こんにちはアップ



企業のWEB戦略の請負人、



WEBコーディネーターですビックリマーク



今日は注意の呼びかけですあせる



日本音楽著作権協会(JASRAC)が、



10月17日に注意を呼び掛けた件になります。



「日本著作権侵害者撲滅協会」(Japan Anti-Piracy Association)



と称する団体と、日本音楽著作権協会(JASRAC)は、



一切関係ない



ということです。



日本著作権侵害者撲滅協会と称する団体は、



「関連団体(文化庁、著作権情報センター、



JASRAC-日本音楽著作権協会、他)と協力し合い」と書き、



入会と会員登録料を募っているということです汗



しかし、日本音楽著作権協会(JASRAC)とは何の関係もない



ということなので、皆様ご注意下さいダウン



presented by WEBコーディネーター

こんにちはアップ



WEBコーディネーターですビックリマーク



集客のためのWEB戦略・・・



今日はgoogleローカルビジネスセンターです!!



すでにご存じでしょうか?



名前自体はあまり聞きなれないかもしれないですねあせる



「googleローカルビジネスセンター」とは、



「googleマップ」で顧客に対してアプローチするための、



無料のリスティング広告のようなものです。



特に飲食店やサービス業、病院等の診察施設などを運営されている



BtoC向けの事業に効果的だと思います。



ユーザーがgoogleで 【地域_サービス名】 で検索した時に、



「googleマップ」上にお店の名前や、営業時間、住所や



取扱商品の写真などの情報が表示されるわけです。



けっこうなアピールになると思いませんかはてなマーク



ホームページがないお店でも、googleという検索ポータルで



これだけのアピールができるのです。



知っているか知らないかの差で、お店の知名度や



来客数に大きな差ができるのです。



お得な情報はしっかり活用していきましょうねグッド!



presented by WEBコーディネーター



【リンク】

SEO/SEM会社を選定します

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

SMO~ソーシャルメディア最適化~

フェレット

SEOまるみえツール

キーワード出現頻度解析ツール

こんばんはアップ



WEBコーディネーターですビックリマーク



マンナンライフの「蒟蒻畑」が、



先日製造中止を発表したことに対しまして、



インターネットによる反対署名が1万人



達しようとしているそうです!!



2008年7月に1歳になる男児が死亡した事故を受けて、



マンナンライフは主力商品である「蒟蒻畑」の製造を



中止したそうです。



そんなマンナンライフに、連日のように電話やメールに



よる励ましの声が届いているそうです!



マンナンライフの「蒟蒻畑」が製造中止のなった



細かい理由は割愛させていただきます。



今回は、インターネットで「蒟蒻畑」の製造中止の



反対署名が1万人に達しようとしている点に、



注目したいと思っています。



オンライン署名サイトの署名TV



ご存じでしょうかはてなマーク



インターネット上で署名を集めるためのサイトで、



社会問題などについてユーザーが日々呼びかけて



いるようです。



当初の目標は1000人だったそうですが、



わずか2週間で、



9700人を突破!!



マンナンライフの「蒟蒻畑」の人気が



すごいのはもちろんですが、



インターネットの普及率と、



インターネットというメディアの力を



あらためて証明してくれたと感じていますキラキラ



presented by WEBコーディネーター



【リンク】

SEO/SEM会社を選定します

WEB&IT環境の無料セキュリティ診断

こんばんはアップ



WEBコーディネーターですビックリマーク



企業としての信頼度が問われる世の中になりました・・・



一度自社のITセキュリティレベルを診断してみませんか??



WEBコーディネーターの「IT環境の無料セキュリティ診断」を



お試しあれグッド!



【お勧めの企業】


・自社のIT環境を把握できていない

・詳しい担当がいない

・セキュリティの強化を考えている

・ウイルスに感染したことがある

・WEBのセキュリティがよくわからない



上記のような企業にお勧めです!!



【診断内容】


○WEB系

・自社WEBサイトの不正利用の防止

→XSSのチェック、ディレクトリ構造表示チェック

→SQLインジェクションチェック 当


○メール系

・メールサーバーの不正利用の防止

→不正中継チェック


○社内ルーター系

・外部からのアタック防止

→ポートスキャンチェック、DNSキャッシュポイズニングチェック


○社内サーバー系

・運用管理体制の診断

→ウイルス対策チェック、バックアップチェック 等



「IT環境の無料セキュリティ診断」をやるやらないに



関わらず、気になることがございましたら、



お気軽にメッセージでご質問下さい手紙



presented by WEBコーディネーター

こんばんはアップ



WEBコーディネーターですビックリマーク



今日は、「SMO (Social Media Optimization)」



についてです。



「SMO」という言葉を聞いたことがありますか?



