ホームページ更新料金の相場|WEBサイト制作
藤森です。
コメントで質問があったので、予定を変更してホームページ更新の
料金と内容について書きます。
■ホームページ更新の料金と内容
ホームページには、文章や画像の差し替えが発生しますが、
通常は、更新費用として毎月お金を払って作業を頼みます。
だいたい、1ヶ月5,000円から10,000円が相場ですね。
■ホームページ更新の内容
たいていは、一ヶ月のうちに文章の変更2回、画像の変更2回まで、
などの制限があります。
そして、更新がなくても費用はかかります。
■ホームページの更新(保守管理)を制作会社に頼むメリット
・自分でやる手間が省ける(というか知識がないと出来ない)
・トラブルなどがあった際に、すぐに頼める
・ホームページに関する事以外にも気軽に相談できる
こんなとこですかね。
正直、メリットを感じるかどうかは会社によります。
■よくある不満
・頼んでからやってくれるまでが遅い
・更新は少ないのに料金が高い
どちらもよく耳にします。
■制作会社の気持ち
ホームページ更新のお仕事って、毎月定額でお金をもらわないと
割に合わないのです。
たまにしか更新しないホームページで、必要な時だけお願いされる
ケースがあるとしましょう。
もちろん内容によりますが、文章や画像の差し替えだと、
だいたい30分もあれば終わるので、料金を請求するとなると
3,000円ぐらいが妥当だったりします。
制作会社としては、いつ依頼されるかわからないし、依頼されたら
「急ぎ」って言われるし、やっても3,000円しかもらえないしで、
受ける意味があまりないのですね。
となると、修正一回当たりの料金を高くするしかないのですが、
そうするとお客さんが割に合わなくなるので、毎月の契約として
ある程度の費用をもらうようにしているのです。
ただそれも、あまり回数が多くなると手間がかかるので、回数を
制限しているところが多いようですけどね。
■作業完了が遅い理由
WEBデザイナーは、通常は他の作業をしているので、更新などの
お仕事はその合間にやるしかありません。
お客さんは、当然自分を優先してもらいたいと思いますが、
他にも同じように思っているお客さんから更新を頼まれると、
必然的にどこかが後回しになってしまうわけです。
■どういう会社にお願いすると良いのか
やはり、融通が利く会社がいいですね。
回数制限があって、その回数を超えてしまったとしても、
ちょっとしたことだったら「別にいいですよー」と言って
くれるような。
色んな事に相談にのってくれたり、急ぎの更新は優先して作業して
くれる会社が良いです。
■まとめ
僕は、ホームページの保守管理費用というのは、実作業に対して
だけの費用ではなくて、いつでも頼れるという安心感も含まれて
のものだと思ってます。
そのあたりを踏まえて、安心して保守管理をお願い出来る会社を
見つけましょう。
ちなみに、僕の会社で保守管理した場合は毎月10,000円です。
修正回数に制限はありませんし、急ぎの修正は即日です。
ドメイン・サーバの管理も行いますし、その費用も含んでます。
メール返信は基本即日、PCの相談にもお答えします。
宣伝ということではなくて、これを一つの基準としてみて下さい。
関連記事
些細なことでも、お気軽にご質問をどうぞ。
質問はこちらから
中身を調べる|今日の名言_090528
ホームページ制作料金の相場|WEBサイト制作
藤森です。
・ホームページ制作の相場はいくらくらいですか?
・いくらくらいかけるべきですか?
こういう質問をよく受けます。
■ホームページ制作の相場はいくらくらいか
料金はまあピンキリなんですが、10ページで150,000円~600,000円
くらいでしょうか。
幅ありすぎですよね。(笑
以下は、一般的なホームページ制作会社の相場になります。
トップページは、全体のデザインとレイアウトを決める部分でも
あるので、必然的に他のページよりも高くなります。
安いところで80,000円、高いところで300,000円くらいですかね。
デザイン案を複数作成する場合は、その分高くなったりします。
2階層目以降(他のページ)は、1ページ10,000円~30,000円
くらいのところが多いですね。
会社概要やアクセスマップのページは、他のページに比べて手間が
かからない事が多いので、8,000円~15,000円と少し安いです。
他には、フラッシュや問い合わせフォームですね。
フラッシュ作成は1つ10,000円~200,000円くらいで、
これは大きさや内容によってずいぶん変わります。
問い合わせフォームが10,000円~30,000円くらいですね。
ちなみに、上に挙げたのはデザインをhtmlファイルへ変換する
「コーディング」の費用を含む場合です。
会社によっては、コーディング費用をページごとに計上する場合も
あります(というか、その方が多いかも)。
また、原稿や素材は自分で用意する場合が多いのですが、それが
用意できない場合は、取材費用やライティング費用がかかることも
あります。
後は、進行管理費や企画提案費用なども発生するかもしれません。
中には初期設定費というよくわからない費用もあります(笑
ホームページ制作は、大きく分けると2つのパターンがあります。
1.内容やページ数によって見積もりを作成する。
2.料金に合わせて内容が決まっている。
1の場合は、
・トップページデザイン ・・・○○○円
・サブページデザイン ・・・○○○円
・コーディング ・・・○○○円
・地図 ・・・○○○円
・会社概要 ・・・○○○円
・お問い合わせフォーム ・・・○○○円
・フラッシュ ・・・○○○円
こんな感じ。
2の場合は、
ホームページ制作パッケージプラン ○○○円
・TOPページ+5ページ
・フラッシュ1つ
・会社概要
・地図
・お問い合わせフォーム
こんな感じですね。
1の場合は、作るページや内容がはっきり決まっていないと
いくらかかるのかがわかりません。
といっても、自分で内容を考えてはっきり決まっているという事は
まずないので、自分の要望を聞いてもらって、制作会社から提案を
もらうケースが多いです。
2の場合は、ページ数が限られているので、ホームページの内容や
構成がある程度決まっている人向けですね。
自分が伝えたいことを限られたスペースに収める必要があります。
■まとめ
感覚的には、1サイト250,000円~500,000円くらいで、それが
内容や量という要素によって変動する感じです。
最近は個人で制作を受ける人も増えてきたので、料金だけで見ると
だいぶ安く作ってもらえることも多いようですけどね。
次回は、ホームページ制作にいくらくらいかけるべきか?
について書きます。
関連記事
些細なことでも、お気軽にご質問をどうぞ。
質問はこちらから