セミナーや懇親会に参加するべき人とそうでない人_1|マインド
さて、前回
の続きです。
セミナーや懇親会に参加するべき人と
そうでない人の違いについてですね。
といっても、偉そうなことを言うつもりは全くなく、あくまでも
セミナーや懇親会に参加する際のちょっとした意見だと
思って下さい。
「セミナーや懇親会に参加するべきでない人」というのは
どんな人かと言うと。
・・・
それは、セミナーや懇親会で「何も得られない人」です。
言ってしまえば、至極当たり前のことなんですが
何も得られない人は参加しない方がいいと思うのです。
例えばこんな場合があるとします。
「セミナーに行ったけど内容が知ってることばかりだった」
「懇親会に行ったけど、ただお酒を飲んだだけだった」
「名刺交換はしたけど、その後誰からも連絡が来ない」
これでは何も得られていないので、この様に感じる人は
参加してもあまり意味がないでしょう。
いや、もしかしたらそのセミナーや懇親会がダメだったから
得られるものがなかったのかもしれません。
だけど、そういう意識でいたとしたら、これからも得られる
ものは少ないので、セミナーや懇親会に参加するべきでは
ないと思うのです。
そして、この場合の「そういう意識」というのは、
与えてもらうつもりでいるということです。
他人に与えてもらうつもりでいる人というのは、
思いどおりにいかない場合は人のせいにしてしまうし
他人への要求はどんどん膨らみます。
これでは成長しないし、不幸ですよね。
そういう方は、きっとセミナー以外でも同じではないかと
思いますので要注意です。
では、どのような意識を持ってセミナーに臨めば
よいでしょうか?
次回は、そのことについて書いてみます。
グループコンサル|シンプルマッピング_090327
今日はシンプルマッピングのグループコンサルに
参加させていただきました。
シンプルマッピングのマスタートレーナー候補として参加する
というのもありますが、こういう集いには積極的に参加させて
いただきたいと考えており、今日も可能な限りご一緒させて
いただきました。
個人的な都合で、今日は終電に間に合うくらいでお暇させて
いただきましたが、帰りの電車で考えてみました。
今日のグループコンサルも、その後の懇親会も、どうして
僕は参加したのだろうか?ということです。
例えば、セミナーでもグループワークでも、その後の懇親会でも
そうですが、参加する理由を考えてみてください。
そこには、おそらく「期待」があるはずです。
「このセミナーを受けたら、変われるんじゃないか」
「このセミナーを受けたら、売り上げが上がるんじゃないか」
「セミナーに参加している人と人脈が築けるんじゃないか」
「懇親会で、有名な人と近付けるんじゃないか」
「懇親会で、ノウハウを知ることができるんじゃないか」
こんなかんじですよね。
実際、これは割と合ってるのではないかと思います。
僕自身が思ったことでもありますしね。
でも、今日あらためて感じたのです。
セミナーや懇親会に参加するべき人と
そうでない人の違いを。
明日は試合で集合が早く、書ききれないので続きます。
ネット集客_090326|アドバイス
今日は、ある質問に対しての回答をするために
横浜の方へ行ってきました。
少し前に質問をいただき、メールでの回答が
ちょっと難しそうだと感じたので、お伺いさせて
いただきました。
すっかり長居をしてしまい、気付けば3時間。
でも、少なからずお役に立てたようで、とても嬉しかったです。
きっかけは、この質問フォーム からSEO関連のご質問を
いただいたことでしたが、会ってお話を伺ったところ
それ以外にも疑問や不安がおありでした。
仕事のことを自分一人で考えるていると、
「本当にこれで正しいのだろうか」
「これをやらないといけないのではないか」
「頑張っているけど成果に結びつかない」
など、悩みは尽きません。
これは、客観視するのが難しいからですね。
僕はそういう時に力になれればと思っています。
そして。
今日は、この本をいただいてしまいました。
とても良い本とのことで、読むのが楽しみです。
ありがとうございます。
Sさん
今日は有意義な時間をありがとうございました。
そして僕の都合でせっかくのご厚意に応えられず
ごめんなさい。
次回はぜひお願い致します。
最近、少しずつ質問が増えて参りましたが、まだ許容量は
オーバーしませんので、お気軽に質問してくださいね。