まだあまり馴染みがないかもしれませんねあせる



「SMO (Social Media Optimization)」とは、



「ソーシャルメディア最適化」のことです。



WEBサイトによる集客向上や、アクセス向上のための



手法の1つになります。



ブログや掲示板やSNSといった、CGM(Consumer Generated Media)



と呼ばれる情報発信サイトにより、口コミ的な感じで企業や商品の



認知度や評判を高めて、企業のWEBサイトや、



商品購入用のECサイト、自身のブログのアクセス数をUPさせる



ことです。



ブログや掲示板やSNSなどのソーシャルメディアと呼ばれる



サイトや、「はてなブックマーク」や「yahooブックマーク」



といったソーシャルブックマークが利用されます。



世界中のユーザーの中でも、特に日本人はSNSなどの



ソーシャルメディアの利用率が高い国民です。



「井戸端会議」という言葉があるぐらい、



話好きで周りの評判を気にする国民性には、



ネット世界の口コミは効果的だと言えます。



SEOSEMといった既存のWEB戦略とともに、



SMOを意識していくと良いでしょう。



SMOをサービスとして提供している企業も



出てきましたので、そういったサービスを



利用するのも一つの手ですねビックリマーク



もちろんWEBコーディネーターとして



お手伝いも可能ですグッド!



気になった方は、「SMO」で検索してみて



下さいねアップ



presented by WEBコーディネーター

こんばんはキラキラ



WEBコーディネーターですビックリマーク



10月14日の件ですが、スクウェア・エニックス社の契約社員が



大手SNSの日記に事実無根の情報を書き込んだとして、



スクウェア・エニックスから処分を受けたようですね。



「ヤングガンガン」編集部の男性契約社員として勤務していた方で、



同雑誌のグラビアを担当していたようです。



そのグラビアに出演したタレントなのか、mixiに未成年の



女性タレントらとお酒を飲んでいると書き込んだようです。



他にも「オタクがきもくて鳥肌たった」などと書いていたようで、



タレントのイメージダウンになると、mixi内でも批判の声が



あがっていたそうです。



すでに本人はmixiを退会し、日記も削除されています。



最近その手の話が増えてきましたよね。



インターネットが広く普及し、誰でもネットを楽しめるようになりました。



特にSNS等のソーシャルメディアは、



日本だけで世界全体の4割を占めているそうです。



日本の文化にマッチしていたのでしょう。



それにより、常識ない一部の書き込みが



光の下に出てくるようになりました。



本人は目立ちたいのか、嘘なのか



事実無根の情報が交錯したり



実名の批判すら出てきています。



ある国では、有名人の方々がネットでの批判を区に



自殺が続いていると言われているほどです。



日本でも学校の裏掲示板が数年前から流行って



いましたが、それもニュースで多く取り上げられるように



なりました。



先日「googleストリートビュー 」の件もですが、



ネットの世界での問題が法定に出てくる機会が



増えました。



インターネットを利用している多くの方の



常識と良心が今問われています。



また、逆を言うとすれば、それだけインターネットが普及し、



多くの人がインターネットで様々な事を検索していると



言えるのではないでしょうか。



それだけ多くの人の目が毎日行き来するインターネットを、



企業としてもうまく利用していきたいですね。



今からでもインターネットを利用した集客等のWEB戦略を



考えている企業様からの連絡をお待ちしておりますグッド!



presented by WEBコーディネーター

こんにちは晴れ



WEBコーディネーターですビックリマーク



本日は、「キーワード出現頻度解析ツール」



ご紹介します。



「キーワード出現頻度解析ツール」 とは・・・



サイト内にテキストとして記載されている文章を



キーワードごとに調査してくれるツールで、



そのキーワードがサイト内でどれぐらいの



頻度で使用されているのかがわかります。



キーワードのサイト内出現頻度により



自分たちがSEOを行いたいと思っている



キーワードが何%の出現率なのかが



簡単にわかります。



自分たちが行いたいキーワードで出てくる



競合サイトも調べてみましょう。



狙っているキーワードが、6~10%ぐらいの



出現頻度だといいでしょう。



他の日記に書いてある無料ツールもリンクしておきます。



SEOまるみえツール 」、「フェレット


是非お試しあれアップ



presented by WEBコーディネーター


こんにちはアップ



WEBコーディネーターですグッド!



噂になっている「googleストリートビュー」ですが、



東京都町田市議会が政府に法規制を求める



意見書を提出するそうです。



「googleストリートビュー」は、「googleマップ」と連携して、



地図上に写真を組みこむことで、現地に行かなくても



周辺環境を誰でも簡単に閲覧できるというサービスです。



「googleストリートビュー」のサービス開始以来、



各国でプライバシーの問題が叫ばれていました。



そして日本でも、とうとう町田市議会が動いたというわけです。



町田市議会が政府に出す意見書では、



1、住宅街の画像を掲載するにあたり、公開の賛否を国民に



聞いた上で事業者に指導をする。



2、個人の自宅や所有物を無許可で撮影し、無断で公開する



行為を都道府県迷惑防止条例の迷惑行為に加える検討をする。



3、必要に応じた法整備を行う。



上記3点が提議されましたビックリマーク



確かに「googleストリートビュー」では、人の顔が判別できるものや、



車のナンバー、表札にはボカシを入れるなどの手法を



取り入れていますが、



知っている人が見れば誰だかわかるものや、



良く見るとわかってしまうものもあります。



ユーザーが申し出れば、画像を削除してもらえるようですが、



そもそもインターネットを使わない人はどうすれば



いいいのでしょうか???



