自分捜索記録 -22ページ目

家族の夢

2010年5月22日から23日まで複数の夢を見た。


22日

ストーリーは、もっと前からあったようだ。

これ以前の記憶はないが、

これ以前より夢を見ていたことは記憶している。


父が、椅子について語っている。

周囲に人がおり、その話を聞いている。

何を言っていたか記憶はないが、

椅子についての良し悪しについて語っていたように思う。


そして、父が木の椅子を2つ、片手に1つづつ持ち

1段高い場所へ2つの椅子を、そろえて乗せた。


椅子は懐かしい学校で使っていた小さな木の椅子だ。


周囲の人たちも同じように椅子を2つづつ、

父の置いた椅子にそろえて置いていく。


また、再び父が語り始めた。


ふと、気が付くと父と母と私で道路を歩いている。

大きな道路の脇の歩道を3人で歩いている。

人通りも、交通量も、多くはないが栄えた場所だ。

東京八重洲近辺の風景に似ている。


脇には、大理石でできた人の身長ほどの高さの

塀なのか、段なのかがある。奥には、国の機関か

銀行、もしくは、高層ビルがあるような雰囲気だ。


歩いていくと左に大理石の階段が出てきた。

階段の向こうにはトイレがあるようだ。


私は、父と母にトイレに行って来ることを伝え向かった。

トイレの入り口は、背の高さをはるかに上回るガラス製の

観音開きの扉があり、外観の柱や壁は大理石でできている。

中では、柔らく暖かみのある照明が白い壁を照らしている。


中に入りトイレを済ませたところで、

知り合いに会った。以前、出向していた先のリーダーの方だった。

挨拶をして・・・。何か言葉を交わしたか覚えていない。

ここで、目が覚めた。



プロジェクターへ伸びる線

私は、プロジェクターでテレビやゲームをするのだが、

問題が・・・。


オーディオ機器関連は、全てスクリーン側に

当然、プロジェクターは反対側の壁側に。


つまり、オーディオ機器からプロジェクターへ伸びる線が

部屋を這い回っていて見苦しい。


1本なら、まだ良いです。

プロジェクターへ接続している機器は、

地デジチューナー、VHSビデオ、PS2、Xbox、GameCube、Wii、パソコン。


地デジチューナー、PS2、Wiiは、D端子。

GameCube、Xbox、VHSビデオは、ピン端子。(コンポジットって言うのか?)

パソコンは、D-sub端子。

これに、電話線1本と

サラウンドスピーカー2本、バックスピーカーのケーブル1本と

テレビアンテナ、FMアンテナのケーブルが加わる・・・。

ちなみに昔は、BSと地上の線を分けていたから、

もっと本数がありました。今は、チューナー手前で分配してるので。


全部で9本?

必要なケーブル長は、8メートル。


これに、地デジとパソコン用にHDMIを加えると10本になる。

今のところ、HDMIへの移行は、やめておくつもりだ。


線を減らすために統一したいが、統一できない。

特にデジタルとアナログの線。




地デジ買った。

私の部屋には、まだ地デジがなかったので購入した。

地デジは、居間に先行導入されていたので

アンテナは既に設置済み。

アンテナケーブルを地デジに繋げるだけで見る事が出来た。


ちなみに地デジチューナーのみを購入。

スクリーン無きプロジェクターがあるので

それに繋げた。


AVOXのYDBC-30を購入。

ちなみにAVOX YDBC-30は、PC Depotで16,800円で売っていた。

確か、もともと30,000円くらいのものだったはず。

速攻購入を決めました。

地デジ、BSデジ、110CSデジが見れ、

HDMI端子、光音声端子、D端子も付いている高機能もの


お相手のプロジェクターの方には、

HDMI端子、D端子の何れも対応している。

今現在、D端子接続で見ている。

やはり細かくてきれいだ。

HDMIケーブルは高い。

チューナー~プロジェクター間は

とてつもなく離れているのでHDMIケーブルで繋ぐには、

長さが8m程必要になる。

ver1.4を購入すると5mで9,800円+3mで・・・。

高くて買えない。


光音声出力は、6.1chサラウンドのアンプへ接続している。

音がきれいになった気がする。・・・気がする。