのお年寄りに贈ったら喜ぶかな
・他では売っていない食べ物を知ってるっていいな
こんな感じですね。
で、ここから何が考えられるか。
いくつかありますが、そのうちの一つとして「自分が食べたいだけではない」ということが言えます。
・母親に食べさせたい
・お年寄りが好きそう
・親戚に贈りたい
この部分ですね。
僕は自分で食べたいのももちろんですが、「誰かに食べさせたい」と思っているわけです。
このおはぎを食べる前に。
ということは、このおはぎは贈り物として向いている可能性があるということです(少なくとも僕の中ではそうです)。
すると、「この商品を食べたい人」だけでなく、「誰かに贈り物を考えている人」も対象になるので、それを考慮した売り方も考えられるわけです。
購入対象者の人数も増えますし。
ここがマーケティングでいう「誰に何を売るか」というところですね。
他にも色々考えられると思うのでみなさんも是非。
※タカシさん、勝手なこと言ってすみません(汗
右クリック → ショートカットのコピー|役に立つPCの知識
リンクをクリックすると、リンク先のページに飛びますよね。
例えばニュースサイトなんかで、本命のニュースを見る前に、ちょっと気になるニュースをクリックして見ているうちに、本命のニュースがどこにあったか何だったかわからなくなることってありませんか?
うん、ありますよね。
僕はこれがイヤなので、必ず新しいウィンドウ(タブ)を開くようにしています。
と、その前に。
僕が使っているブラウザ は、「Sleipnir (無料です)」というタブブラウザ なのですが、新しいタブが開かないとそもそもタブブラウザの意味がないわけです。
ブラウザの設定でリンクは全部新しいタブに出来るみたいなのですが、そうなると、一つのサイトを見たい時もどんどんタブが開いてしまうことになり、それは困ります。
そこで、「リンクの上で右クリック」です。
テキストリンクでもバナーでも、リンクの上で右クリックするとメニューが開くので、「ショートカットのコピー(T)」を選んでください(フラッシュの時はダメですが)。
これでリンク先のURLがコピーされましたので、アドレスバー(URLが表示されているところ)に張り付ければ無事に新しいタブで開きます。
これを知っていると、URLをエクセルに張り付ける必要がある時なども楽になりますよ。
ちなみに、「ショートカットのコピー(T)」の、「(T)」ってどんな意味があるかご存知ですか?
これは、書いてあるアルファベットのキーを押せば、そこをクリックするのと同じということなのです。
上の「ショートカットのコピー」の場合はキーボードの「T」を押せば良い訳ですね。
右クリックする場合はたいてい出ているので、気にしてみてください。
同じ作業を繰り返す場合なんかは、「右クリック → 該当するキー」とした方が作業が早くなりますよ。
※補足 Sleipnirの場合、Shift+クリックで新しいタブが開きます。書きながら調べました。