また、近年日本の治安が悪くなっていると言われていますが、



「googleストリートビュー」が空き巣などの犯罪やストーカー行為、



またあは児童の通学路や教育施設の防犯の観点から、



危険があるのではないかという意見が多く出ておりますあせる



アメリカでは、自宅内の写真を撮られた方が、



プライバシーの侵害で提訴もしているようですダウン



果たして、町田市議会の意見書に対して



日本政府はどのような判断と対応をするのでしょうか。



「googleストリートビュー」から、まだまだ目が離せそうに



ありませんね!!



presented by WEBコーディネーター

こんにちはアップ



WEBコーディネーターですビックリマーク



日本マクドナルドが5年半ぶりにホームページを



リニューアルしました。



日本マクドナルドのホームページは、



月間5000万PV(ページビュー)あります。



日本ブランド戦略研究所が調べた



「再訪したい企業WEBサイト」で第3位に



ランクインしています。



そのサイトをリニューアルしたわけです。



同社のウェブコミュニケーション部の



清水朋子統括マネージャーは、



「PVの増加も考えたが、それ以上にマクドナルドという店舗の



楽しさを伝えることを考え、コンテンツを埋もれないようにした」



と語っています。



旧ホームページでは、「クーポン」や「栄養・アレルギー情報」



「店舗情報」といった日常で使える機能的なコンテンツに



ユーザーのアクセスが集中し、CSR(企業の社会的責任)や



店舗で働くアルバイトのクルーなどのページは見られて



いなかった。



「WEBオペレーション寄りのデザインだった」と清水氏が



言う程、コンテンツが詰め込まれ、最下層の方のコンテンツは



全く見られていない状態だったようです。



企業の見て欲しいページと、ユーザーが見たい



ページが一致していませんでした。



そうした反省をいかし、ホームページリニューアルに向けた



戦略を練り直したそうです。



その結果、「マクドナルドは店舗こそがビジネスそのもの」、



「ホームページもマクドナルドの店舗である」という



コンセプトに行きついたそうです。



そして、そのために今回用いられた戦術が、



LPO(lLanding Page Optimization:ランディングページ最適化)



です。



LPOとは、ユーザーがインターネットで検索した際に、



サイトにアクセスした時、ユーザーの検索したワードに



合わせてユーザーを誘導したいページに導いてあげる



手法です。



同社のサイトでは、LPOを駆使して



お勧めメニューを表示する「Today's McDonald's」や、



商品へのこだわりを伝える「Made For You」など



5つのコンセプトからなる「第1コンテンツ」を



トップページの中央に表示しています。



ユーザーがWebページにたどりつくまでの動線や時間帯、



検索キーワードを自動的に分析して、



ユーザーが求めるコンセプトを動的に



表示しています。



第1コンテンツに合わせて「第2コンテンツ」というバナーを



6つ表示します。



旧サイトでは下層に位置し、なかなかアクセスして



もらえなかったコンテンツが、それにより表面に出現するように



なったわけです。



さらに、朝と夜で表示される内容が変わるなど、



顧客を飽きさせない仕掛けが施されいます。



とても楽しみになサイトに仕上がったと言えるでしょう。



企業のホームページは、どんな目的でどんなユーザーに



何を見て欲しいのかしっかり考える必要があります。



WEB戦略の正しい立案こそ、サイトの成功の早道だと



私は考えています。



日本マクドナルドの新ホームページを拝見し、



更なるWEB戦略のための知識にしたいと



思います。



presented by WEBコーディネーター

こんばんは音譜



「WEBコーディネーター」ですアップ



SEOSEMの会社を探したことはありますか?



日本には、SEOやSEMの会社が1200社以上



あるそうです!



そんな中から、SEOやSEM会社を選定するのは、



宝探しをする程大変で、多くの時間もかかります。



多くの企業のWEB担当者様は、他の業務と兼任の方が



多いと思います。



SEO会社やSEM会社をインターネットで調べて、



営業担当と会い各社の提案を聞いて、



自社に合ったSEO会社やSEM会社を選ぶ・・・



言うのは簡単ですが、実際に行うには多くの時間を使い、



SEO会社やSEM会社を選定するための知識も覚えなければ



なりません。



そんな業務をアウトソースできるとしたらどうでしょうか??



インターネットで調べる時間



営業に会う時間



知識を身につける時間



そこを省略できるのですビックリマーク



社員の時間給と照らし合わせ、かつ失敗しないためのSEOやSEMを



行えると考えれば、アウトソースも必要ではないでしょうか?



それを当社では事業として実現致しました。



「WEBコーディネーター」が、貴社のWEB担当として



貴社のWEB戦略に合わせたSEO会社やSEM会社を選定



致します!!



もちろん、WEB戦略の立案のところからでも大丈夫ですよ。



お気軽にご相談下さい手紙



presented by WEBコーディネーター